自分で自分を傷つけないで

  以前にもこの本を紹介しました。  うまくいっている人の考え方 ジェリー・ミンチントン著   一つ一つの項目が短い文章ですので、パラパラと目にとまったところを読むというのもいいかも知れません。 この…

インフルエンザの注意報は解除されましたが…

  5月26日に発表された那覇市感染症週報(第20週)では、那覇市内の定点あたりのインフルエンザ報告数は7.33人でほぼ横ばいでした。 報告数の合計が88人で、うちB型が66人(75%)となっていました。 &n…

日本腎臓学会学術総会に参加してきました

  本当に短時間でしたが、週末は仙台で開催された日本腎臓学会学術総会に参加してきました。   仙台に到着すると、会場周りの雰囲気が沖縄とは違っていました。 天気のせいもあったのしょうが、何より植物相が…

重言

  あるメールマガジンに、面白いお話が載っていました。 「重言」のことです。   冗談半分で「頭痛が痛い」とか「夢を夢見る」などと言ったりしたことがありますが、日本語で同じ意味の語を重ねて表現すること…

「面倒だから、しよう」

  「大事なものは、たいてい面倒くさい」と言ったのは、宮崎駿監督でした。 このブログでも以前に取り上げさせていただきました。→ 「大事なものは、たいてい面倒くさい」   今回紹介する、渡辺和子さんのエ…

悪い習慣を断ち切るシンプルな方法 TEDから

  マインドフルネス・トレーニングが禁煙や過食に対して有効かも知れないというお話は、悪い習慣をやめようとする人々にとって良い知らせになりますね。   マインドフルネスとは「それに気づく」「それに意識を…

自家製ゴーヤー

  実家では家庭菜園でニンニクやトマトなどの野菜を作っているのですが、先日は今年初の自家製ゴーヤーが食卓に登場していました。 「これ、お父さんがつくったもの。」 「へえ」と言いながら箸をつけます。 「うん、おい…

流行りモノ

海外で流行っているそうですが、私の周りで見かけたことはありませんでした。   ペン回しの簡易版…というぐらいの認識しかなかったのですが、私が「好きそうだから…」ということでいただきました。(たぶん当たっています…

TEDスピーカーは人間だけではなかった!

  TEDは、”ideas worth spreading”(広める価値のあるアイデア)をスローガンに、あらゆる分野の特色ある素晴らしい人々が、そのアイデアを世界に発信し続けている場です。   このブ…

インフルエンザ流行状況(2017年第19週)

第19週(5月8日~14日)のインフルエンザ流行状況が発表になりました。   沖縄県全体では以前から注意報終息基準値を下回っていましたが、今回やっと那覇保健所管内でも警報終息基準値を下回りました。 したがって、…

ダム貯水率急上昇

沖縄では、梅雨入りが宣言された数日に大雨が降りました。 ダム貯水率ウォッチャーとしては、やはり毎日確認してしまうのです(笑)。   「先生、ダムはどうですか?」 それを心得ている優しいスタッフが、私に話をふって…

Headspace 瞑想アプリ

  IT業界などアメリカの有名企業がマインドフルネスを取り入れているらしいというお話は以前からよく耳にしていました。その代表格のようなお話ですね。    グーグルのマインドフルネス革命―グーグル社員5…

ミュージカルショウJOYFUL+Plus

  頼まれてもいないのに(!)ミュージカルのお知らせです(笑)。   今週末、5月20日(土)と21日(日)の両日に、さわふじ未来ホール(西原市町民交流センター)で、 ミュージカルショウJOYFUL+…

レッドデータ沖縄 改訂版

  5月17日付けで「沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)-動物編-」の改訂版がホームページに掲載されていました。   ホームページのスクリーンショットにリンクを貼っておきます。…

バランス・ボール

  外来診療が終わって、書類整理などのデスクワークがメインの時になると、診察室にバランス・ボールを持ち込むようにしています。   運動不足解消とまではいかなくても、姿勢が良くなって腰痛対策にいいかなと…

ことしの名護蘭

  「名護蘭が咲いたよ。」 実家に帰った時に、父が真っ先に教えてくれました。   前回、母が「名護蘭」と言っていたのが、実は「イリオモテラン」だったということを覚えていたらしく、「これが名護蘭」という…

「シャーロック・ホームズの回想」

  イギリスのテレビドラマ「SHERLOCK(シャーロック)」もとても面白いのですが、それはやはり原作が偉大だからでしょう。 私が改めて言うことでもないのですが、久しぶりに原作を読んでみたくなりました。 私がシ…

梅雨入り

  昨日は朝から、雷の音が遠くの空に、あるいは近くに、ゴロゴロゴロと大きく鳴り響いていました。   「雷鳴が轟く」とはよく言ったものですね。 「轟く」、「響き渡る」といった表現は、まさに雷鳴を表現する…

インフルエンザ流行状況(2017年第18週)

5月1日から7日までの、第18週のインフルエンザ流行状況です。   沖縄県全体では定点あたりの報告数は8.86人で、注意報終息基準値の10人を下回っています。 (詳細はこちら → 沖縄県インフルエンザ流行状況(…

オーディオブック「火花」

  毎朝、外来では診療が始まる前にクッシュボール・ミーティングをしています。 水曜日の朝に、あるスタッフがこんな報告をしてくれました。 「以前から俳優の堤真一さんの大ファンで、彼が朗読をしている「火花」のオーデ…

パッションフルーツの花

  実家の庭にパッションフルーツの実がぶら下がっていました。 「まだひとつぐらい、花が残っているんじゃないかな。」 父がそう言いながら「ほら、それそれ」と言って指差して教えてくれました。 全体の印象が、ややくた…

伊江島ゆり祭り

実は、私は伊江島のゆり祭りに一度も行ったことがないのです。 大型連休には各地の行楽地の様子をニュース番組が紹介していましたが、そこで流れる映像を見たことがあるだけです。 白いゆりが一面に広がっている様子は、見事というほか…

ゴーヤーの日

昨日は実家で夕食を食べたのですが、「今日は何の日か知ってる?」と母親。 「ん?」 甥っ子か姪っ子の誰かが誕生日だったか知らんと少し焦っている私をよそに 「ゴーヤーの日さあ。」 とニコニコしながら、ゴーヤーチャンプルーを食…

気になる雨とダム貯水率

4月11日からダム貯水率が50%を割ってしまって(49.8%)、どうなることかと心配しているうちの一人です。   連休中に各地の行事に影響が出てはいけませんが、やはり雨は気になっていました。 けれども、やっと6…

ユマニチュードについて

出勤時にカーラジオをNHKラジオ第一に合わせると、「マイあさラジオ」という番組がちょうど流れています。 「今日は何の日」とか「社会の見方・私の視点」などお馴染みのコーナーを聞くことは、いわば1日のルーティーンになっている…