画面越しの自分が気になる―Zoom醜形症という新しい問題 2025/03/14Posted in心理学, 文献, 日常 新型コロナウイルスの影響で、多くの人がオンライン会議や授業に参加するようになりました。 その結果、画面に映る自分の姿を何度も見るうちに、自分の顔や外見が気になりすぎる現象が生まれました。 これを「Zoom醜形症(Zo…
ブルーライトは「朝型」の味方 2025/03/07Posted in健康, 文献, 日常 私たちの暮らしは、朝起きた瞬間から眠るまで、さまざまな光に包まれています。 特に、「ブルーライト」は気になる存在です。 スマートフォンやパソコンの画面からも出ている青色の光は、睡眠に悪影響があるとして問題視されること…
過ごし方の呼び方の違いで気持ちも変わる 2025/02/21Posted in心理学, 文献, 日常 「自分時間(Me-Time)」と呼ぶか「孤独(Isolation)」と呼ぶか 言葉の選択が感情や行動に影響を与えることは、興味深い研究テーマと言えます。 ここでは、一人でいる時間を「自分時間(Me-Time)」と呼ぶ…
マインドマップと医学教育 2025/02/13Posted in医療全般, 文献, 日常 マインドマップとは、英国の心理学者トニー・ブザンが提唱した思考整理の手法です。 1枚の紙の中央にキーワードを置き、そこから放射状に関連情報を展開し、文字や図、色彩などを組み合わせて、複雑な情報を視覚的に整理することを…
サプリメント選びの羅針盤:賢く活用するためのヒント 2025/02/12Posted in健康, 日常 サプリメント市場は拡大を続け、テレビやSNS、インフルエンサーの発信を通じて、様々な健康効果が謳われています。しかし、広告での主張と実際の効果との間には大きなギャップがあり、消費者は適切な基準で製品を選ぶ必要がありま…
日常のなかの未知との遭遇 2025/02/11Posted in日常 自分の知らないうちに、世の中が進化していたり、何かが流行していたりするのは、これまでもよく遭遇してきました。けれども、昨日は思いがけない発見から「世の中の一部を垣間見た」という感動を味わいました。 昨日の夕方、車…
ヒトの平均寿命は上限に達したかも知れない 2025/02/10Posted in健康, 医療全般, 文献, 日常 人の平均寿命が20世紀に入ってから一気に延びたことはよく知られています。たとえば高所得国において、出生時平均余命は1900年ごろから2000年までの約100年間で合計30年ほど伸びたと報告されています。しかし、その勢…
創造力を開花させる昼寝の力 2025/02/08Posted in文献, 日常 「問題に行き詰まって、いくら考えても解決策が見つからない…」そんな経験は誰にでもあるでしょう。しかし、昼寝をとって改めて取り組んでみたら、驚くほど鮮やかに解決の糸口が見つかってしまった。そんな経験も、また、あるかも…
アメリカでは「患者もカルテを見る」時代に――電子カルテの言葉がもたらす影響 2025/01/31Posted in医療全般, 文献, 日常 アメリカでは、患者が自分の診療記録を自由に閲覧できるシステムが広く導入されています。多くの医療機関では「患者ポータルサイト」と呼ばれるオンラインシステムを通じて、検査結果や診断内容、医師の所見などをリアルタイムで確認…
ハイブリッド勤務はイノベーションを阻害するのか?その課題と可能性 2025/01/26Posted in文献, 日常 新型コロナウイルスの流行に伴い、世界中の企業が在宅勤務(WFH)を一気に導入しました。通勤時間の短縮や柔軟な生活リズムといった利点が注目される一方で、すべてをリモートにすると同僚との対面コミュニケーションが減り、新し…
病衣(患者服)が与える心理的影響 2025/01/21Posted in医療全般, 文献, 日常 病院での診察や入院時に、患者が着用する患者服。 この患者服が患者の精神状態に与える影響について、オークランド大学の研究チームが興味深い調査を行いました。 この研究では、患者服が患者の「非人間化」の感情を高める可能性が…
高齢者の運転と心の健康:うつ病が運転に与える影響 2025/01/12Posted in医療全般, 文献, 日常 近年、高齢ドライバーによる交通事故のニュースを耳にすることが増えました。高齢化社会が進む中で、高齢者の安全運転は私たちにとって大きな関心事です。 実は、高齢者の運転能力に影響を与える要因の一つに、「心の健康状態」があ…
ムーチービーサ 2025/01/07Posted in日常, 記念日 今日は1月7日。旧暦では12月8日です。 沖縄では、旧暦12月8日になると、各家庭で“ムーチー”が作られます。ムーチーは餅粉に砂糖や黒糖、紅芋などを混ぜて、月桃(サンニン)の葉で包み、蒸し上げた伝統的なお餅です。 近…
