ワクチン接種、どちらの腕にしますか?どちらが正解? 2025/05/06Posted in医療全般, 文献 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 ワクチン接種を受けるとき、「どちらの腕にしますか?」とよく訊かれますね。 「前回は左腕だったから今回は右にし…
なぜヒトの傷は治りにくいのか? – 動物との比較から見えてきた意外な進化の話 2025/05/05Posted in医療全般, 文献, 生物 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 擦り傷、切り傷。生きていれば誰もが経験する傷ですが、どうやら人間の傷の治り具合は他の動物と比べてかなりゆっく…
ボノボ式「ズルいの禁止!」〜動物社会にもある公平感覚〜 2025/05/04Posted in文献, 生物 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 人間というものは、どうにも「公平さ」が気になる性分の生き物です。 同じように働いたはずなのに、同僚だけボーナ…
フラッシュバックに挑む『テトリス』活用:医療の現場から 2025/05/03Posted in心理学, 文献 ためしに、紹介した論文の音声概要をNotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 COVID-19の流行が始まった頃、多くの医療従事者は日々、目の前で命を失っていく患者や治療が上手…
雑踏の中でもクリアに聞こえる、シークレットムーブの科学 2025/05/02Posted in文献, 日常, 科学 ためしに、紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。 騒がしい環境では、会話をクリアに聞き取るのは難しいです。 ところが、想像してみてください。 あなたが雑踏の中で、まるでマジ…
結婚生活は認知症を防ぐ? そうじゃなかったりして? 2025/05/01Posted in健康, 文献, 神経科学 ためしに、紹介した論文の音声概要をNotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 私には高校時代からの友人で、未だに独身を貫いている男がいます。 たまに会うと、彼は「今さらするつも…
飲んでないのに酔っ払い?―不思議な自家醸造症候群 2025/04/30Posted in医療全般, 文献 ある日突然、飲んでもいないのに酔っぱらったような症状が現れる――そんな不思議な病気が実際にあります。 「オートブリュワリー症候群(ABS、日本語では『自家醸造症候群』とも呼ばれます)」という病気です。 実はこれ、海外…
夜トレ後の睡眠を守る“4時間ルール” 2025/04/29Posted inランニング, 健康, 文献 仕事帰りにジムへ向かう──多忙な社会人にはごく当たり前の風景です。 しかし、その“夜トレ”が睡眠をひそかに損なっているかもしれません。 豪州モナシュ大学などの研究チームは、ウェアラブル端末を装着した1万4689人(平…
認知症予防に必要なのは、スマホかも知れない 2025/04/28Posted in健康, 文献, 日常 「スマホがどこにあるか探すために他のスマホが必要になる」という笑えない状況が時々あります。 これはデジタル技術に依存しすぎた現代人の象徴みたいな話ですし、心配なのは依存の先にある認知機能の低下です。 最近では「デジタ…
帯状疱疹ワクチン接種が認知症予防に役立つ? 2025/04/27Posted in健康, 医療全般, 文献, 神経科学 歳を重ねるにつれて、健康の悩みは増えるものです。 特に「最近物忘れが多いな」と感じると、認知症のことが頭をよぎることもあるでしょう。 そんな中、最近の研究で帯状疱疹のワクチン接種が認知症予防に役立つ可能性があると…
カフェインの陰に潜んでいた、記憶力の正体 2025/04/26Posted in文献, 日常, 神経科学 コーヒーに関する研究が世の中には実に多くあります。 それは私自身がコーヒー好きだから目に留まるのか、それとも世界中に「コーヒー推し」の研究者がたくさんいるからなのか――いずれにせよ、このブログでもコーヒーに含まれるカ…
健康なあなたも無視できない血糖値と脳の関係 2025/04/25Posted in健康, 医療全般, 文献 健康診断の結果は、通知表を受け取る小学生のように、いつも私たちを落ち着かない気分にさせます。 特に気になるのが「血糖値」。 糖尿病ではないとしても「少し高め」と指摘されることがあります。 日本人間ドック学会では、糖化…
