折りたたみ自転車

  日ごろの運動不足は仕方がないものとして過ごしてきましたが 患者さんに「できるだけ日常生活に運動を取り入れる工夫をしましょう。」と言ってきた手前 さすがに何もしないのはマズい感じになってきました。 肥大化は見…

「ムツゴロウの野性教育」

  ムツゴロウさんの「教育」シリーズ3部作の第1作です。 この「野性教育」の後に「人間教育」と「自然教育」が続きます。 3冊をまとめて読んだ記憶がありますから、「自然教育」の初版の年、1980年に手にしました。…

マンリョウの木の実

  実家に寄った時のこと。 庭に咲いた花木の写真を撮っていると、父が「面白いものがあるよ。」と言って、家の裏に誘ってくれました。   見ると防護ネットの中にかわいらしい赤い木の実をつけた小さな木があり…

「この間、テレビでやってた…」

  テレビやラジオ、新聞の影響力はすごいものです。 それが健康や医療関係になると、さらに大きいですね。   「先生、この間テレビでやってたんだけど、この薬…」 Hさんがバッグの中から出してきた一片のメ…

「心理学的にありえない」

以前に紹介した「数学的にありえない」の作者アダム・ファウアーの2作目の作品です。   先日の出張の時の、飛行機のお伴に選んだのがこの本でした。 いつものように那覇空港の書店で、選ぶ間もなくあわてて手にしたのです…

スプツニ子!

  その奇抜な名前を見つけたのは、iTunesを開いてpodcast「ビデオ」のカテゴリーでした。 FM Festival 「未来授業」 ~明日の日本人たちへ~ 「ニッポンの転換点・未来を創る」と銘打たれた企画…

咳止めと便秘

  最近は「咳が止まらない」という訴えの患者さんが多く受診するようになってきました。 季節の変わり目に、やはり体調を崩してしまう方が多いように感じます。 「一番きついのは何ですか。」 「この咳をとにかく何とかしてほしいで…

「頭が下がる」か「頭が上がらない」か

  何でもない話です。 「頭が下がる」と「頭が上がらない」の2つの言葉。 この2つって、まったく違う言葉だったのですね。 (「当たり前でしょ」と思われる方は、今日の投稿はスルーした方が良さそうです(笑)。) &…

映画 「マザー・テレサ」

  マザー・テレサのドキュメント映画を何本か手元に置いていて、時々見ます。 それらとは違って、オリビア・ハッセーがマザー・テレサの生涯を演じた映画です。     オリビアのマザーへの憧憬が痛いほど伝わってきます…

テクノ・マジック

  映像の世界ではコンピューター・グラフィックスは、空想と現実の境をとっくの昔に壊してしまっています。 映画の世界はもちろんですし、仮想現実の世界で遊ぶコンピューター・ゲームなどもそうです。   シグ…

小学校の卒業式

  別れと旅立ちの季節ですね。 Facebookでも、研修終了式や異動が決まった方々の激励会の写真が並ぶようになってきました。 今までのねぎらいと、これからの励ましがあふれるような写真の数々です。  …

健康講座

  那覇市の地域・職域連携推進事業の研修会の講師を依頼されました。 「生活習慣病」がテーマです。   話の中心になるメタボリックシンドロームとは、もともと後戻りができない状態に陥らないために警報を鳴ら…

1年ぶりのラジオ出演

 1年ぶりにコミュニティ・ラジオ FM21の番組に出演します。 浦添市医師会提供の「ゆんたく健康トーク」 毎週月曜日の夜8時からの放送です。 私の放送は3月24日(月)です。   昨日はその収録がありました。 ほとんどラ…
当クリニックでのオーバーナイト透析の基準

当クリニックでのオーバーナイト透析の基準

  先日の沖縄県人工透析研究会の会場で、数多くの方からオーバーナイト透析を施行する基準を提示してほしいとのご指摘がありました。 主に他院の透析スタッフからの声でした。 「うちの施設にオーバーナイト透析を勧めたい…

当院の透析時間の分布

  私たちクリニックでは長時間透析を積極的に勧めています。 「長時間透析ができるから」と言ってクリニックを訪れる方がいらした時には、浸透してきたことが嬉しかったです。 透析は時間を長くすればするほど、元気になります。 「…
第32回沖縄県人工透析研究会に参加してきました

第32回沖縄県人工透析研究会に参加してきました

  今日は朝から沖縄県人工透析研究会に参加してきました。 昨年は11月開業ということもあり、演題を発表することができなかったのですが 今年は琉大の井関先生から「経験を共有するのが、学会の本質だから」という後押しもあって、…

運動療法の必要性

  長時間透析は運動療法で補完しなければならないと切実に感じています。   先の長時間研究会で透析患者の運動療法について講演された先生の指摘が胸にささったものです。 改めて、数字で示されると、正直焦り…

目の錯覚から抜け出せない

  認知脳科学者のアル・セッケルは、彼にとって目の錯覚は喜びだと言います。 イメージや形、色や表現など、予測を裏切られると、楽しいと感じるのだと言うのです。 意識したことはなかったのですが、そう言えばそうですね…

「利他の心」

    稲盛和夫氏の著書に 「私は、いつも簡単な仏教の本を持って歩いている。そして、どこであろうと暇があれば読んでいる。そのくらい繰り返し読んでも、すぐに忘れて実行できない。それでも、そうでなければな…

「感謝日記」

   著者の田中ウルヴェ京さんはソウルオリンピックに出場し、シンクロ・デュエットで銅メダルを獲得した方です。 この本には「メンタルトレーナー」「コーピングコーチ」という肩書で紹介されています。  書くだけで人生が変わる …

襟を正す

  あの年、この日に上の娘が中学を卒業し、今年ちょうど高校を卒業しました。   私に関して言えば、今日の日のことだけを「忘れない」という言葉でまとめることはしたくないと思っています。 今でも毎日続く社…

どう呼ぶかで世代がわかる

    小学校低学年の頃の、「理科」の思い出。 「理科」と言えば、興味を湧かせてくれたのが、学研の学習雑誌「科学」 毎月、小学校の門のそばで販売していたのを定期購入していた記憶があります。 やはり、お…

第32回沖縄県人工透析研究会の発表演題(予定)

  来週の日曜日、3月16日に第32回沖縄県人工透析研究会が開催されます。 今回は、さくだ内科クリニックからも演題を発表する予定です。   ○ オーバーナイト透析の取り組みと開始してからの報告 ○ 深夜透析による睡眠満足…

アキレウス ギリシャ神話から

  アキレウス(ラテン語でアキレス)は不死身として知られる英雄です。 人間であるプティーアの王ペレウスと、海の女神であるネーレイディスのテティスとの間に生まれました。 アキレウスが生まれると、母テティスは愛するわが子を不…

「フィッシュ哲学」

  「フィッシュ哲学」が病院などの医療現場で取り上げられるようになったのはいつ頃からなのでしょうか。   実は、「フィッシュ哲学」という言葉をつい先日知りました。 ふとしたところで目にとまり、ためしに「フィッシュ哲学」と…