ラジオ体操はホントに健康に良いのか? 2025/01/05Posted in健康, 文献, 日常 毎朝、テレビや公園で多くの人が実践しているラジオ体操。 ラジオ体操は1928年に始まり、学校や職場での普及を経て、多くの世代に親しまれてきました。 ところで、この体操は、実際にどれほど良い影響をもたらしているのでしょ…
UFOや地球外生命体を信じる:因果関係 vs 相関関係 2025/01/04Posted in心理学, 文献, 日常 ポッドキャスト番組「Joe Rogan Experience」を頻繁に聴くと、UFOや地球外生命の存在を信じる傾向が強まるという興味深い研究結果が発表されました。一見すると突飛な話に思えるかもしれませんが、これは統計…
2025年 新年のごあいさつ 2025/01/01Posted inクリニックのこと, 日常 今朝、外は晴れやかな空気に包まれていて、もう2025年の元日です。 昨日、スタッフから差し入れのあったお菓子の包装イラストを眺めているうちに、自然と笑顔になりました。こうした小さな嬉しさが、新しい年の幕開けを穏やかに…
2024年 大晦日に 2024/12/31Posted in日常, 記念日 玄関に正月飾りを取りつけながら、もう大晦日になったのだと改めて感じました。 1年が過ぎるのは早いものです。2012年12月30日にブログを開設してから、昨日でちょうど12年が経過し、今日から13年目に入りました。これ…
ディズニープリンセスたちは本当に「いつまでも幸せに暮らしましたとさ」? 2024/12/26Posted in健康, 文献, 日常, 映画・アニメ 毎年、英国の医学雑誌『BMJ(British Medical Journal)』は、クリスマス特集号でユーモアを交えたユニークな論文を掲載しています。2024年の特集では、ディズニープリンセスたちが物語の中でどのよう…
笑う門には福来たる?笑いヨガの効果(看護学生を被験者として) 2024/12/22Posted in健康, 文献, 日常 「笑うことは健康に良い」とは昔から言われますが、科学的にその効果を検証したらどうなるのでしょうか? 特に、ストレスフルな環境で学ぶ看護学生に笑いヨガがどのような影響を与えるのかを調べた研究が発表されました。 笑いヨ…
赤ちゃんのミルク作り、実は正確な計量が難しい! 2024/12/18Posted in文献, 日常 育児中の親御さんにとって、毎日のミルク作りは大切な仕事です。 しかし、粉ミルクや水の量を正確に量ることは簡単ではありません。 特に、赤ちゃんが泣いているときは焦ってしまい、正確に作れているか心配になることもあるでしょ…
デートアプリ vs 直接の出会い:どちらが良い関係を築ける? 2024/12/17Posted in文献, 日常 恋愛や婚活において、かつては職場や友人の紹介での出会いが主流でした。 しかし、現在ではデートアプリ(いわゆるマッチングアプリ)の普及で、より多くの出会いの機会が得られるようになっています。 それでも「アプリでの出会い…
2026 FIFAワールドカップ:選手を襲う見えない脅威とは? 2024/12/15Posted in文献, 日常, 自然環境 2026年のFIFAワールドカップは、アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国で共同開催されます。 ワールドカップ史上初の試みであり、選手たちは多様な気候条件に順応する必要に迫られます。 開催地は広範囲にわたり、気候も様々…
孤独な日々を豊かに過ごすための戦略:非日常体験の重要性 2024/12/02Posted in心理学, 文献, 日常 コロナ禍のロックダウンは、多くの人にとって、孤独を感じ、日常の単調さに鬱々としていた辛い時期だったでしょう。 孤立した環境下で、どのように精神的な充実を図るかは、当時の共通の課題でした。 そして今、その課題に対するヒ…
お酒を飲んだ翌日の「ウツな気分」 2024/11/30Posted in健康, 文献, 日常 楽しいお酒の翌朝、強烈な落ち込みや不安感に襲われた経験はありませんか? もちろん、頭痛や倦怠感は、二日酔いの典型的な症状です。 しかし、さらに、漠然とした不安感や、何か重大なミスを犯したかのような罪悪感に苛まれること…
コーヒーは認知症予防に効果あり? 2024/11/29Posted in文献, 日常, 神経科学 カフェインは、多くの人々にとって(もちろん私にとっても)不可欠ともいえる存在です。 コーヒーや紅茶、エナジードリンクに含まれるこの化合物は、覚醒作用や集中力の向上などの効果が知られています。 しかし近年、カフェインが…