小さな善意が心を動かす 2025/04/24Posted in心理学, 文献, 日常 気分がどんより沈む日は、何もかもが重力を2倍に感じるものです。冷蔵庫のプリンさえ遠い。 そんなとき、少しばかりの寄付が、そっと心の隅をくすぐってくれるかもしれません。 中国・深圳大学の研究チームが『Psychol…
心不全患者さんの飲水制限はどこまで必要か 2025/04/23Posted in医療全般, 文献 心不全の治療では、長い間「水分を控えるように」と言われ続けてきました。 でも最近の研究結果がちょっと面白い方向を示しています。 オランダのラドバウド大学医療センターのローランド・ファン・キメナーデ博士らによる研究…
心で森林浴:自然の癒しを再現する想像の力 2025/04/22Posted in心理学, 文献, 自然環境 毎日の忙しい生活で疲れが溜まったとき、多くの人は自然の風景に癒しを求めます。 実際に森や川を訪れるだけでなく、自然の写真や動画を見るだけでもストレスが軽減されると感じる人も多いでしょう。 最近では、この「自然の癒…
グループ音楽療法の可能性 2025/04/21Posted in健康, 心理学, 文献, 音楽 音楽を聴いて元気が出たり、時には涙が止まらなくなったりといった経験をしたことがあるかもしれません。 音楽には私たちの心に直接響く特別な力がありますが、心の病気である「うつ病」にも効果があるのでしょうか。 特に、男性よ…
不安なときの「ふー」と「はー」:呼吸が脳のリズムを刻む 2025/04/20Posted inマインドフルネス, 文献, 神経科学 心配事があったり、不安な状況に直面したとき、私たちは気づかないうちに呼吸が浅く速くなっています。 最近の研究では、この速く浅い呼吸が、直接脳に作用し、不安やストレスのときに注意力を高めたり、素早く反応できるように助け…
CGMの測定値、信じすぎていませんか? 2025/04/19Posted in医療全般, 文献 CGM(持続血糖測定器)とは、皮膚の下の組織にある間質液のグルコース濃度を連続的に測定する機器です。 通常、血糖測定というと文字通り血液の糖を測定するものですが、CGMの場合はその辺が少し違っています。 500円玉ほ…
週3日だけ頑張る「4:3断食」:ダイエットの定番になる? 2025/04/18Posted in健康, 文献 ダイエットと聞くと、毎日のカロリー計算や食事制限がつきものですが、もし「週3日だけ頑張ればいい」という方法があったらどうでしょうか? 最近、間欠的ファスティング(IMF)という方法が注目されています。 なかでも「4:…
マスクの下の笑顔:子どもたちに影響はあったのか 2025/04/17Posted in医療全般, 文献, 新型コロナ, 神経科学 新型コロナウイルスの影響で私たちの日常が大きく変わってしまったことは、みんなが経験したことですね。 マスクで顔が半分隠れるのが当たり前になって、人と会う機会も減ってしまいました。 大人でさえ戸惑う状況でしたから、小さ…
咳が止まらない - 頑固な咳 2025/04/16Posted in医療全般, 文献 咳は誰もが経験するありふれた現象ですが、これが8週間以上続くと「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と呼ばれるようになります。 風邪ならとっくに治っているはずなのに、なぜか咳だけがしつこく続く。 検査を受けても原因が分から…
ワクチンの効果も副反応も気の持ちよう? 2025/04/15Posted in医療全般, 文献 注射って、いくつになってもドキドキするものです。 特に、新型コロナのワクチン接種のときは、「ちゃんと効くかな?」「副作用は大丈夫かな?」などという考えが頭をよぎった人も多かったことでしょう。 実は、このワクチンに対す…
AIに「医者」を任せられる? 人間とかAIとかではないらしい 2025/04/14Posted inAI, 医療全般, 文献 最近では、お掃除ロボットが部屋をきれいにしてくれたり、スマートフォンが私たちの質問に答えたりと、「AI(人工知能)」はずいぶん身近な存在になりました。 実は病院でも、診断支援や治療計画など、AIの活躍が目立つようにな…
スマホ時代の「脳の腐敗(brain rot)」?:深く考える力が失われるとき 2025/04/13Posted in日常 最近、気づけばスマホを眺めて時間が過ぎていることがあります。 私も例外ではありません。 短い動画を連続して視聴したり、目的もなくSNSをスクロールしたり。やるべきことがあるのに、つい後回しにしてしまうのです。 こ…
AIはトモダチ?国によってつきあい方が違う 2025/04/12Posted inAI, 心理学, 文献 私たちの周りには、スマートフォンの音声アシスタントやお掃除ロボット、ネットショッピングのおすすめ機能など、知らず知らずのうちにAI(人工知能)が増えています。 これらのAIがもっと人間らしくなった時、私たちは本当にA…