休日の講習会 2022/07/31Posted in学会・研究会 今日は朝からWEBを使った講習会でした。 前日までに他の用事を済ませて(朝活も終えて)、8時にはネットの準備を終えました。 WEB講習会がリアルに比べて有難いのは、ギリギリまで自分の部屋でウロチョロできることです。こ…
気分転換 2022/07/30Posted in日常 「さすがに現実逃避したくて」 外来の朝のクッシュボール・ミーティングで、私の番になったので話し始めました。 「え?先生でも?」と言う声があがりましたが、それは買い被りというものです。 クッシュボール・ミーティングは、…
本「50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう」 2022/07/29Posted in読書 50歳代は先輩達からすればまだ十分に若いのですが、これからどうなるのだろうと心配する時期になってきて、人によっては悩みが深くなってきます。 自身の肉体の変化だけでなく、社会的な役割の変化もあって、先行きの不安に駆られ…
勝負服 2022/07/28Posted inマインドフルネス 私の常識では、「勝負服」というのは、ここぞという時に着る、とっておきの服のことだと思っていました。 大事な試験の時や面接の時に着ていく、自分にとって縁起の良い服です。 上着が制服で変えられないなら、密かに勝負下着で臨…
ご贔屓の力士 2022/07/27Posted in日常 実家に行くと、大抵つけっぱなしのテレビを見るともなく見ることになります。 スポーツのコーナーでは、大相撲名古屋場所での沖縄出身力士の「今日の一番」の様子を放送していました。 一緒に見ていた母が「ああ、美ノ海が相手かあ…
ナンプレ(数独) 2022/07/26Posted in日常 今さら感が溢れるほどですが、今頃「ナンプレ(数独)」にハマっています。 実は何年も前に家族がやっていたのを横目に見ていたのですが、数回試してやめてしまいました。 先日、自動車の中で待ち時間を持て余していた時にスマホの…
新しいことを体験する 2022/07/25Posted in日常 自分で気づいているのだけれど、なかなか治らない私の思いグセのひとつに「どうせ」があります。 (ほかに「どうせ」と双璧なのが「面倒くさい」です。) なにかをやってみようと思っても、それをストップさせて、見切りをつけさせ…
タイプ別 2022/07/24Posted in心理学 世の中にはたくさんの「タイプ分け」があります。 考えてみれば、日本人が血液型の話を好むのも、なかば強引に性格のタイプ分けで盛り上がるからですね。 ほかに有名どころでは、エニアグラムは9つの性格タイプの分類ですし、ギャ…
大きな石から入れる 2022/07/23Posted in日常 「7つの習慣」は何度か読み返すのですが、その度に新しい発見があります。 特に「大きな石」についての件(くだり)は勉強になります。 YouTubeを眺めていたら、その研修の様子の動画がありました。 たくさんの小石と…
BPMランニング再チャレンジ 2022/07/22Posted inランニング 以前にBPMランニングのお話をしました。 ランニングの速度は、ピッチと歩幅(ストライド)で決まります。 ピッチは1分間の歩数のこと。アメリカの有名なランニング指導者のダニエルズによると180歩/分が目安と言われていま…
痛みを観察する 2022/07/21Posted inマインドフルネス 今はあまり発作に襲われることはないのですが、かつての私は典型的な頭痛持ちでした。 頭痛持ちを長くやっていると、頭痛が襲ってくるとあまり抵抗しなくなります。痛みが出てくると静かに嵐が過ぎ去るのを受け入れてじっと待つので…
笑って過ごす 2022/07/20Posted in日常 明るい表情が失せて、静かに1日をやり過ごしたくなる時があります。 「無」になれればいいのですが、周りが気にしてしまいますし、それこそイイ大人が迷惑です。 そんな時は、笑いを強制的に持ち込むに限ります。 ワハハと声を出…
願い 2022/07/19Posted in日常 あちこちで医療に従事する知り合いが悲鳴をあげています。 この状態を戦争に例えた方がいました。確かにそうかも知れません。 すでにこの状態は、仲間達が燃え尽きてしまわないようにと願うばかりです。 2年前の状況とは明らかに…
