3時間以上のゲームは身体をいためる?

  今回は長時間のビデオゲームが「身体」に悪影響を及ぼす可能性についての論文です。 この研究によると、1度のプレイ時間が「3時間」を超えると、身体にダメージを与えるのだそうです。 これまでのビデオゲームに関する研究は、「…

フィトケミカルと偏頭痛

  「フィトケミカル」という言葉を、実は初めて知りました。 Google先生によれば、フィトケミカルというのは、植物が紫外線や昆虫などから身を守るために作り出した色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分を指すのだそうです。 …

「LISTEN ― 知性豊かで創造力がある人になれる」

「人の話を聞くこと」は、現代ではより軽視されてきているように思います。 スマートフォンやSNSの普及により、私たちはいつでもどこでも情報にアクセスできるようになりました。 しかし、この進歩がもたらす副作用の一つに、対面で…

「ポンコツなわたしで、生きていく。」

    「ポンコツなわたしで生きていく」=「コンプレックスのトリセツ」と言っていいかも知れません。 自分の「ポンコツ」な部分に悩まされ、不得意に直面し、心を重く感じた経験は誰にでもあるものです。 そのような自分を受け入れ…

弾よりも速く!高いビルもひとっ飛び!

エリートスポーツの世界では、ごくわずかな差が勝利と敗北を分けます。 選手はもちろんですが、コーチやトレーナーも、厳しい競争の世界で、有効なコーチングとは何かということを毎日探求しているのだと思います。 その結果、トレーニ…

社会的孤立の状況では体を動かすこと!

  ほんの3年前の話ですが、私たちは等しく「社会的孤立」を経験しました。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、私たちの日常生活に大きな影響を与え、特に社会的接触の減少による精神的健康への影響が懸念されて…

「グッド・ライフ」:他者との関係性への投資

    私たちの日常は、数え切れないほどの選択に満ちています。 「今、何を選べば人生を豊かにするか?」という問いに対し、多くの人は金銭や成功を直感的に思い浮かべます。 しかし、ハーバード大学の長期研究から浮かび上がる答え…

音楽と認知機能

音楽は、ただ耳を楽しませるだけではありません。 私たちの心と脳に深い影響を及ぼしています。 特に、人生の後半期において、音楽に関わることが認知能力、特に記憶力や問題解決能力といった実行機能の向上につながる可能性があること…

ビタミン・サプリとCKD

今日は慢性腎臓病(CKD)患者におけるビタミン補給についての研究成果を紹介したいと思います。 多くの人がビタミンと聞くと、健康のための万能薬を思い浮かべるかもしれません。 しかし、CKD患者におけるビタミン補給の効果と安…

コーヒーと偏頭痛の関係

このブログで何度もコーヒーの話題を取り上げるのでお察しの通り、私はコーヒー依存気味です。 コーヒーが切れるとキレます(笑)。 世界中で愛されるコーヒーは、朝の目覚めを促すだけでなく、愛好家にとっては欠かせないものです。 …

摘出か?薬剤か?:骨密度と副甲状腺

  透析治療を受けている人々にとって、骨の健康は大きな問題です。 腎臓のはたらきが低下してくると、ビタミンDや副甲状腺ホルモン、それとカルシウムやリンが組成に大きく関連する骨の間で、そのバランスを保つために、通常とは違っ…

時間の感覚をとりもどす

今日は、自然が私たちの時間感覚に与える影響について、紹介します。 この話題は、忙しい毎日を送る中で、ふと立ち止まり、周りの世界を感じる時間の重要性を再認識させてくれます。 現代社会は「時間」という概念に支配されています。…

睡眠不足チェッカーがあったなら

個人的にも、興味深い研究報告がありました。 それは、人が24時間以上眠っていないかどうかを見分けることができる新しい血液検査の開発です。 この検査は「Science Advances」誌に掲載され、その精度は99%にも及…

透析室のPCT(患者ケア技術者)の適正配置

  アメリカでは、透析に関わるスタッフのことをPCT(Patient Care Technician:患者ケア技術者)と呼ぶのですね。 最近の研究で、これらスタッフが、透析室にどれだけ配置されているかによって、患者の健康…

口腔の健康と認知機能

「衣食住」につながるものは欠かすことができませんし、人の体のはたらきも、それに関わるものは重要な位置づけになりますね。 例えば、食べること。 食べることの最初の入り口は、「口」です。 この口腔のはたらきが、認知機能に影響…

甘い飲み物と慢性腎臓病の発症リスク

  「甘いもの」を取りすぎると、「体に良いことなさそう」と、何となく思いますね。 特に、甘い飲み物は、気軽に手に入る分だけ、その影響は決して小さくありません。 イギリスで行われた、この研究は、その甘い飲み物に焦点をあてて…

クレアチンの補給で記憶力が向上

  腎臓のはたらきの検査に「クレアチニン」がありますが、今回はそれではなくて「クレアチン」のお話です。 もし筋トレやフィットネス界隈の住人なら、この言葉を耳にしたことがあるかも知れませんね。 クレアチンは、私たちの体、特…

コーヒーの物語

  私は、コーヒーが大好きで、白状すると、少し依存がかっています。 マラソン大会前になると、トイレ対策でカフェイン断ちをするのですが、イライラしそうになるので、スタバのデカフェで補おうとするほどです。 さて、今回紹介する…

怒りについて

  怒ってしまったら、だいたい後に後悔します。 感情にまかせて怒ってしまったら、なおさらです。 気持ちがフトゥフトゥしていますし、ずっと尾を引きますし、「この怒りは正しかったのかな?」と自問自答です。 「怒り」について、…

食物繊維のサプリメントと「腸脳力」

  食物繊維のサプリメントというと、お通じをよくするイメージです。 ところが、最近はもっぱら腸内細菌叢が果たす「腸脳力」がトピックですから、食物繊維の効果もその領域まで広がっていきます。 ある研究が、食物繊維のサプリメン…

一流ジャズミュージシャンの脳の中

  私のような凡人が、「フロー状態」のことをなんとなくわかったような気になっているのは、例えば、アニメ映画「スラムダンク」のクライマックスシーンでイメージしたり、トップアスリートのインタビューなどで、ある程度言語化が試み…

「名前がでてこない!」

  「ほら、あの、あれ。」 私などは「言葉の探しもの」というか「あれ、なんて言ったっけ」が多すぎて、面倒くさくなって話を終えてしまうことがあります。 言いたいことがすぐに出てこないという現象です。 誰でも、特に人生の「黄…

「ビア・ゴーグル現象」の検証

  アルコールにまつわる「失敗エピソード」がいくつもあるように、アルコールが私たちの心と体に及ぼす影響は多岐にわたります。 その一つが、いわゆる「ビア・ゴーグル現象」―酔った状態だと、普段なら目もくれない人を魅力的に感じ…

血液透析患者の高血圧と長期COVID後遺症のリスク

「長期COVID後遺症」は、急性期の感染が治まった後も続く様々な症状のことを指します。 これには疲労感、呼吸困難、集中力の低下などが含まれ、日常生活に大きな影響を及ぼします。 特に、既存の健康問題を持つ人々にとっては、そ…