符号

  今日は何の日?を検索すると、雑学ネタを仕入れることができます。 例えば、今日の8月31日。 当てずっぽうで「野菜の日」なんだろうと考えますし、そうでなくては困るとまで思います。それだけ私には語呂合わせと記念日は密接に…

映画「フラバー うっかり博士の大発明」

  私たち世代は、懐古趣味に興じるにはちょうど良い年代と言えます。 「シンウルトラマン」の「初代マン」より世代は下ですが(私たちは『帰ってきたウルトラマン』の世代です)、もう片方の「シン仮面ライダー」は見事にストライクゾ…

「孤独のグルメ」

  日曜日の夜。夕食も済んで、今日はもう寝(やす)むだけという時間帯に、何となくテレビをつけてみました。 昔はそれでどんな番組でもBGMがわりに良かったのですが、最近のテレビはなんだかしっくりいきません。テレビのつくりが…

秋の気配と台風

  日中の暑さの勢いは衰え知らずですが、空を見上げると雲の形で秋の訪れを感じます。     さて、この時期になると心配なのが台風です。 「Windy」などのお天気アプリをチェックする毎日が続きます。 来週の木曜日から週末…

マザー・テレサの名言

  「マザー・テレサの名言」と検索すると必ず出てくる言葉です。   Be careful of your thoughts, for your thoughts become your words.Be careful …

感情を放っておく

  誰でも調子の悪い時はあります。 不満やイライラなどで、どうにも事がスムーズに運ばない時です。 人間関係がギクシャクして、連携や協調が求められても表情が固くなってしまってネガティブオーラに包まれた不安定な状況です。 け…

自分を見つめる

  今日は法句経(ダンマパダ)から。(中村元訳)   347 愛欲になずんでいる人々は、激流に押し流される、―蜘蛛がみずから作った網にしたがって行くようなものである。思慮ある人々はこれをも断ち切って、顧みることなく、すべ…

映画「素晴らしき哉、人生!」

  以前にも投稿したことがあるのですが、1946年の映画「素晴らしき哉、人生!」は、アメリカ映画協会(AFI)が選ぶ「感動の映画ベスト100」で1位にランクされるほどの名作中の名作です。 先日、Wikipediaで調べて…

「頭の体操」

  昔、子ども達がはまっていたDSの謎解きゲームが、スマホでもできるようになっていたので、何となくやってみました。 当時は子ども達ばかりで私には回ってこなかったので、どのナゾナゾも初見ということで、そこは都合が良かったで…

「肉体を得た現実」

    久しぶりに哲学に触れたくなって、ショーペンハウアーの「自殺について」を読んでみました。 ショーペンハウアーはきっとペット好きだったに違いないと想像できるほどに、この本は人間の本質について動物と対比して語られること…

昔話「くらげのお使い」

  今日は児童文学者の楠山正雄の作品を紹介します。 「くらげのお使い」 青空文庫で全文を読むことができますので、リンクを貼っておきますね。 以下、あらすじです。   竜宮の妃の病気を治すために猿の生き肝(いきぎも)を取っ…

自分以外のせいにする

  怒っている人や不機嫌な人がいると、その場の空気がどんより重いものです。 不用意に何か言おうものなら、地雷を踏んでしまうのがわかっていますし、可能なら退避した方が無難です。 怒っている人がいると空気感染のようにネガティ…

「テトリスダイエット」

  「テトリスダイエット」という言葉があるのですね。 その根拠となった論文がこれです。 Playing ‘Tetris’ reduces the strength, frequency and vividness of …

「われ以外みなわが師」

「宮本武蔵」や「三国志」で知られる吉川英治が好んで使った言葉に「われ以外みなわが師」があります。 そのタイトル名の著書があるぐらいですから、座右の銘とされていたというのも頷けます。 自分以外はみんな自分の先生だと言うので…

坂道を上るように?

  交流分析の創始者である心理学者のエリック・バーンの有名な言葉があります。 他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。 変えられない状況に直面した時、しかもそれが最悪の状況だった場合、人は身もだえするほどのス…

若い世代についていけないと思う時

  当然、社会経験に関しては、若い人たちよりも私たち世代の方が詳しいことが多いです。 けれども、それ以外については、年齢と知識は総じて比例するものではありません。年齢の経験値など何のアドバンテージもないものです。 ある分…

映画「エイリアン」

  娘が観たことがないというので、一緒に「エイリアン」を観ました。 「教授がエイリアンは観るべきってすすめてくれたんだよねぇ」 幸いに娘の恩師と私の好みはとてもよく似ているので、「エイリアン」という単語が出てきた時は、驚…

期待しているのは何か

  よく勘違いしがちなのですが、私たちは他人が自分と同じ行動をとるものだと期待してしまいます。 そして、その人が自分の意図することと違う行動をとると、がっかりしたり、腹を立てたりもします。 他人が意外な行動をとると、その…

禅語「本来無一物」

  禅語に「本来無一物」という言葉があります。私が好きな言葉です。 「人は生まれながらにして持っているものは何一つない。」という意味です。 「精選版 日本国語大辞典」には以下のようになっていて、微妙にニュアンスが違うので…

「ファウンデーション」

  SFはサイエンスフィクションの略で、サイエンスファンタジーはSFとファンタジーがミックスしたものとされています。 読者としては細かい分類は意味がありませんし、「空想科学小説」という訳語が最も特徴をとらえている気がしま…

うんけーじゅうしい

  今日はウンケーです。 実家での夕食は足てびちとウンケーじゅうしいでした。 沖縄ではCOVID-19感染症の第7波の真只中ということもあって、両親は「お盆は小さくね」ということをずっと前から宣言していました。 親戚まわ…

禅語「一笑千山青」

  私の友人に、次に紹介する禅語のような男がいます。 「一笑千山青」(いっしょうすればせんざんあおし) どんな困難に直面しても、笑い飛ばすほどの器量があれば、イキイキと道が開けるという意味の言葉です。 言い換えれば「マク…

主人公

  このブログで以前にとりあげましたが、「主人公」の言葉の由来が禅語からきているというのは広く知られていることかと思います。 唐の時代、瑞巌禅師という方が、毎日、自分自身に向かって「おい、主人公!」と呼びかけ、自分の呼び…

「SAROH」の人

  いつの世も人間関係に悩んでいる人は多いですね。アドラーは「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言しています。 ですから、少しでも人間関係を楽にしたいという本は世の中にはたくさん存在します。 たとえば、この本…