腎結石のリスクを運動が減らしてくれる 2024/09/30Posted in文献, 腎臓のこと 尿管結石を経験したことのある人は、その激しい痛みをよくご存じでしょう。 しかし、日常の運動が腎結石のリスクを減らす可能性があるとしたら? 最近の大規模な研究が、腎結石予防における運動の重要性を明らかにしました。 …
風邪薬のこと:TED-Edから 2024/09/29Posted in健康 風邪をひいたとき、どんな風邪薬を飲めばよいか悩むものです。 ドラッグストアの棚には無数の風邪薬が並び、それぞれに「鼻づまりに効く」「咳を止める」などの魅力的な文字が、その製品をアピールしています。 でも、これらの薬が…
祖父の運動が孫の知能を高める? 2024/09/28Posted in文献, 神経科学 運動が健康に良いことは誰もが知っていることです。 その恩恵が自分自身だけでなく、次世代、さらには孫の世代にまで及ぶ可能性があることが最新のマウス研究で明らかになりました。 これは、日々の運動が家族の未来にまで影響を与…
慢性腎臓病(CKD)と抗酸化物質―その効果について 2024/09/27Posted in文献, 腎臓のこと 実は日本だけで約1300万人の方が慢性腎臓病(CKD)に罹患しています。 そして、この病気は、心血管疾患(CVD)を引き起こしやすいことがわかっています。 実際、CKD患者の2/3が心血管疾患に関連して亡くなってい…
肥満と腎臓病:6つのリスク因子を知っておこう! 2024/09/26Posted in文献, 腎臓のこと 私たちの腎臓は、体のフィルター役として働き、毎日血液をきれいにしてくれています。 しかし、肥満はこの大切な腎臓に負担をかけ、慢性腎臓病(CKD)のリスクを高めることが分かっています。 CDKの進行を抑えることが大切な…
コーヒーの適量とは? 2024/09/25Posted in健康, 文献, 日常 私にとって、1日のスタートに朝のコーヒーは必須です。 そして、昼のブレイクにもう1杯。コーヒーは私の生活の一部です。 では、1日にどのくらいのコーヒーが身体に良いのでしょうか。 身体に負担がかからない量はどのくらいな…
仕事のメール、就業時間外にチェックしていませんか? 2024/09/24Posted in文献, 日常 近年、スマートフォンやテクノロジーの発達により、私たちの働き方は大きく変わりました。 リモートワークが一挙に普及したのは、コロナ禍がきっかけとなったというのは間違いのないところです。 仕事のメールやメッセージがいつで…
魚は「汝自身」を知っている! 2024/09/23Posted in文献, 生物 「汝自身を知れ」という言葉は、古代ギリシアの時代、デルフォイのアポロン神殿の入口に刻まれた格言として知られています。 ソクラテスの座右の銘であり、「無知の知」や「内観の知」を導くものです。 哲学者だけでなく「自分」を…
腎臓病の患者さんにハーブサプリメントはよいのか 2024/09/22Posted in文献, 腎臓のこと, 透析関連 腎臓病を抱える患者さんやそのご家族の中には、「漢方薬とか、ハーブサプリメントを使ってもいいの?」と質問される方が多くいらっしゃいます。 高麗人参などのハーブは「自然由来で体に良い」と信じられている一方で、薬との相互作…
トップアスリートの認知能力は優れている 2024/09/21Posted in日常, 科学 大谷翔平選手の活躍が、連日のように飛び込んできます。 昨日は前人未踏の51HR-51盗塁達成のニュースでにぎわっていました。 私たち一般人には、もちろんトップアスリートが「特別な才能を持つ存在」として映ります。 …
スマホの使用が心臓病リスクを高める? 2024/09/20Posted in健康, 文献 「スマホの使用が心臓病のリスクを高める可能性がある」——多くの人にとって、きっと意外な話でしょう。 最近発表された大規模な研究によれば、週に1回以上スマホを使用する人は、心臓病を発症するリスクがわずかに上昇する可能性…
イグノーベル賞授賞式の季節 2024/09/19Posted inイグノーベル賞, 科学 今年もイグノーベル賞授賞式の季節になりました。 イグノーベル賞は、科学のユニークで時に奇抜な側面を称える賞として、1991年に創設されました。 この賞の目的は、「人々を笑わせ、そして考えさせる」ことを通して科学や技術…
それが「普通」なのは誰のせい? 2024/09/18Posted in日常 「普通」とは何でしょうか? 今日は、私の面倒くさい思考におつきあいください。 簡単に言えば、「普通」を形づくっているのは、「社会的な規範」と呼ばれるものです。 規範とは、社会や文化が導く、行動のガイドラインとも言…
