災害の時に思うこと

  最近は、新型コロナウイルス感染症に関する話題があふれています。   こんな災害などの時に思い出すのは、ビートたけしさんの言葉です。 大きな震災があったその後に、もしかしたら亡くなった方が2万人を超…

詩「知命」

  茨木のり子さんの詩に「知命」という詩があります。 「知命」とは、天命を知る年のこと、つまり50歳のことです。 論語に「子曰く、吾十有五にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、…

娘のみた夢の話

  娘が見た夢のこと。 ここから ✳︎ ある日、政府から発表があった。 「実はアンドロイドを人間社会に紛れ込ませて生活させていた。今まで国民に内密にことをすすめていたことをゆるしてほしい。」 娘は驚いたが、自分…

「夢中説夢」

  「夢の中で夢を説く」 「夢中説夢」という言葉が禅語にあります。 夢のような話でも、それが現実であるという不思議。 生理学や生化学を持ち出すまでもなく、人の生命の仕組みは不思議に満ちています。 あらゆる臓器が…

聞き間違いで怒られる

  私と長女が電話で会話をしていました。 「お父さんに、あとお茶買ってきて」 長女が出先から帰ってくる途中で、コンビニに寄るので何か欲しいものある?という電話でした。 「あとでおうちが見つかった?」 私のそばに…

大きなトラブル

  今日はクリニックの入っている建物に大きなトラブルがありました。 さくだ内科クリニックの入っているビルには、耳鼻咽喉科・頭頸部外科さきはまクリニックさんやサービス付高齢者向け住宅フェアネス経塚さんも入っている…

密集を避けることとマラソン大会

  東京マラソンをはじめとして全国各地のマラソン大会が、新型コロナウイルス感染症の対策として、規模を縮小した部分開催としたり、大会そのものを中止するなどをしています。 感染源の恐れがあるイベントは極力控えるべき…

「怪獣使いと少年」

  脚本家である上原正三さんが亡くなられたという報道があったのは、今年1月初旬でした。   ウルトラマン生みの親である金城哲夫さんの盟友であり、特に「帰ってきたウルトラマン」ではメインライターを務めら…

禅語「無縄自縛」

  禅語に 無縄自縛(むじょうじばく) と言う言葉があります。 ありもしない縄で自分を縛りつけてしまうことです。 この場合の「縄」とは、思い込みや固定観念、慣習などのことです。本来であれば特に問題がないことも、…

迷言

  「どうしても避けられないことは遅らせるに限る」   難しい話をしだしているのではありません。   単純でちっぽけな話です。朝、アラームが鳴るよりも先に目覚めてしまった時の、私の心の声です…

リスク対策

  沖縄県の新型コロナウイルス感染症患者の発生により、市中感染のリスク対策の必要性が高まっています。 沖縄県医師会からも、多くの人が集まるイベント開催自粛の通知が出ている状況です。 3月8日(日)に予定されてい…

寒い寒い

  沖縄は日曜日からいきなり寒くなっています。 天気図を見ると、見事な西高東低の気圧配置になっていますから、大陸の寒気が流れ込んでいるというのがよくわかります。 つい最近まで「今年は冬らしい冬が来ない」と言って…

第28回おきなわマラソン

  昨日はおきなわマラソンでした。 新型コロナウイルス感染症の懸念もあったのですが、大会本部からはいつも以上に体調に気をつけること、手指消毒の徹底やマスクの着用などの呼びかけもあり、ほぼ例年通りに開催されました…

映画「グッドライアー 偽りのゲーム」

  先日、映画「グッドライアー 偽りのゲーム」を観てきました。 原作がニコラス・サール著「老いたる詐欺師」。日本語訳の初版が2017年の作品です。 邦題は「老いたる詐欺師」ですが、原題は映画と同じ「THE GO…

明日はいよいよおきなわマラソン

  明日はいよいよおきなわマラソンです。 まとまった時間がなく、フルマラソンに対する準備がままならない状況にあって、私が今シーズン試しているのが無理やりにレースを組んでみること、です。 体もできていないなかで1…

映画「ナイブズ・アウト」

  先日、映画「ナイブズ・アウト」を観てきました。 いわゆる「密室殺人」を扱ったミステリーです。 この映画の監督、ライアン・ジョンソン監督がアガサ・クリスティーに捧げてオリジナル脚本を執筆したのだそうです。 &…

手洗いと咳エチケット

  昨日が休日だったというだけでなく、今日が水曜日で近隣のクリニックが休診日というのもあったのでしょう。 発熱を主訴に、予約外で受診される方が多い外来でした。 意外だったのが「インフルエンザ」の流行が少し下火に…

静電気攻撃

  北風が強くなってくると、途端に寒くなります。 空気も乾燥していて、部屋の湿度計は30%台になっていました。 私は昔から静電気をためやすい体質で、こんな日はバチバチさせまくっています。 保湿に気をつけたり、金…

桜の花

  今日は朝から良い天気に恵まれたので、新都心公園に行ってみました。 公園の北西側にある緑化センターの建物を裏に沿って周回コースへと曲がると、ピンクの鮮やかな色彩が目に飛び込んできました。 寒緋桜が1本まるごと…

いよいよモード

    来週の日曜日に開催予定のおきなわマラソンの事務局から、昨日「ナンバーカード通知書」が届きました。   口では2週間前とか10日前とか言っていましたが、この封筒が届くと、やっぱり実感が…

「走馬灯をつくる」の発想

  みうらじゅんさんはとにかく天才です。 楽しんでいる感じが素敵ですし、大人として憧れます。 何をしている人なのかという説明がなかなか難しいのですが、思いつくだけでも、イラストレーター、エッセイスト、小説家、ミ…

映画「ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK」

  かつての大物アーティストの伝記的映画が流行していますが、この映画はドキュメンタリーです。 アップル・コア公式で、2016年公開。(意外に最近の作品です)   ビートルズの曲をまとめて聴く機会があり…

「明らめる」

  あきらめという言葉には、もともと「明らかに見る」という意味があるのだそうです。 「明らめる」という言葉を紹介されていたのは、サイコネフロロジー研究会設立者のひとり、春木繁一先生でした。 「あきらめ」と言うと…