アルツハイマー病の細胞地図

アルツハイマー病の細胞地図

  アルツハイマー病(AD)という言葉を聞いて、すぐに思い浮かぶのは記憶の喪失や認知機能の低下ですね。 この病気は多くの人に知られていますが、その原因や発生メカニズムについては依然として不明な点が多いのが現状です。 いく…
甘党は、心身の健康が危うい?

甘党は、心身の健康が危うい?

  私たちが日々口にする食べ物は、重要なエネルギー源ですし、健康を支える大切な要素です。 食生活はただの習慣ではなく、体と心の健康に密接に影響しています。 今回、英国のUK Biobankによる大規模な研究が、食べ物の嗜…
催眠で握力を強くすることができるか?

催眠で握力を強くすることができるか?

  催眠術というと、多くの人にはエンターテインメントのイメージが強く根付いているかもしれません。 特に私の世代では、初代引田天功がテレビで「サン・ニー・イチ!」と指を鳴らし、対象者を意のままに動かしていたシーンが強烈な印…
通勤手段を工夫してみること

通勤手段を工夫してみること

  健康に対する意識高い系の人々から、「健康のために歩いて通勤している」とか「自転車通勤を始めた」とかいう話をよく耳にします。 「確かに健康に良さそうな話ではあるけれども、それはホントに健康に良いのか?」 そんな疑問を持…
高齢者のフレイル予防に効果的な運動とは?

高齢者のフレイル予防に効果的な運動とは?

  年齢を重ねると体力が徐々に衰えていくのは避けられないものです。 しかし、適切な運動を継続することで、その進行を遅らせることができるかもしれません。 今回の研究では、日本全国の70,545名の高齢者を対象に、3年間にわ…
慢性腎臓病とスピロノラクトン

慢性腎臓病とスピロノラクトン

  慢性腎臓病(CKD)患者における心血管リスクを減らすための方法として、これまで「スピロノラクトン」という薬が使われてきました。 価格が手頃なこともありますが、いくつかの研究から心臓や腎臓を守る可能性が期待されていたた…
被災地に最も近い病院の初動対応

被災地に最も近い病院の初動対応

  2024年の元日、石川県能登半島で発生した震度7の地震は、多くの人々にとって忘れられない出来事となりました。 地震や津波は、決して他人事ではないです。 災害対策については、沖縄県透析医会でも非常時のネットワークを構築…
月は地球の鏡となる

月は地球の鏡となる

  2020年、私たちは思いもよらない日常の変化に直面しました。 COVID-19のパンデミックは、都市を封鎖し、人々の活動を一時的に停止させました。 工場は止まり、交通量も減少。 この結果、大気中の汚染物質や温室効果ガ…
犬の散歩は十分な運動といえるのか?

犬の散歩は十分な運動といえるのか?

  外来で患者さんに「定期的に運動しているか?」と尋ねると、「犬を散歩させている」と答える方が何人かいらっしゃいます。 この犬の散歩が本当に十分な運動になるのか、疑問に感じる方もいるかもしれません。 しかし、今日ご紹介す…
数字に表れないICUナースの負担

数字に表れないICUナースの負担

  集中治療室(ICU)の看護師たちが直面する負荷は非常に多岐にわたります。 そして、過酷な環境で働く看護師たちの負担をどのように軽減できるのかが、医療現場における重要な課題の一つです。 最新の研究では、スイスのICUで…
犬は「人の目」を気にするのか?

犬は「人の目」を気にするのか?

  私たちは誰かに見られていると、行動に気を使うことがあります。 これは「監視の目効果」として知られ、人が他者の視線を感じることで反社会的行動を抑制する現象です。 さて、これは犬にも同様に当てはまるのでしょうか?これが今…
コウモリの声を記録・解析する

コウモリの声を記録・解析する

  東南アジアの熱帯雨林には、豊かな生物多様性が広がっています。 その一部分として、コウモリは哺乳類の約3分の1を占めており、ベトナムの生態系でも大きな存在感を放っています。 しかし、コウモリたちは夜行性であり、さらに隠…
敏感肌にマスクはつらい

敏感肌にマスクはつらい

  率直な感想をいうと、なんで今頃?という気がしないでもないです。 コロナ禍で日常的にマスクが必要だった頃、かなりの人が肌荒れに悩んでいましたから、どうしても今さら感は拭えません。 思わず確認してみましたが、論文の発行日…
嘘も100回言えば真実になる

嘘も100回言えば真実になる

  情報が溢れる現代社会で、私たちは繰り返し目にする情報に影響されやすいという現象が知られています。 たとえそれが最初に見聞きしたときに疑わしいと感じた情報であっても、繰り返し接触することで、「これって本当かも?」と思い…
「わんわんパトロール運動」のこと

「わんわんパトロール運動」のこと

  街中で犬を散歩している人をよく見かけますが、その光景には単なる健康維持を超えた重要な意味が隠れています。 今回は、日本の都市部で活動している「わんわんパトロール運動」というボランティア活動が、どのように地域社会に貢献…
熱帯低気圧の急速な発達

熱帯低気圧の急速な発達

  10月になりましたが、まだ台風シーズンは終わりを迎えていません。 沖縄近海で台風が発生し、それが短期間で大型で強力な台風に成長することを何度も経験していますし、油断はできません。   これは沖縄だけの話ではなく、世界…
心臓の血管を守る!PCI技術の進歩

心臓の血管を守る!PCI技術の進歩

  腎臓内科医である私には畑違いのお話ではあるのですが、内科他分野の進歩については、やはり知っておく必要があります。 透析の患者さんを紹介するとき、相手先でどんな治療を受けるのかを知っていなければならないというのもありま…
ブラジルナッツが炎症を和らげる?

ブラジルナッツが炎症を和らげる?

  過体重や肥満に悩む方にとって、「慢性炎症」は見逃せない問題です。 この軽度ながら慢性的に続く炎症は、糖尿病や高血圧など、さまざまな生活習慣病と密接に関連しており、体調不良の原因になることもあります。   最近の研究で…
考えることは、しんどいよね?

考えることは、しんどいよね?

  「ああ、面倒くさい。大事なことはたいてい面倒くさい」と嘆いていたのは、あの宮崎駿監督でした。   私たちが難しい問題に取り組む際、しばしば「しんどさ」を感じます。 これは単なる主観的な感覚かと思いがちですが、実際には…