マンガ「僕はビートルズ」

  ビートルズに限らず、ファンの心理はだいたい似たようなものだと思うのですが、「ビートルズ」と名がついただけで、とりあえず覗いてみるというのを、よくします。   「僕はビートルズ」かわぐちかいじ画×藤井哲夫原作 少し前に…

心が主(あるじ)

  今回のお話もダンマパダ(法句経)から。(「真理のことば 中村元訳) このブログで何回も取り上げているダンマパダですが、はじまりの偈の紹介を忘れていたことに気づきました。 もっとも、その時々に心に留まった偈をランダムに…

家族のブーム

  飽きっぽい性分の私たち家族が、なぜか「ことのはたんご」ゲームは毎日続けて楽しんでいます(笑) リンクを貼っておきますね → ことのはたんご 1日に1回の出題で、しかも皆が共通の問題であるというのがいいのか、家族のグル…

ミーハー・ランナー

  村上春樹氏のエッセイ「走ることについて語るときに僕の語ること」には、村上氏の月間の走行距離と愛用のランニングシューズについて語る場面があります。 「新しいミズノのランニング・シューズも買った。ケンブリッジの「シティー…

最上の楽しみ

  今日もダンマパダ(法句経)から。(「真理のことば 中村元訳」より)   204 健康は最高の利得であり、満足は最上の宝であり、信頼は最高の知己であり、ニルヴァーナは最上の楽しみである。   「原訳「法句経(ダンマパダ…

ハイブリッド講演会

  今日は沖縄県透析医会の講演会がありました。 会長の比嘉先生が「3年ぶり」と言っていましたが、私もリアルな講演会の参加は本当に久しぶりでした。 Web講演会とのハイブリッド開催が普通になっているので、滅多なことでは外に…

その日を大切にすること

  その日を大切に過ごしたいというのは、頭ではわかっていても、自信を持ってイエスと答えられるかどうかは(少なくとも私自身は)疑問です。 ところが、最近「歳時記」をかじるようになって、日本人が季節をon goingに感じと…

「哲学者が走る」

    「哲学者が走る 人生の意味についてランニングが教えてくれたこと マーク・ローランズ著」は、本のそこかしこに多くのランナーが思っていても言葉に表せなくて、もどかしい思いをした思考の中身を表現した箇所があります。 例…

「スーマンボースー」

  先週の土曜日の5月21日は二十四節気で「小満」だったようです。 歳時記では「万物しだいに長じて滿つるの意」とあります。立夏から15日目で、陽暦5月21日頃ということですから、ちょうど暦通りにその日にあたっていました。…

美浜の大観覧車

  陽が傾くのを待ってジョギングに出かけました。 日中は梅雨の狭間とは思えないほど陽射しが強く、日ごろ患者さんに「熱中症に気をつけて」と注意を促している私が倒れるようなことになったら、「医者の不養生」どころのお話ではすま…

三文の徳

  眠い目をこすりながら、「晴れているうちに…」と、とにかく着替えて外に出ました。 宿直明けの朝です。 外に出てみると、久しぶりに晴れやかな朝日が出ていました。 気持ちのいいジョギング日和です。 昨日の昼過ぎから夕方にか…

「川のながれ」

  仏教詩人の坂村真民さんの詩は、色紙に書写して目の届くところに置いておきたくなる、そんな詩が多いです。癒しの詩人と言われる所以です。 優れた詩は、新しい視点を与えてくれます。見えなかった存在を気づかせてくれます。 ここ…

なぜランナーズハイが起こるのか

  どなたかのレビューにあったように、「読んでいるそばから運動したくなる」本でした。 ただし、「第3章 集団的な喜び」については、「集団運動・行動による絆の形成」などのトピックが言及されており、比較的ひとりの活動を好む(…

ことばの日

  今日は5月18日。ことばの日らしいです。 「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。言葉について考え、言葉を大切にし、言葉を正しく使えるように心がける日。 今さらながら、ことばは難しいです。 ことばがあるか…

梅雨の寒さ

  先週末から沖縄は急に冷えました。 朝、薄着のまま外に出たら予想外の寒さに「失敗した」と思うほどです。   今年になって俳句に親しもうと思って、季節の変化を感じると歳時記を開くようにしています。 いや、歳時記を持つよう…

ランニングシューズ

  最近、新しいランニングシューズを、違うメーカーのものを1足ずつ買いました。 そもそもシューズの寿命を意識しだしたのは、月間の走行距離を測定しだしてからです。 GPSウォッチで走行距離を測定する前は、距離に関係なく、2…

「5月15日」

  今日5月15日は、沖縄が復帰した日です。 50周年にあたる今年は、県内の様々な場所で様々な企画が催されています。 時間が空いた時に本屋に寄ってみたら、入り口近くの一番目立つコーナーに、いわゆる沖縄関連本がずらっと陳列…

「喜神なかるべからず」

  今日は菜根譚から。   疾風怒雨、禽鳥戚戚。 霽日光風、草木欣欣。 可見天地不可一日無和気、 人心不可一日無喜神。   こんな読み方です。   疾風怒雨には、禽鳥(きんちょう)も戚々たり。 霽日(せいじつ)光風には、…

「禅問答」

  はじめての「禅問答」~自分を打ち破るために読め!~ 山田史生著 著書にならって「禅問答」を辞書で引いてみるとこうあります。   ぜん-もんどう【禅問答】〔名〕禅の代表的な修行法の一つで、修行者が疑問を問い、師家がこれ…

ビートルズ「Dig A Pony」

  今月の(というよりも先々月からの)ギター教室の課題曲はルーフトップ・ライブ、セトリシリーズの「Dig A Pony」です。 3拍子のロックで、イントロのギターとベースのユニゾンのフレーズが印象的な曲です。 アルバム「…

「考える前に動く習慣」

    この本は、私の背中を後押ししてくれるような言葉に溢れていました。 「はじめに」の冒頭に、こんな言葉が並びます。   まず動く。そうすれば、何かが変わる。何かが始まる。まず動く。そうすれば、体調がよくなる。元気が出…

「もうあかんわ日記」

  最近読んだ本の中でバツグンの吸引力でした。 本の帯にある言葉が全てを物語っていましたので、紹介しますね。     父は他界、弟はダウン症 母は車いすユーザー、からの コロナ禍に生死をさまよう大手術 間に祖父の葬式が挟…

「呼吸の日」

  今日5月9日は「呼吸の日」だそうです。 もちろん語呂合わせです。(ほかにも今日はアイスクリームの日でもあって、これは本格的な夏を迎える連休明けの日に記念事業を展開したのが由来の、マジメな日です。) 研修医の頃、最初に…

辞書で探す

  ミーハーのことを話そうと思って、その前に何気なく国語辞典で「ミーハー」と検索してみました。 普段私が使っているのはiPadに入っている「精選版 日本国語大辞典」という辞書アプリなのですが、ヒットしませんでした。 あれ…

映画「幕が上がる」

  ポール・マッカートニーのライブの動画をしょっちゅう観ている影響だと思うのですが、「ももクロ」関連の動画もおススメにかなりあがっています。 (ライブつながり?) ももクロと言えば、中部病院時代の同僚の先生がモノノフを公…