タンクトップ・デビュー(笑) 2022/07/18Posted inランニング 暑すぎて、ついにジョギングでタンクトップを着てみました。 男性のインナーシャツで、この型のものを「ランニング」と呼びますね。 武井壮さんが着ているようなシャツです。もちろん、武井壮さんのシャツは下着ではないでしょうが…
観覧車跡 2022/07/17Posted in日常 しばらくぶりに美浜までジョギングしてきました。 目当ては観覧車跡です。 撤去が決まってから、ジョギングのたびに写真におさめてきましたが、顛末を押さえないことには何とも中途半端な気持ちがしていたのでした。 さすがに昼間…
熱中症警戒アラートを活用しましょう 2022/07/16Posted inランニング, 健康 言うまでもありませんが、真夏のランニングでは熱中症対策をしすぎるほどしなくてはなりません。 時間帯もそうですし、こまめな水分補給は基本中の基本です。 会員であれば空調の整ったジムでトレッドミル・ランをするのもひとつの…
自分なりの手帳の使い方 2022/07/15Posted in日常 巷に「ノート・メモ・手帳術」の書物は溢れていて、私はそれらを拾い読みするのが好きです。 「ほぼ日手帳」愛好者で、手帳の使い方で参考になるものを探しているのと、真似をしたくなるほどのネタを見つけた時の喜びは格別なのです…
ザ・ビートルズ「Don’t Let Me Down」 2022/07/14Posted inビートルズ 私の現在のギターの練習曲は、ルーフトップ・ライブのセトリ・シリーズで「Don’t Let Me Down」です。 シングル「ゲット・バック」のB面に収録されている曲ですが、これはスタジオ録音バージョン。アルバム未収録…
「オカルトの日」 2022/07/13Posted in日常 「お父さん、今日は『オカルトの日』だって。」 朝の出勤時に、私を車でクリニックに送ってくれた娘が「さっき車が教えてくれた」と報告してくれました。 娘の車はエンジンをかけると、1日の初めの起動時に「今日は○月○日、ナン…
「生きていることを楽しんで」 2022/07/12Posted in読書 ターシャの言葉には、実践者独特の説得力があります。 「生きていることを楽しんで」という言葉は、ターシャのような人物が発するから、素直に受け入れることができる自分がいます。 でなければ、私の中のアマノジャクがぶざまにさ…
映画「シン・ウルトラマン」 2022/07/11Posted in映画 昨日、映画「シン・ウルトラマン」を観てきました。 そういう昨日7月10日は偶然にも「ウルトラマンの日」でした。 1966年7月10日に、ウルトラマンがお茶の間のテレビに初めて登場した日なのだそうです。 私は、初代マン…
星新一の短編ドラマ 2022/07/10Posted in読書 先日、星新一のショートショートのテレビドラマを配信で観ました。 「ボッコちゃん」や「地球から来た男」など、おなじみの名作・傑作のタイトルが並んでいます。 以前に「星新一ショートショート」でアニメやドラマ化されている作…
マンガ「病室で念仏を唱えないでください」 2022/07/09Posted in漫画 私が仏教オタクでマンが好き、というのはだいぶ前からバレていることで、スタッフからこのマンガを勧められました。 僧侶であり救急医の主人公が、仏の教えで自らを内省しつつ、目の前の救急医療に取り組んでいくというもの…
重複受診はやめましょう 2022/07/08Posted inクリニックのこと 外来にたまに「はしご受診」の方が受診されます。 「ドクターショッピング」とも言いますね。つまり重複受診のことです。 Aというクリニックに通っているのに、A先生に相談せずに同じ病気(診断前の状態の時もあります)でほかの…
映画「ホテル・ハイビスカス」 2022/07/07Posted in映画 昔、ネットの動画配信がまだなかった頃、レンタルビデオ店にぶらっと入ってジャケ借りをするのが常でした。 新作や準新作を何枚か借りたついでに、旧作を選ぶ基準はだいたいそれです。 けれども前から観たいと思っていても、店に入…