ブルーライトは「朝型」の味方

ブルーライトは「朝型」の味方

  私たちの暮らしは、朝起きた瞬間から眠るまで、さまざまな光に包まれています。 特に、「ブルーライト」は気になる存在です。 スマートフォンやパソコンの画面からも出ている青色の光は、睡眠に悪影響があるとして問題視されること…
マインドマップと医学教育

マインドマップと医学教育

  マインドマップとは、英国の心理学者トニー・ブザンが提唱した思考整理の手法です。 1枚の紙の中央にキーワードを置き、そこから放射状に関連情報を展開し、文字や図、色彩などを組み合わせて、複雑な情報を視覚的に整理することを…
日常のなかの未知との遭遇

日常のなかの未知との遭遇

  自分の知らないうちに、世の中が進化していたり、何かが流行していたりするのは、これまでもよく遭遇してきました。けれども、昨日は思いがけない発見から「世の中の一部を垣間見た」という感動を味わいました。   昨日の夕方、車…
創造力を開花させる昼寝の力

創造力を開花させる昼寝の力

   「問題に行き詰まって、いくら考えても解決策が見つからない…」そんな経験は誰にでもあるでしょう。しかし、昼寝をとって改めて取り組んでみたら、驚くほど鮮やかに解決の糸口が見つかってしまった。そんな経験も、また、あるかも…
アメリカでは「患者もカルテを見る」時代に――電子カルテの言葉がもたらす影響

アメリカでは「患者もカルテを見る」時代に――電子カルテの言葉がもたらす影響

  アメリカでは、患者が自分の診療記録を自由に閲覧できるシステムが広く導入されています。多くの医療機関では「患者ポータルサイト」と呼ばれるオンラインシステムを通じて、検査結果や診断内容、医師の所見などをリアルタイムで確認…
病衣(患者服)が与える心理的影響

病衣(患者服)が与える心理的影響

  病院での診察や入院時に、患者が着用する患者服。 この患者服が患者の精神状態に与える影響について、オークランド大学の研究チームが興味深い調査を行いました。 この研究では、患者服が患者の「非人間化」の感情を高める可能性が…
ムーチービーサ

ムーチービーサ

  今日は1月7日。旧暦では12月8日です。 沖縄では、旧暦12月8日になると、各家庭で“ムーチー”が作られます。ムーチーは餅粉に砂糖や黒糖、紅芋などを混ぜて、月桃(サンニン)の葉で包み、蒸し上げた伝統的なお餅です。 近…
ラジオ体操はホントに健康に良いのか?

ラジオ体操はホントに健康に良いのか?

  毎朝、テレビや公園で多くの人が実践しているラジオ体操。 ラジオ体操は1928年に始まり、学校や職場での普及を経て、多くの世代に親しまれてきました。 ところで、この体操は、実際にどれほど良い影響をもたらしているのでしょ…
2025年 新年のごあいさつ

2025年 新年のごあいさつ

  今朝、外は晴れやかな空気に包まれていて、もう2025年の元日です。 昨日、スタッフから差し入れのあったお菓子の包装イラストを眺めているうちに、自然と笑顔になりました。こうした小さな嬉しさが、新しい年の幕開けを穏やかに…
2024年 大晦日に

2024年 大晦日に

  玄関に正月飾りを取りつけながら、もう大晦日になったのだと改めて感じました。 1年が過ぎるのは早いものです。2012年12月30日にブログを開設してから、昨日でちょうど12年が経過し、今日から13年目に入りました。これ…
お酒を飲んだ翌日の「ウツな気分」

お酒を飲んだ翌日の「ウツな気分」

  楽しいお酒の翌朝、強烈な落ち込みや不安感に襲われた経験はありませんか? もちろん、頭痛や倦怠感は、二日酔いの典型的な症状です。 しかし、さらに、漠然とした不安感や、何か重大なミスを犯したかのような罪悪感に苛まれること…
コーヒーは認知症予防に効果あり?

コーヒーは認知症予防に効果あり?

  カフェインは、多くの人々にとって(もちろん私にとっても)不可欠ともいえる存在です。 コーヒーや紅茶、エナジードリンクに含まれるこの化合物は、覚醒作用や集中力の向上などの効果が知られています。 しかし近年、カフェインが…