いよいよ夏

  今日で6月も終わります。 明日から下半期のスタートかと思うと、月日の流れの速さに改めてびっくりします。   ところで、昨日で沖縄の梅雨が明けました。 今年の梅雨は平年よりも開けるのが遅かったのと、…

「変わらなきゃ」

  「変わらなきゃ」という言葉が流行ったのは1995年のことらしいです。   当時オリックスにいたイチローがCMで使ったものでした。   YouTubeに当時のCMがありましたので、載せてお…

複雑な気持ち

  人のこころを打ち、いつまでも世に広まっている言葉というのは、やはり真理に通じているはずだと思います。 出展もわからず、細かい言葉の遣い方も違うのでしょうが、この言葉、どこかで聞いたことがありました。 ✳︎ …

キジバトの巣作り

  実家の庭の木に、葉っぱで隠れるようにハトが巣を作っていました。 人の姿とレンズの気配にとっくに気づいていながら、飛び立たないところをみると巣には卵があるのかも知れません。 警戒心いっぱいなのを、その表情が物…

大雨に注意!

  今朝の沖縄本島は大雨に翻弄されました。 クリニックの近くでも、浦添市経塚の高校で敷地内の斜面で土砂が崩れたというニュースが流れていました。 心配しましたが、幸いにけが人や建物への被害はないということで、安心…

映画「トランセンデンス」

  学会への移動中にスマホで映画コンテンツを見ていました。 数あるサムネイルの中から、ミーハーらしくジョニー・デップが主演というだけで選びました。  「トランセンデンス」     あらすじを…

「三無の杖言葉」

  松原泰道禅師の言葉を紹介します。 「三無の杖言葉で老いに備える」というものです。  ✴︎  (略)三無の杖言葉というのは、「無理をしない・無駄をしない・無精をしない」というものです。 「無理をしない」は、自…

腎臓学会に参加してきました。

  昨日から日本腎臓学会学術総会に参加しています。 会場は日本医学会総会に続いて、名古屋国際会議場でした。 日頃、腎臓内科を専門として医業を行なっている医師たちが集っての学びの場ですから、テーマの細かな差異はあ…

小学生と子猫

  小学生の姪っ子とその友だち数人が、子猫を拾ってきました。   親猫とはぐれたのか、あるいは野良猫化してしまったのか、周囲を探しても飼い主はいなさそうです。   家まで連れてきて、シャワー…

那覇市にインフルエンザ注意報

  昨日、那覇市でインフルエンザ注意報が発令されました。 詳しくはこちら ⇨ 那覇市感染症週報第24週 那覇市保健所管内のインフルエンザ報告数が10.59人/定点(前週9.50人)となり、注意報のレベルに達した…

土砂災害に注意

  長い雨が続いています。空を見上げると、暗い雲が覆っています。   ところで、沖縄県のダム貯水率はご存じでしょうか。 実は6月11日から99.9%を記録しています。(ソフトがアップデートされてないら…

映画「ファイト・クラブ」

  何年ぶりかに久しぶりにビデオで観てみました。 映画「ファイト・クラブ」は1999年12月に日本公開ですから、ちょうど20年前の映画なんですね。 「過去最高の映画ランキング」などに上位に位置する常連の映画です…

カフカと安全ヘルメット

  ドラッカーの「ネクスト・ソサエティ」に、印象的なエピソードの紹介があります。    ネクスト・ソサエティ P・F・ドラッカー著     「(略)ところで、フランツ・カフカという名前を知っておられる…

時間の歩み

  ドイツの詩人シラーが次のような言葉を遺したと言われています。(出典はよくわからないらしいです)      ✳︎ 時間の歩みは三重です ためらいがちに、未来はこちらにやってきます 矢のように早く、現…

オヤジ・ドーナツ

  今日は「父の日」ですね。 私の家族が特に父をないがしろにしている訳ではないと思いたいのですが、母の日と比べようがないほどに、いつもと変わりのない日曜日を過ごすものだと思っています。 父である私も、その子ども…

蝶と出会う

  家族からスマホに「良い写真が撮れた!」と1枚の写真が送られてきました。 それは、蝶の写真でした。 特徴的な羽の模様がきれいです。 何ていう蝶なのだろう? 蝶の図鑑と名の付くサイトを調べてみると、すぐに見つか…

ゆうきのみなもと

 モチモチの木 斎藤隆介著 滝平二郎画 絵本「モチモチの木」の主人公 豆太はおくびょうものです。 夜中ションベンに、じさまを起こさなければならないほどのよわむしです。 けれども、ある晩、はらいたを起こしたじさまを助けるた…

バランスを保つこと

  電気化学の科学者、マイケル・ファラデーの言葉です。 「私たちがこの世に存在するということ自体、どんなに素晴らしいことなのか、しばし考えてみよう。このとおり、生まれ、育ち、そして生きている。それでも私たちは、…

視線のキャリブレーション

  小林一茶の有名な句です。 雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る 子雀に優しく注意しているのか。あるいは「お馬」ごっこで遊んでいる子ども達の微笑ましい情景を詠っているのか、解釈はそれぞれですが、とても和やかな…

ランニングのイベント

  秋のスポーツイベントの申し込みがそろそろ始まる時期になってきました。 11月3日に開催される尚巴志ハーフマラソンが昨日から申し込み受け付けが始まりましたし、10月12日の伊平屋ムーンライトマラソンや12月の…

映像の力

  チャールズ&レイ・イームズの「Powers of Ten」に類似の動画はCG全盛の現代では珍しいものではなくなってきた感があります。 「Powers of Ten」は1977年の作品で、当時は素粒子…

沖縄県医師会医学会総会

  今日は「第127回沖縄県医師会医学会総会」があり、参加してきました。    私は「膠原病」のポスター・セッションの座長に委嘱されていましたので、用事を済ませて午後からの参加です。    県下の各医療機関の発…

くよくよしない

  百寿者の患者さんで歩いて外来を受診される方がおられます。 いつも非常にお元気で、逆に私の方が励まされています。 「先生が前に楽器が趣味と言われたから、この前テレビを見ていたら音楽番組をしていたので、すぐに先…

自分を創ること

  アイルランド出身の劇作家、バーナード・ショーの名言のひとつにこんな言葉があります。 『人生とは自分を見つけることではない。人生とは自分を創ることである。』 なるほどと納得しますし、共感します。  …

梅雨の中休みに「ダム貯水率」

  この2、3日は梅雨の中休み、といったところでしょうか。 前線が太平洋の方に行っていて、沖縄付近では高気圧が大きく広がっています。 ダム貯水率ウォッチャーの私としては、やはりこの時期にダム貯水率を一度チェック…