修造さんは熱い! 2015/04/30 クリニックのスタッフに「松岡修造大ファン」がいて、「松岡修造」と呼び捨てにすると怒られてしまいます。 クリニックのタイムカードの時計の横には「【日めくり】まいにち、修造!心を元気にする本気の応援メッセージ」が置いてあり…
火おこしのワザ 2015/04/29 もうすぐ5月ですね。今日は曇り空ですが、晴れるとすっかり夏の日差しになってきました。 5月の連休に今年初のバーベキューというご家庭もあるのではないでしょうか。 以前にお話しましたが、私のストレス・コーピングのひとつが「た…
変身ポーズの思い出 2015/04/28 今日はヒーローもののお話。変身ポーズ編です。 ヒーローものは前作のパターンを打ち破る宿命を背負っていると言えます。 姿かたちは「ニセモノ」と揶揄されようとも、敵キャラの設定、キャスティングやストーリー展開な…
コナンとゴッホのひまわり 2015/04/27 日曜日には久しぶりに映画館に行ってきました。お相手をしてくれたのは、インフルエンザの学校閉鎖が解けたばかりの末の娘。 娘の意向もあって、『名探偵コナン 業火の向日葵(ごうかのひまわり)』を観てきました。 (『シンデレラ』…
100円マジック 「エレベーターカード」 2015/04/26 「エレベーターカード」というマジックがあります。 52枚のカードデックをビルに見立て、その厚みの中をターゲットとなるカードが上階に上がったり下階に下がったりします。 カードデックの中を狙い通りの動きをするということに関し…
Autumn Leaves 「枯葉」 2015/04/25 Autumn Leaves(枯葉)は、1959年にリリースされたビル・エヴァンスの名盤「PORTRAIT IN JAZZ」にステレオ版とモノラル版で収められている名曲です。 参加メンバーは、もちろんスコット・ラファロ(b…
「理性と情熱について」 2015/04/24 カリール・ジブラン(1883-1931)は壮大な詩や絵画を生み出した詩人・画家ですが、なかでも1923年に発表された詩集「預言者」は今でも多くの人に感動と影響を与えていると聞きます。 彼の名言でよく引用されている言葉のひ…
「苦闘」について 2015/04/23 タイトルは悪銭苦闘の「苦闘」のことです。 例えば、苦境にはまり込んでしまって、どこにも出口が見つからないばかりか、立っていることさえままならない時。 明らかに動揺していて、頭が真っ白で現状把握さえもできずに…
雨とダム貯水率 2015/04/22 この2,3日は久しぶりに沖縄県に本格的な雨が降りましたね。 今日は雨とダム貯水率のお話です。 ちなみに、ご存知の方も多いかも知れませんが、沖縄県企業局のダム貯水率のサイトがリニューアルしていました。 ところで、雨…
通販の健康器具 2015/04/21 「先生は何か運動していますか?」と言われたら、最近は何も言えないのが辛いところです。 先の沖縄県人工透析研究会の特別講演では運動療法がテーマでしたが、医療従事者自身が運動をしているかどうかは患者さんへのアプローチの熱意に…
インフルエンザB型感染症 2015/04/20 新学期が始まり、部活動や遠足などの学校行事が始まったからでしょうか。 那覇市近郊の小中学校では、インフルエンザB型の検出数が増えてきているようです。(参考:那覇市医師会によるインフルエンザ抗原検出状況) &…
指がボキボキ鳴る理由 文献から 2015/04/19 指をボキボキ鳴らしながら近づいてきたら、それはきっと戦闘意欲があるお方ですね。 しかも、「ボキボキ」の音に混じって「バキバキ」という音までさせてしまったら、「死神」などと呼ばれても仕方がないか…
チャップリンの偉大なスピーチ 映画「独裁者」から 2015/04/18 “ Do not despair. ” 「絶望してはいけない」 これは、1940年に公開された映画「独裁者」の中で、チャップリン自らが書いたスピーチの中のセリフです。 75年も前の映画なのに、なぜ今、こうもチャップリ…
100分de名著 「ブッダ 最期のことば」 2015/04/17 100分de名著シリーズはいつも楽しみにしています。 と言っても、テレビ放送と同時進行で読んだことはなく、ほとんどがテレビの放送終了後に読むことになります。 また、私はほとんどテレビも見ないため、実はどんな…
「患者さんの声」アンケートのお願い 2015/04/16 今日は珍しく(?)クリニックに関わる真面目なお願いです。 4月15日から、クリニックに受診される方全員にアンケートのお願いをしております。 当院では、患者の皆さま、ご家族の方々ならびに地域の方々にご満足…
「魔法のチェーンとリング」 2015/04/15 「フォースとともに」( May the Force be with you. )は、知る人ぞ知るスター・ウォーズの名セリフですね。 私のお気に入りのマジックのひとつに、そのセリフを勝手にタイトルにしてしまっ…
なんで今ごろ?と思い出したこと 2015/04/14 私のクセで、ふと昔のフレーズが思い出されて、「あれ何だった?」と周りのスタッフにふいに質問したりします。 ほとんどが私の幼い頃のテレビのフレーズだったりするので、問いかけられたスタッフの頭の上にはいくつもの…
平井和正氏と「エイトマン」 2015/04/13 中高生の頃に熱中して読んでいたのが、このウルフガイシリーズでした。 電子書籍で無料購読キャンペーンのリストに上がっていたのを見つけて、迷わずダウンロードしました。 今読んでも犬神明の孤独な戦いに気持ちの高揚を抑えきれず、…
日本医学会総会と内科学会 2015/04/12 昨日の夜に京都に入りました。 4年に1回開催される「日本医学会総会」と 「内科学会講演会」に参加するためです。 日本医学会とは、その名の通り各診療科の学会の上部組織です。通常の学会は(たとえば内科学会がそうであるように)…
治癒に集中すること 2015/04/11 体の調子が悪い時、動物は横たわったまま体を休めます。時には目だけは主人に向けますが、基本的には何もしないでじっとしています。 人も本来はそうあるべきなのでしょうね。 風邪をひいた時、食欲がなくなり体がだるく…
「TEDのように頭良さそうにプレゼンをする方法」 2015/04/10 私はTEDファンで、時々このブログでも「面白いなあ」「これはきっとタメになる」「皆さんにも知らせたい」と思ったプレゼンを紹介してきました。 今回は、なんとそのTEDのプレゼンのパロディ(?)です。 題して「…
「フェイディアスの教訓」 2015/04/09 ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」。 この本の中で紹介されている有名なエピソードです。 パルテノン神殿完成後にフェイディアスから出された製作費の明細をみて、アテネの会計官は顔をしかめて支払いを拒みま…
寒の戻り? 2015/04/08 昨日は高校の入学式で、今朝から朝の交通ラッシュも始まったようです。 出勤途中で朝の7時過ぎには、交差点を先頭に渋滞が始まっていました。小雨も降っていたので、余計に車の量が増えていたかも知れません。 (あいか…
「妄想」に巻き込まれないこと 2015/04/07 過去の失敗や未来の心配がどうしても頭から離れず、そればかりが気になっていつまでもぐるぐる巡ってしようがない時があります。 「そんなにくよくよ考えるなよ」 そう言われても(特に寝床に入ってからの)“くよくよ”…
「あの人の手紙」 2015/04/06 「あの人の手紙」は、かぐや姫の代表的な反戦歌です。 物語りはラブソングの形をとっていますが、戦争の「弱いものに対する残虐性や暴力性」「行き場のない怒りや悲しみ」をストレートに表現していると思います。 &n…