「真理のことば」 2015/10/31 法句経という名で知られている「ダンマパダ」というブッダの教えがあります。 「真理のことば」という意味のこの教えは、宗教色を抜きにして、とてもためになりますし励まされます。 ブッダの真理のことば・感興のことば 中村 元 …
長くゆったりとした呼吸 2015/10/30 よく言われていることですが、心の状態と呼吸は互いに密接に影響しあっているものです。 緊張していると、呼吸は浅く速くなります。 また浅く速い呼吸をしていると、心も落ち着かなくなり不安定になります。  …
ポプラ文庫クラシック 少年探偵「怪人二十面相」 2015/10/29 表紙の絵の懐かしさのままに、思わず手に取って読んでしまいました。 ポプラ文庫クラシックとして復刻していたのですね。 文庫版サイズですが、嬉しいことに物語中の挿入画も当時のままです。 小学生の時に、初めて積極…
わさび漬け 2015/10/28 わさび好きを公言しているのが良くて、嬉しい贈り物をいただきました。 神奈川県小田原市名産の「わさび漬け」です。 沖縄の人間には馴染みが薄い食べ物ですが、わさび好きにはたまらない食べ物です。 そうそう。フラン…
「イン・ザ・プール」 2015/10/27 本を読みながら声を出して笑ったのは、久しぶりのことでした。 「イン・ザ・プール」奥田英朗著 ちらちら名前は目にしていたのですが、なぜか素通りしていて、今回手にしてみて、今まで読んでいなかったことをしばらく後悔していました…
映画「マイ・インターン」 2015/10/26 映画「マイ・インターン」を観てきました。 前評判が良い映画だったのでがっかりするといけないと思って、それなりに期待せずに観たのですが、久しぶりにすっきりするような映画だったと思います。 女性向き…というよりも、男性も楽し…
仔鹿と母鹿 イソップ寓話より 2015/10/25 イソップ寓話に「仔鹿と母鹿」というお話があります。 昔むかしのこと。 仔鹿が、母鹿に言いました。 「お母さんは、犬よりも大きいし、敏捷で、駆けるのも、とっても速い。その上、身を守るツノだって持っている。そ…
落書き 2015/10/24 読書をしながら、時々ペンを走らせます。 本のポイントをおさえたり、心に響いた言葉を忘れないように留めておくためにやっているのですが、本に集中できないと、つい落書きをしてしまいます。 手を止めて改めて見て、そ…
カウントダウン 2015/10/23 一昨日は、2015年10月21日。 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー 2」で、主人公マーティがタイム・ トリップした30年後にあたるまさにその日だということでした。 2015年10月21日午後4時29分、タイムスリッ…
宇宙の旅 2015/10/22 以前にEames Officeが1977年に製作した映像を紹介しました。 有名な「Powers of Ten」です。 10のべき乗で正方形に区切られた枠を、カメラがどんどん上空へあがっていく映像です。 出発…
「ハットするうさぎ」 ダイソーマジック 2015/10/21 少ない枚数のカードで行うパケットトリックというジャンルのマジックがあります。 比較的有名なのが、マジックランド製の「ニンジンとウサギ」です。どこかで見たことがあるかも知れませんね。 (実はかなり古いマジックなので、今は絶…
「ボーン・コレクター」ジェフリー・ディーヴァー 2015/10/20 今回の出張のお供の本はジェフリー・ディーヴァーの「ボーン・コレクター」でした。 リンカーン・ライムのシリーズは大好きで、よく読んでいるはずなのですが、実は第1作目を読んでいなかったということに気づいてしまい、それは自分で…
日本医師会・医療安全推進者養成講座 2015/10/19 昨日、10月18日は日本医師会が主催する医療安全推進者養成講座に参加してきました。 医療施設においての適切な安全管理を実施するために、知識と技術を身につけてもらうというのがこの養成講座の主な目的とのことです。 通常のカリ…
落語 「道具屋」 2015/10/18 落語が好きで、時々イヤホンで聞きながらニヤニヤしています。 いつも言われることですが、落語に登場する人物たちは皆愛すべき「どうしようもない人」ばかりですね。 けれども、よく考えてみると、その「どうしようもない人」は、実は…
沖縄そばの日 2015/10/17 今日は「沖縄そばの日」ですね。 関係者の努力が実って、今や認知度が高い“記念日”のうちの一つとなりました。 蕎麦粉を一切使用していない「沖縄そば」に対して、「そば」という名称は使用ならん!と公正取引委員会から禁止されてし…
映画 「禅」 2015/10/16 ビデオで「禅」を観ました。 道元禅師の生涯を描いた2009年の映画です。 春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり 当たり前のことが当たり前のこととして、ありのままに現われる自然の姿こそが、真実の姿なのだ…
ちまたの教え 2015/10/15 時々、ちまたの教え(通説)の中に強く賛同してしまうものがあります。 多くは茶飲み話のついでの話ですが、よく考えたら、うまく生きる、生活の知恵とも言えそうです。 曰く、「心配しないよ~。心配したら本当になるよ~。」 隣りの…
台風24号&25号 2015/10/14 沖縄もすっかり秋らしくなってきて、夜中のクーラーも必要なくなったね~とお話していたのですが、ふと予報を見ると台風が発生していました。 しかもほぼ同時に24号(コップ)と25号(チャンパー)の2個が発生です。 やっと台風の…
雲 三部作 2015/10/13 快晴の青空が那覇大綱挽まつりを盛り上げましたね。 空を見ながら、山村暮鳥の詩をふと思い出していました。彼の詩は童謡のように優しく、また情景を切りとった短歌のようでもあります。 朗読すると、子どもの頃の(ピュアな?)感性を…
ラグビーに沸いた日々 2015/10/12 朝、早い試合にも関わらず、LIVEで見た方も多かったのではないでしょうか。 ラグビーワールドカップ 日本対アメリカ戦。 3勝して決勝トーナメントに進めない史上初のチームになったとか、南アフリカは初戦に日本に敗れたせいでそ…
ジャズ・ピアノの神童 TEDから 2015/10/11 「トーク」のない、プレゼンだけのTEDでした。 つまり、ジャズ・ピアノの演奏だけです。 11歳のジョーイ・アレキサンダー君は父親の古いレコードを聞いて育ったと紹介がありました。 それにしても、雰囲気があります。嬉しくなり…
「社会彫刻」 2015/10/10 ドイツの前衛芸術家ヨーゼフ・ボイス(1921-1986)の作品(プロジェクト)として「7000本の樫の木」というものがあります。 ボイスの構想は、7000個の玄武岩と樫の木を対にして、カッセル市全域に植えるというものでし…
W杯サッカー アジア2次予選 2015/10/09 昨日はサッカーのワールドカップ アジア2次予選のテレビ観戦をしていました。 本戦に進んで当然という世間の期待もあってか、予選独特の重苦しい雰囲気がありました。 そういう中で結果を残したのは、精神的にもタフである証拠なので…
「朝」という字 2015/10/08 今さらなのでしょうが、3年B組 金八先生の名言集を何気なく見ていたら、「ほう」と感心したものがありました。 「朝」という字の説明です。 曰く、「朝という字は、人が生まれるのに十月十日かかることからきている。その誕生の朝の…
職場見学のお礼状 2015/10/07 クリニックに職場見学のお礼状が届きました。 夏休みをつかって、職場の様子(そこに親がいれば、親が働いている様子)を見学するというカリキュラムで、今回は3人の小学6年生がやってきました。 良い経験になってくれたようで良かっ…