薬物依存のメカニズム

  2021年現在、世界中で3600万人以上が薬物依存症に苦しんでいると言われています。 薬物依存症とは、生活に支障をきたすほど薬物を使い続ける状態のことです。 これがさらに進行すると、薬物中毒、つまり依存症になります。…

ヒトと犬の精子の質

  環境の状況を把握するために、生物を利用する方法はずっと以前からされてきました。 カナリアが鉱山の坑道で有毒ガスを検知するために使われた例は有名ですが、そんな特別な状況でなくても、桜の開花やサシバの飛来を観察することで…

コーヒーはパーキンソン病のリスクを低減する

  ネット・サーフィンをしていると「コーヒーの効果」というか「コーヒーの良さ」の証拠が、ほぼ定期的と言っていいほどにあがってきます。 実際、このブログにも、何度もコーヒーのメリットを紹介してきました。 世の中に、よっぽど…

しぶとさを身につける

  AmazonのAIにひっかかるような本を読んだらしく、最近やたらと「ストレスをチャンスに変える」みたいなポジティブ・ワードがあがってきます。 どんな本でひっかかったのか、残念ながらよくわかっていません。 もちろん、「…

ゾウのあいさつ

  アフリカサバンナゾウの仲間うちの「あいさつ」についての研究があります。 コウモリの時(5月20日の記事参照)もそうでしたが、動物たちのコミュニケーションの奥深さには驚かされてしまいます。 ゾウは、音や視覚、触覚を組み…

アッサム茶抽出物が日光からの皮膚老化を防ぐ

  季節的にも紫外線が強くなってきました。 日光からの酸化ストレスによる皮膚の老化は、どの年代でも問題となります。 今回の研究では、アッサム茶が皮膚の老化防止に効果的であるということが示されました。 このお茶は、一般的な…

アルコールの内臓障害に対する糸口

  アルコールの摂取が健康に与える影響は重大で、毎年多くの人がアルコール関連の疾患で命を落としています。 特に、アルコールが体内で分解される過程で生成されるアセトアルデヒドは、毒性が高く、二日酔いや慢性的な健康問題を引き…

悪夢の研究

  悪夢の正体とは何か? ホラー映画の題材になりそうなテーマですが、その謎に取り組もうとしている研究者グループがあります。 そもそも夢を見る理由もまだ完全に解明されているわけではありませんが、特に悪夢の原因については多く…

歌うことは失語症の治療になる

  歌うことが失語症の治療に効果的だという研究が、フィンランドのヘルシンキ大学から発表されました。 失語症は脳卒中などが原因で言葉を話す能力が低下する病気です。 研究者たちは、28人の失語症患者を対象に、4ヶ月間のグルー…

腎不全のリスクを特定するために

  慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の機能が低下する病気で、特に進行したステージ4のCKDは注意が必要です。 しかし、CKDの診断基準には様々な方法があり、それによって診断される患者の数やその後の経過が異なることがあります。…

血圧の自己管理の効果

  世界中には高血圧の方がたくさんいますし、血圧をコントロールするためにあらゆる方法が試されています。 そのなかで、自分で管理する方法が注目されています。 スペイン・バレンシアで行われた「ADAMPA」と呼ばれる研究では…

コウモリは鳴き声で情報伝達する

  コウモリの世界は、私たちが想像する以上に複雑です。 そのせいなのか、研究論文を斜め読みしていると、時々「コウモリ」ネタが出てきます。 今回紹介する研究は、「コウモリがどのようにして鳴き声を使って情報を伝えているのか」…

鉄分と筋肉

  筋肉は私たちの身体で非常に大切な役割を果たしていますが、加齢に伴い筋肉量が減少し、筋力が低下してしまうことがあります。 これを「サルコペニア」と呼びます。 サルコペニアは高齢者の生活の質を大きく下げる要因となり、転倒…

兄弟姉妹の間のケンカは、実は一般的だった

  兄弟姉妹との関係は、家族の中でも特別なものです。 誰もが兄弟姉妹との間に愛情を感じる一方で、時には衝突も起こります。 世の中の、兄弟姉妹の「仲の良さ」についての一般的なイメージとはどんなものでしょう。 最近の研究では…

小説を読むことは、認知スキルを向上させる

  私は、小説を読むのが、映画を観るのと同じぐらい好きです。 学会出張の時には、空港や機内でまとまった時間がとれるので、Kindle端末を携えていくのが恒例となっています。 さて、今回紹介するのは「小説を読むことは私たち…

レプチン濃度とアルツハイマー病

  最近の研究で、脳内のアミロイドβ(Aβ)とタウタンパク質の蓄積と、血液中のレプチン濃度の関係が明らかにされました。 これは、アルツハイマー病(AD)の研究の一環であり、ADの主要な要因の1つが脳内のAβとタウの異常蓄…

所得格差とセクシャルな自撮り写真

ソーシャルメディア上でのセクシャルな自撮り写真が増加している背景には、経済的要因が関与しているかも知れない…という研究報告です。 この研究は、TwitterやInstagramといったソーシャルメディアプラットフォームか…

大規模言語モデルは意味を理解しているか?

  AIは「意味」を理解しているのでしょうか。 これは単なる技術的な問題ではなく、私たち自身が「知性」とは何か、「思考」とはどうあるべきかといった哲学的な問題にも通じている気がします。 現代のAI、特に大規模言語モデルは…
考古遺伝学における古代エジプトの新発見

考古遺伝学における古代エジプトの新発見

  古代エジプトのミイラ「タカブティ」は、紀元前660年頃にテーベで生きた女性でした。 テーベは、古代エジプトの重要な都市で、現在のエジプト南部、ルクソール近郊に位置します。 ナイル川の東岸にあるこの都市は、中王国時代と…

オランウータンが自分の傷を自分で治療する

  とても興味深いお話です。 オスのスマトラオランウータン「ラクス」は、自分の顔についた傷を治療するために、植物を利用しました。 つまり、植物のもつ薬効作用を利用したのですね。 ラクスは、フィブラウレア・ティンクトリア(…