アフリカの大雨が日本の猛暑を引き起こす? 2024/07/31Posted in文献 大気中の動きは地球全体の気候に大きな影響を与えます。 例えば、発生したばかりの台風を、台風情報のマップでフィリピン近海から追いかけていく時などは、それを実感します。 台風の進路が中国からの偏西風に影響されて、ぐっと曲…
ミニマリストシューズと内在筋トレーニングでランニングを極める 2024/07/30Posted inランニング, 文献 ランニング界隈にも、立派なミニマリストは存在します。 ハーフだけでなくフルマラソンの大会でも、サンダルやVibramのFive Fingers、裸足のまま颯爽と走り抜けるランナーをよくお見受けします。 「Born t…
ごきげんが健康寿命を延ばす:チーズとライフスタイルがカギ 2024/07/29Posted in健康, 文献 メンタルヘルスが良好であることは、健康的に歳を重ねるために、とても重要です。 最近の研究では、精神的に健康であると、レジリエンスが向上するばかりか、健康寿命も延長することが明らかになりました。 つまり、ごきげんなお年…
現代の若者は独りでいることに満足している:ドイツの調査 2024/07/28Posted in心理学, 文献 近年、若者が独りで過ごすことに対する満足度が高まっていることが、ドイツで行われた研究で明らかになりました。 この研究は、14歳から40歳までのドイツ人を対象に、2008年から2021年までの期間にわたって行われたもの…
日本のコロナ禍3年間の学校での行動制限と生徒のメンタルヘルス 2024/07/27Posted in健康, 文献 ご存知の通り、コロナ禍の3年間、日本の学校では厳しい対策が実施されました。 この期間中、子供たちのメンタルヘルスにどのような影響があったのかを調査した研究があります。 この研究では、学校行事の中止や日常の変化が子供た…
カフェインと睡眠不足で脳はどう変化する? 2024/07/26Posted in健康, 文献 仕事帰りにスタバのドライブスルーを寄り道して、窓越しにカフェを受け取って、その時に初めてディカフェを注文するのを忘れていたことに気づいて後悔することがあります。 夜のコーヒーと睡眠不足の関係は、世界中の愛飲者の気にな…
いつも悪夢に悩まされる中年男性は、認知症リスクが高いかも知れない 2024/07/25Posted in心理学, 文献 不安な夢、いわゆる悪夢が、認知機能の低下や認知症のリスクと関連しているかも知れないという研究があります。 この研究は、中年期および高齢者を対象に行われました。 具体的には、不安な夢を週に1回以上見る人は、認知機能が急…
筋力も持久力もアップさせる血流制限トレーニング 2024/07/24Posted in健康, 文献 スポーツ店内を巡視していると、「加圧シャツ」なるものを見たことがあります。 それを使った加圧トレーニングというものがあって、体力を効果的に向上させる方法らしいです。 今日紹介するのは、加圧トレーニングに似た、「血流制…
コエンザイムQ10の新しい可能性:肝臓と心臓の健康を守る力 2024/07/23Posted in健康, 文献 私たちの身体は、エネルギーを生み出すために多くの化学物質を必要としています。 その中でも「コエンザイムQ10(CoQ10)」という物質は、エネルギーの生成と細胞の保護に重要な役割を果たしています。 CoQ10は一般に…
病院でのコロナ感染、オミクロンでどう変わったか 2024/07/22Posted in文献, 新型コロナ 現在、沖縄では新型コロナウイルス感染症がかなり流行しています。 今でも、新型コロナウイルスは私たちの日常生活に大きな影響を与え続けています。 私のクリニックは透析クリニックですから、特に透析室内で感染が発生すると、患…
スポーツ観戦で心の健康を守る 2024/07/21Posted in健康, 文献 スポーツはやるよりも観る方が好きという人はたくさんいます。 夏の高校野球も県予選も佳境にさしかかっていますし、もうすぐパリオリンピックも始まります。 大相撲名古屋場所も県出身力士では、新十両の嘉陽や幕内5場所目の美ノ…
OISTの新発見:アルツハイマー病を改善するペプチドの可能性 2024/07/20Posted in健康, 文献 沖縄の人間にとって、OISTのニュースはどうしても目についてしまいます。 私の位置情報などもおススメのニュースの条件に含まれているでしょうから、目につくのは当然と言えば当然なのでしょうが、正直、だいぶ私の方から寄って…
