「ビル・エヴァンス」 2013/02/28 Jazz が好きで、無性に聞きたくなって時々聞きます。 気取ってお酒を飲みながら…というわけではなく 「あじゃず」で肉野菜そばを食べながら…というわけでもありません。 特にピアノ・トリオが好きなのは、ビル・…
「意志力」について 2013/02/27 「意味がありそうで、つながっていそうな偶然の一致」のことをシンクロニシティと呼ぶそうですが 私には最近、気がついたらよく目にしている言葉があります。 (「シンクロニシティ」という言葉を提唱した心理学者の…
男性はご注意! カルシウム・サプリメント 文献から 2013/02/26 サプリメントが好きな方というのはいらっしゃいますね。 足りないものを補うのがサプリメントの役割ですが いつの間にかサプリメントを摂ること自体が目的になってしまって 何で摂ることになったのか、そのきっかけさえもわからなくな…
「マギの聖骨」 2013/02/25 出張の時の楽しみは、往復の飛行機の中での読書です。 那覇空港2階のコンビニ横の本屋さん(宮脇書店)に入って、文庫本を物色して飛行機に乗り込みます。 帯のアピールを参考に、できるだけ没頭できるような本を選ぶようにしています…
「ブルーライト問題」 2013/02/24 「ブルーライト問題」というものがあります。 パソコンのディスプレイやスマホの画面にLEDが普及するにつれて、その影響が強く言われるようになってきています。 ご存知のように可視光線の色にはそれぞれ波長があります。 長い…
芯の太さ 2013/02/23 「文具マニア」という言葉があります。 いや。 「文具マニア」という言葉を強調するのは間違いで そういうマニアの方々がいらっしゃるということを強調すべきですね。 そのマニアの方々のお話を聞くと …
ビタミンC は一般人には風邪予防にならない !? 文献から 2013/02/22 一般的な風邪薬に「ビタミンC」が入っているものを多く見かけますね。 ビタミンC は、風邪薬として効果があるものなのでしょうか? そういう疑問をもとに、コクラン・レビューが調査報告をまとめてくれました。 Vitam…
オメガ3 は体に良いというお話 文献から 2013/02/21 ω3不飽和脂肪酸が血液透析をしている方によろしいというお話を紹介します。 2月6日の「Kidney International」という腎臓分野の医学専門誌に報告されたものです。 ω3不飽和脂肪酸とい…
「あるべきやうわ」 2013/02/20 名僧である明恵は、月を愛し、月を詠んだ歌が多く 「月の歌人」と呼ばれていました。 そして、明恵が残した「あるべきやうわ」という言葉の意味を考えるとき とても気持ちが引き締まる想いがします。 明恵が月を歌った…
オンラインHDFの生命予後 文献から 2013/02/19 先週の木曜日、2013年2月14日付の腎臓関連の医学専門誌に オンラインHDFは、従来の血液透析の方法に比べて、すべての原因を含めた死亡リスクを減らすという報告が出ていました。 High-Efficiency Postd…
スーパー戦隊シリーズ 2013/02/18 2月17日(日)の朝に久しぶりにテレビをつけてみました。 偶然にも、スーパー戦隊シリーズの初回が放送されていました。 (偶然です。) 新しいヒーロー番組は「獣電戦隊キョウリュウジャー」というらしいです。 そ…
「窓」 2013/02/17 中学の時だったか高校の時だったか忘れてしまいましたが 国語の教科書にボードレールの詩が載っていて、読んだ記憶があります。 実を言うと本当に載っていたのかは自信がありません。 もしかしたら、受験勉強中に使っていたテキス…
「医者が心をひらくとき」 2013/02/16 「医者が心をひらくとき」という本を時々読み返してみます。 訳者あとがきの最初の文章をそのまま紹介すると アメリカ医師会雑誌(JAMA)に『ア・ピース・オブ・マイ・マインド』と題するコラムが始められたのは1980年のことで…
10の特性 2013/02/15 ラリーC.スピアーズという方の リーダーの10の特性という文章を見つけました。 前に購入した「サーバントリーダーシップ」という本を少しずつ読んでいて、その中にあったものです。 ネットで調べてみると、元の文があって (…
トランプ・マジック ハートのAとの旅立ち 2013/02/14 看護学校などの講義に出向いたときに、自己紹介の後に パワーポイントで披露できるマジックを最初にしたりします。 最近の学生さんは、かなり大人びていたりしますので 「なにも先生、そこまで媚びなくても。」 と言われたりもし…
コーピング・レパートリー 2013/02/13 洗足ストレスコーピング・サポートオフィス主催のワークショップに参加した時に 講師の伊藤絵美先生の言葉で印象的だったのは 「コーピング」というのは、「ストレスに対する意図的な対処である」ということでした。 「…
「安全対策の落とし穴」 講演会より 2013/02/12 2013年2月9日には第8回沖縄県透析医会学術講演会がありました。 電気通信大学 大学院情報システム学研究科教授の田中健次先生をお招きして 「安全対策の落とし穴~思い込み『~のはず』に潜む罠~」 という…
数字の遊び 2013/02/11 ネットを見ていたら、面白いお話がありました。 数字の好きな方にはたまらないお話かも知れません。 東工大のネタとしてあがっていました。 教授 「それでは2013年最初の講義を…
アンパンマンの絵 2013/02/10 診察室の壁に「アンパンマン」の絵が飾ってあります。 これは大学の先輩、まちだ小児科の町田孝先生から開院祝いの時にいただいたものです。 「小児科でないのにどうかと思ったんだけど…。」 という町田先生のお心づかいもうれし…
「赤ひげ」 2013/02/09 恥ずかしい限りですが、黒澤明監督の「赤ひげ」を初めて観たのは3年前の2010年のことでした。 それまで観たことがなく、もちろん知識だけはありましたから 山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を原作にしているとか 小石…
「自立」と「多くの人に頼ること」 2013/02/08 短い言葉ですが、インパクトのある言葉を紹介します。 「自立とは、依存のことであり、より多くの人に依存することである。」 と言ってのけた方がいます。(「生きる技法」安冨歩著) 言葉のもつ意味を理解でき…
肥満にまつわる7つの神話と6つの俗説 2013/02/07 興味深い報告で、すでにいくつかのサイトで報告されているので目にしている方も多いかも知れません。 それらのサイトに誘導するだけでも良いのかも知れませんが 自分なりの反省もありますので、紹介したいと思います。 …
初心を忘れない 2013/02/06 さくだ内科クリニックのスタッフが初めて集まったのは2012年10月1日でした。 2日前まで台風17号が猛威をふるっていて、その爪あとも生々しく、停電が続き 電気が復旧していない地区もまだあるような時期でした。 テ…
ベビーダッチ 2013/02/05 「最近さすがに行けないよなあ」と思いながら 愛用のベビーダッチを取り出してみました。 ある程度予想はついていましたが、悲しいことが起きていました。 蓋の一部に赤サビがうっすらと見えていたのです。 ベビーダッチというの…
ポジティブ心理学に思うこと 2013/02/04 「ポジティブ心理学」が脚光を浴びて久しくなります。 私もある時期とても関心があり、興味を持って本を読み、ことあるごとに触れていました。 従来の心理学や医学は、病気や人の弱いところに焦点をあてた学問です。 それとは違っ…