マラソン中の気温

  夕方になると少し肌寒くなっているのですが、日中の陽射しをまともに浴びると熱さがジリジリと肌を刺激します。 11月中旬を過ぎる頃から「これからどうやって冬になるのか」と想像もできなかったのですが、やはりそのま…

漫画「キングダム」

  この際、年齢は関係ないのでしょうが、私は漫画が大好きです。 約30年近くも前に「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」というベストセラーの本がありましたが、私の場合「幼稚園の砂場」ではなく「漫画」で学んだ気も…

暑さが…

  NAHAマラソンまで1週間を切ってしまいました。 気になる天気は週間予報で、曇り時々晴れ。最高気温27℃の夏日。   12月の平年値の最高気温を5℃近くも上回ることが予想されています。  …

アカギ

  台風28号が熱帯低気圧となって東の海上を北に進んでいます。 11月の台風が珍しいわけでもないのですが、今年は台風に悩まされた年だっただけに「まさか来ないよね?」という気持ちがついにじんでしまいます。 &nb…

長時間透析研究会に参加してきました

  私は今朝からの参加でしたが、やはり大変興味深く、いたるところに示唆に富んだヒントが散りばめられた研究会でした。 午前中のシンポジウム「過剰透析はあるのか?Pros and Cons」は、演者一人ひとりの透析…

第14回長時間透析研究会

  今日の夕方に、福岡に向かいます。 今回は「第14回長時間透析研究会」に参加するためです。 (クリニックを開院する前から)毎年参加している研究会ですが、とても勉強になることが多く、それだけに課題もまた多く与え…

紅白

  先日、大晦日のNHK紅白歌合戦の出場歌手が発表されました。 周りが不思議がるほど、佐久田家は毎年、紅白で盛り上がります。 しかも、紅白の勝敗にかなり関心を寄せて応援します。 「う~ん。白組、強いなあ」とか「…

ステッパーで目指す!

  左足のふくらはぎを痛めてから、痛みがおさまるまで、おとなしく安静にしていようと思いました。 ものの本によると、だいたい2週間は安静にしていた方が良いようです。   しかし、NAHAマラソンまであと…

新しい手帳

  来年2019年の「ほぼ日手帳」が届きました。 毎年、新しい手帳の感触で、押し迫ってくる年の瀬を感じ、「来年こそは」と明るい期待に思いを馳せます。 もう何年も前から、私にとってこの時期の定番の風物詩となりまし…

ダジャレ好き

  発想が柔軟な言葉に出会うとき、自由な気分になります。 それが、例えダジャレでも、私は嬉しくなります。 例えば、バカボンのパパのセリフ 「ママに長生きしてほしいから、長い木プレゼントするのだ!」 発信者がバカ…

元気をもらう

  今日は宝塚のライブビューイングを観て来ました。 月組「エリザベート」の千秋楽の公演です。 私の宝塚(月組に関して)は、龍真咲さんの「1789」で止まっているので、新鮮な感じで楽しみました。 今調べたら「17…

ふりだしに戻る?

  「なんてツイてないんだ!」 「ツイてない男」の定番のセリフですね。 そういう時は、ウソでも「ツイてる!」と言ったほうがいいのだとか。 天の邪鬼的な発想は嫌いではありません。「顔で笑って心で泣いて」というヤセ…

ナンバーカード通知書

  今日、第34回NAHAマラソンのナンバーカード通知書が届きました。 ゼッケン・ナンバーを実際に目にすると、いよいよという気持ちが高まります。 同じ封筒に入っている参加案内を見ると、最後が29000! 単純に…

日にち薬

  瀬戸内寂聴さんの言葉に次のようなものを見つけました。 「京都には『日にち薬』という言い方があります。 どんな苦しみもやがて時間が忘れさせ、癒やしてくれます。 …愛別離苦の悲しみ、辛さを癒やしてくれるのは、月…

スナフキンの名言

  ある場所で、ふと目に止まりました。 「人と違った考えを持つことは一向にかまわないさ。でも、その考えを無理やり他の人に押し付けてはいけないなあ。その人にはその人なりの考えがあるからね」 これはスナフキンのセリ…

映画「アデライン、100年目の恋」

  今回の出張の移動中には、私としてはあまり観たことがない種類の映画を観てみました。 「ロマンティック・ファンタジー」とでも言うのでしょうか。   ある日、自然界の偶然が重なって、29歳の若さで不老不…

出張ラン(琵琶湖編)

  NAHAマラソンまであと3週間を切ってしまった…というのは別にして、今回の在宅血液透析研究会参加で楽しみにしていたのが出張時の「早朝ラン」でした。 特に琵琶湖は、沖縄に住む者にとって今回のようにイベントがな…

在宅血液透析研究会

  在宅血液透析研究会に参加するために、滋賀県大津市に来ています。 昨日の夜遅くに現地入り。 沖縄との気温差にビックリするかと覚悟していたのですが、移動を歩きで通していたせいで、むしろ肌にあたる空気の寒さが気持…

夢中

  「夢中」という言葉は不思議ですね。 国語辞典には 1)〔興奮したりして〕わけがわからなくなった状態。「―で逃げた。」 2)何かに熱中して、われを忘れること。「遊びに―だ。」 とあります。 感覚的にも、ものご…

頭の柔軟さ

  「友達からプレゼントをもらったんだけどね。見て見て!」 姪っ子が嬉しそうに報告してくれました。 「外側の箱はハロウィンなんだけど」 彼女の手元には、ハロウィン風のかぼちゃのデザインが施された小箱がありました…

3連月カレンダー

  ちょっと気が早い感じがしないでもないですが、すでに来年のカレンダーの準備を始めています。 というのも、診察室で私なりの「こだわりの」3連月カレンダーを使っているので、11月になると1月が顔を出すことになるか…

インフルエンザの予防について

  インフルエンザがまだ流行していない今だからこそ、知っておいてほしいと思いました。   政府インターネットテレビに、こんな番組を見つけました。 前もって知っておけば、いざインフルエンザにかかった時に…

ホンネの言葉

  言葉の力を感じる本です。ときに短い言葉が、強く胸を打つことがあります。  ホンネの金言1240   例えば、次の言葉は、確かに!と共感するばかりでなく、自分の次の行動につながるものだと思いました。…