患者にとってベッドサイドに医師が座ること 2024/09/17Posted in医療全般, 文献 医師や看護師など対人援助職の人間には、参考になるお話です。 例えば、コミュニケーション・スキルとして「患者と同じ目線で接する」を実践したら?というテーマに近いものを感じます。 この研究では、医師が患者のそばに座ること…
マインドフルネスで痛みを緩和する:脳の変化 2024/09/16Posted in文献, 神経科学 痛みを感じたとき、私たちの体はどのように反応しているのでしょうか? 多くの人が、痛み止めや湿布薬といった対策を試みますが、それ以外の方法もあります。 それが「マインドフルネス瞑想」です。 この方法は、今までにも、長年…
脳の準備は2秒前から始まっている 2024/09/15Posted in文献, 神経科学 私たちが何か行動を起こす前、脳の中では何が起こっているのでしょうか? たとえば、突然手を挙げる、歩き出す、あるいは何かを話し始めるといった行動は、一瞬の決断のように思えるかもしれません。 しかし、脳は実は数秒前から「…
遅くてもやらないよりはまし?腹膜透析のこと 2024/09/14Posted in文献, 透析関連 腎機能が低下したときに行う治療は、大きく3つあげられます。 血液透析(HD)と腹膜透析(PD)、そして腎移植(KT)です。 そして、患者さんにとって、どの方法が自分に合っているのかを選ぶことは重要な決断です。 最近の…
肥満と腎臓の関係 2024/09/13Posted in文献, 腎臓のこと 肥満は、世界中で増加している深刻な健康問題です。 例えば、2022年のWHOの報告によると、ヨーロッパでは成人の約60%が肥満または過体重とされています。 日本でも肥満の問題は深刻化しており、さまざまな病気に影響を与…
尿毒症状を引き起こす「老廃物」を特定する試み 2024/09/12Posted in文献, 腎臓のこと 腎臓の主なはたらきのひとつに「体の中に生じた老廃物を体外に排泄する」というのがあります。 腎機能が落ちてきて、老廃物が体の中に蓄積されると、疲労や食欲不振、かゆみ、吐き気、痛みといった「尿毒症状」が出現してきます。 …
運動後に飲むならチョコレートミルク? 2024/09/11Posted in健康, 文献 運動後、汗をかいた体にどんな飲み物を選びますか? 水?麦茶?それともスポーツドリンク? 意外かもしれませんが、実はチョコレートミルクが効果的だという研究があるのです。 チョコレートミルクと聞くと、子供の頃の懐かしい味…
激しい運動は必ずしも体に悪いわけではない 2024/09/10Posted inランニング, 健康, 文献 1954年、ロジャー・バニスターが1マイル(1.6Km)を4分未満で走り抜けた瞬間、スポーツ界は大きな衝撃を受けました。 それまで「人間には不可能」と思われていたこの挑戦は、バニスターによって破られ、彼の名前はスポー…
幸福な人に共通する「情熱」と「セルフコントロール」 2024/09/09Posted in心理学, 文献 「幸福」についての探求は、どちらかというと哲学のような気もしますが、心理学の面からのアプローチも必要ですね。 最近の研究が示すところによると、(この研究者によれば)幸福感に大きく寄与するのは「情熱」と「セルフコントロ…
ビタミンB1と尿酸値の関係 2024/09/08Posted in健康, 文献 健診の結果を目の間にして、尿酸値を注意される中年男性は多いかと思います。 痛風発作のたびに固い決意をするものの、のど元過ぎれば…で、また同じことを繰り返してしまうというのはよくあることですね。 高尿酸血症、つまり血中…
赤肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが増える? 2024/09/07Posted in健康, 文献 ヘム鉄という言葉を聞いたことがありますか? これは赤肉やその他の動物性食品に含まれる特定の鉄分の一種で、私たちの体にとって重要な栄養素です。 しかし、最近の研究で、このヘム鉄が2型糖尿病(T2D)のリスクを高める可能…
大腸内視鏡検査を受けるのは何歳までが適切?というお話 2024/09/06Posted in健康, 文献 大腸内視鏡検査は、大腸がんの早期発見に欠かせない検査として広く知られているところです。 しかし、(当然と言えば当然ですが)年齢を重ねるにつれて、検査のリスクと検査することのメリットのバランスが変わってきます。 特に、…