診療支援の進歩と原点回帰 2024/07/19Posted in健康, 文献 医療の進歩をめざして、私たちは病気に対するさまざまな治療法を模索し続けています。 特に、慢性腎臓病(CKD)、2型糖尿病、高血圧という3つの病気を同時に抱えている人は、健康状態が不安定になりがちで、入院のリスクも高ま…
夜間の光暴露と糖尿病発症率の関係 2024/07/18Posted in健康, 文献 現代社会では、夜間の人工光が至る所に存在します。 ブルーライトといい、なんとなく体に悪いんじゃないかなという予想はあります。 ところが、今回は少し斜め上からきました。 夜間の光暴露が2型糖尿病のリスクを高めるらしいの…
テイラー・スウィフトがファンの体型イメージに影響を与えた 2024/07/17Posted in心理学, 文献 面白い論文があがっていました。(正確には「面白いタイトルの論文」を見つけました。) “It’s All Just F*cking Impossible:” The Influence of Taylor Swift …
瞳孔のサイズが小さい方が魅力的に見える? 2024/07/16Posted in心理学, 文献 瞳が美しい人は魅力的です。 研究者にかかれば、そのことも立派な研究テーマになるのですね。 今回紹介する研究では、瞳孔の大きさによって顔の魅力がどう変わるかということを深掘りしたものです。 一般的には、瞳孔が大きい(拡…
道案内を頼むには、女の子よりも男の子にした方が良い 2024/07/15Posted in文献, 日常 「話を聞かない男、地図が読めない女」というベストセラーがありました。 「男脳、女脳が『謎』を解く」というのがサブタイトルだったと思います。 今回紹介する研究は、そのBeginningを解き明かそうというものです。 最…
女性は、胸が大きな女性に対して攻撃的になる 2024/07/14Posted in心理学, 文献 「ヘンな論文」好きの私にとって、確かにこのタイトルには思わず食指が伸びてしまいました。 「女性は、大きい胸の女性に対して攻撃的になる」 確かにセンセーショナルなトピックとして注目を集めやすいかも知れませんね。 しかし…
思春期にエナジードリンクとアルコールを混ぜると脳機能が損なわれる 2024/07/13Posted in健康, 文献 最近の研究によると、エナジードリンクとアルコールを一緒に摂取することは、脳の発達に悪影響を及ぼすということがわかりました。 まず、エナジードリンクとアルコールの同時摂取が若いラットの行動にどんな影響を与えるかについて…
看護師の職業的ストレスがメンタルヘルスに与える影響と自己効力感 2024/07/12Posted in健康, 心理学, 文献 看護師は、命を預かる重要な役割を担う一方で、非常に強いストレスにさらされ続けています。 このストレスがどのようにメンタルヘルスに影響を与えるのか、そしてその関係に自己効力感(自分の能力に対する信頼)がどのように関与す…
「ファビング(phubbing)」と「自己をしっかり持つ力」 2024/07/11Posted in心理学, 文献 対面での交流よりもスマートフォンを優先してしまう「ファビング(phubbing)」という行動については、このブログでも何度か取り上げました。 この行動が私たちの心や人間関係にどのような影響を及ぼしているのかを探るため…
ベンゾジアゼピンの認知症リスクへの影響 2024/07/10Posted in健康, 文献 ベンゾジアゼピンという薬があります。 これは、不安や不眠を和らげるためによく使われている薬です。 特に高齢者の間でよく処方されており、日本でも多くの人が使っています。 しかし、これらの薬が長期間使用されると、認知症の…
禁煙はあらゆる年齢で寿命を延ばす 2024/07/09Posted in健康, 文献 喫煙が健康に与える影響は多くの人が知っていますが、実際にどれだけ寿命が縮むかや禁煙の効果について具体的に知っている人は少ないかもしれません。 ここでは、最新の研究結果をもとに、喫煙と禁煙の影響について説明します。 ま…
人気者になると睡眠不足?―友人関係と睡眠の関係 2024/07/08Posted in健康, 文献 思春期は友人関係がますます重要になる時期です。 そして、スマートフォンの普及で、現代は友人と24時間いつでも繋がっています。 経験したことがないので想像するしかないのですが、人気者の若者にとって、それはどうなのかとい…
感謝の気持ちと健康 2024/07/07Posted in健康, 文献 恐らく日本の一般的な「50代男性」には、あまり興味もないお話なのではないでしょうか。 それどころか、タイトルからして「50代男性」の批判的・懐疑的思考を刺激しまくっています。 「感謝の気持ちが健康と寿命に良い影響を与…