こんな機能がありました

  私のブログは、クリニックのロゴマーク製作者である友人の内間安彦さんが都合をつけてくれて 自分で自由に更新しやすいようにと、お膳立てしてくれたものです。 WordPressというブログソフトを使用しています。…

イタズラ好きの天使の手

  マジックでくくって良いのかな?と思うぐらいのトリックです。 バイシクル・カードに描かれた天使のいたずら。   そもそも天使が自転車で遊ぶなんて、とても茶目っ気があふれている図柄ですよね。 気まぐれ…

変化を笑う

  久しぶりに本棚から取り出してみました。 チーズはどこへ消えた? スペンサー ジョンソン著   ベストセラーになっている時に読んだきりですから、もう10年ぐらいは経っているのかも知れませんね。 内容はおぼろげ…

腹膜透析の外来がスタートしました

  開業時から、大それた表現で申し訳ないのですが 「腎移植以外の腎代替療法はすべて手掛けたい。」 という目標があります。 その中に、オーバーナイト透析や在宅血液透析も含まれているのですが 私たちクリニックでできることが広…

モーニング・ページ

   「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」 ジュリア キャメロン著   著者は「私は、どうすれば創造性を妨げている障害を取り除けるか人々に教える運命にある」と、突然悟ったのだと言います。 アーティストである彼女は、…

今日のお話はとりとめのない独り言です

  「面倒が起ること」は当然です。 家族になら「もう!なんでよ!」と愚痴をこぼすようなことも、仕事でならそれは全て承知の上です。 古今東西の偉人の方々が言っているように、うまくいくと思うのは幻想でしょう。 その…

さくだ家版 もものかんづめ

  同世代なら盛り上がる話があります。 どの家庭にも、その家特有の「風邪をひいたときとか、体調が悪い時のスペシャルな食べ物」があるというもの。 飲み物でもいいですね。 カチューユーだったり、ヒル酒だったり。   カチュー…

基調講演と質疑応答

  昨日、紹介した『慢性腎臓病(CKD)を知る県民講座』の記事から。 私の基調講演の内容と、その後に行われた質疑応答のダイジェストです。 非常に多くの質問を寄せていただきました。 皆さんの関心の高さが伝わってき…

肉まん

  当直の時にスタッフが差し入れてくれました。 キン肉マンの肉まん。 こういうシャレっ気は大好きです。 一挙に元気をもらいました(笑)   これから、どんなものが登場するのか楽しみもありますね。 &n…

ぷすぴろーま ぱいかじ

  「先生、外見ました?」 「そうそう。月がびっくりするぐらい大きくて。まぶしすぎるぐらい。」 「月の中のウサギもしっかり見えましたよ。」   オーバーナイト透析のミーティングの時に、出勤してきたスタ…

「悪魔を出し抜け!」

  TSUTAYAの店内を何気にぶらついていたら ふと目に留まった本がありました。 「悪魔を出し抜け!」 ナポレオン・ヒル著   自己啓発本の「思考は現実化する」(Think and Grow Rich)の著者として有名…

当院におけるオーバーナイト透析のESA製剤必要量

  昨日、16日は第25回沖縄透析合併症研究会がありました。 座長の琉球大学血液浄化療法部部長の井関先生から、ご指名があり 『オーバーナイト透析を施行して ―3か月を経過した報告―』という演題で発表させていただきました。…

沖縄保険医新聞の紹介コーナー

  つい先日の沖縄保険医新聞の会員紹介のコーナーに、私のことを取り上げていただきました。 とりとめのない話から、よくぞここまでまとめてくださったと感心しています。 照れくさいのもあるのですが、まとめてくださった…

落語

  落語が大好きです。 うんちくは分かりませんが、CD付オーディオブックなどがあったら 一通り目を通した後に、車の運転中に流しっぱなしにして聞いています。   笑うっていいなあ。 笑いって、感情面での…

「必ず前向きになって」

  休日に家族とドライブをしてきました。 目的地を特に定めなかったのですが、北部の沖縄海洋博まで行ってきました。 久しぶりに天気が良くて、さわやかな青空が広がっていました。 中央ゲートから広場に降りる階段には、…

ザ・スクラブズ

  「先生、ミーティングお願いします。」 ある朝、院長室でちょっとした用事にとりかかっていた私に、スタッフから催促の電話がありました。 私たちのクリニックでは毎朝8時ジャストに透析室の朝のミーティングがあります…

ご冥福をお祈りいたします

  以前にFacebookのさくだ内科クリニックのページにコメントを寄せていただいた方がありました。 実際にお会いしたことがなく、Facebook上での一度きりの関わりでしたが その方と周りの方々との交流の様子を拝見させ…

ミニ激励会

  現在進行形であること。なりつつあること。さらに言えば なりゆくものであること。 そこに向かっていく状態であること。 くどく言い換えると、動いている状態、固定されていない状態が大切だと考えています。 これは、幸せや健康…

怒りを内にためる程度と高血圧

    大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 大平哲也先生の研究調査です。 感情と高血圧の関連性について非常に興味深い研究をされました。   怒っている時に血圧が上昇することはよく知られたことですね。 イタズラがばれた…

ムーチー

  旧暦の12月8日はムーチーの日です。 私の母は毎年腕をふるってムーチーを作ってくれるので、昨日はクリニックにもたくさんのムーチーが届きました。 スタッフからも自家製のムーチーをもらって、私は一日ほくほく顔で…

「ゼロ グラビティ」

  この間の休日に久しぶりに映画を観てきました。 「ゼロ・グラビティ」です。 素直に面白くて、私としては大満足でした。 どうしてもネタバレになってしまいそうなので、お嫌いな方は今日の投稿は読まない方が良いかも知…

琉球新報さんが記事にしてくれました

  平成26年1月6日付の新聞。 琉球新報さんが、さくだ内科クリニックのオーバーナイト透析を取り上げてくれました。   記事を書いてくれた記者さんは、昨年6月のクリニック主催「第1回オーバーナイト透析…