クリスマス・モード 2014/11/30 内科学会の研修に参加するために、昨日の夜に福岡に入りました。 この時期は沖縄と温度差がないと感じたのですが、それでも沖縄に比べて乾燥しているのを感じます。 実は、福岡空港に降り立った時に世の中はすでにクリスマス・モードな…
シンフォニック・ジャズ 2014/11/29 家の近くのスーパーでは、著作権が切れた(らしい)古いアメリカ映画のDVDや昔流行したフォークソングの音楽CDなどが時々一斉に陳列されます。 何か月かのサイクルがあるのでしょうね。 昨日、娘と買…
インフルエンザの流行の兆し 2014/11/28 沖縄県感染情報センター のサイトでは、週ごとの定点あたりインフルエンザ患者数の報告があります。 国立感染症研究所・感染症情報センターが設定した警報・注意報システムによって 30人以上:警報 10人以上:注意…
フィボナッチ数の魅力 2014/11/27 マジシャンにアーサー・ベンジャミンという方がいます。 異色の数学マジックを得意とする方です。彼のマジックは数学とかけて Mathemagic と呼ばれています。 彼は数学に対する愛情を隠そうとしません。みん…
人体の弱点 咽頭交叉 2014/11/26 精密にできている人間の体ですが、気道と消化管の進化の過程で、どうしても不都合なことが起きてしまいました。 それが、「咽頭交叉」と呼ばれるものです。 哺乳類は肺呼吸をしますね。空気の取り入れを鼻…
スリー・グッド・シング(three good thing) 2014/11/25 もともとが、ポジティブ心理学者のセリグマン博士の文献にあるお話です。 毎日、就寝前に、その日にあった良いことを3つ書き出すというものです。 3つの良いこと。つまり、それが three good thing。…
昨日は在宅血液透析講演会でした 2014/11/24 昨日は在宅血液透析講演会を盛会のうちに終えることができました。 透析患者さんももちろんですが、医療者側からの参加も多く良かったと思います。 いよいよ沖縄で初めての在宅血液透析をスタートさせる県立中部病院の宮里均先生と透析…
スティング 2014/11/23 スティングは言わずと知れたスーパースターです。 その彼がTEDでプレゼンをしているとは知りませんでした。 ミューズの神に愛されて続けていたはずの彼が、ある日を境に曲が書けなくなったそうです。 何年も何年も。 …
「どーせむり」をなくすと世界が変わる 2014/11/22 以前に何かの本でそのお名前を目にしたことがありました。 北海道の植松電機に勤める植松務さんのお話です。 ロケット開発、宇宙開発を手づくりで挑戦している方です。 「どーせむり」はヒトの自信と可能性を奪ってしまう言葉だと…
日米野球観戦 2014/11/21 昨日は息子と日米野球を観戦してきました。 沖縄でメジャーリーガー達の野球が観れるなんて、夢のようです。 生の試合を観ながら、感慨深いものがありました。 ホームランあり、ファインプレイありで、選手たちの力と技…
高倉健さん 2014/11/20 その訃報を知った時には本当にびっくりしました。残念でなりません。 長嶋茂雄さんのコメントにこうありました。 「ファンの多くは、映画の中の高倉さんを見て、日本人の男としてのあるべき姿を学んだのではないでしょう…
「覚悟の磨き方」 再び 2014/11/19 このブログで 同じ本を2回も取り上げるというのはあまりないのですが、最近また読み返していました。 前回は今年の2月に紹介しています。→ 「覚悟の磨き方」 「覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰」 この本は吉田松陰…
在宅血液透析講演会のお知らせ 2014/11/18 医師×患者×看護師 在宅血液透析について熱く語る! 今週末の日曜日、11月23日のお昼1時30分から沖縄県立博物館・美術館の講座室にて「在宅血液透析講演会」を開催します。 3人の講師をお招きし…
長時間透析研究会に参加してきました 2014/11/17 今回の会場は北海道で、沖縄からは遠いということもあって実は参加を躊躇したのですが、やはり行って良かったと思いました。 以前からこの研究会では刺激を受けることが多く、触発されてきました。 私がこの研究会に…
「十悪道」 2014/11/16 仏教の教えでは、身・口・意で行う次の十の行為を罪・悪業だということです。 身体の行為は次の3つ ・殺生(殺す) ・盗む(偸盗) ・邪な行為をする(邪淫) 言葉の行為は次の4つ ・妄語(嘘を言う) ・…
便利になった!iPad 2014/11/15 前にポイントをためて、iPad mini を入手した話をしました。 出張の時など、今まで重いノートパソコンをえっちらこっちらショルダーバックに担いで移動していたのが、嘘のように快適になりました。 ところが、…
最近よく耳にする曲 2014/11/14 フィギュアスケートの話題の前から、私の周りではなぜか「オペラ座の怪人」がプチ・ブームでした。 聞くところによると、オペラ座の怪人は何年か前に初演から25周年ということで記念公演がされていたんですね。 タイト…
モジホコリの魅力 2014/11/13 粘菌のモジホコリについては以前にお話しました。こちら → モジホコリ 最近、TEDの中でモジホコリの魅力について熱く語ってくれる方を見つけてしまいました。 アーティスト、ヘザー・バーネットさんです。 準知的…
第10回長時間透析研究会 2014/11/12 今度の日曜日、11月16日には北海道で「第10回長時間透析研究会」が開催されます。 もちろん長時間透析だけが「良い透析」「愁訴のない透析」の全てではありませんが、私たちクリニックの目指す方向性として大切な研…
透析室ベッドサイドでエコー検査 2014/11/11 ちょっと前から透析室に超音波検査(エコー)機器を置いています。 以前から検査室には少々立派なエコー機器があるのですが、ベッドサイドでフットワーク軽く検査したい場面が続いたため置くことにしました。 小さいです…
中学校の合唱発表会 2014/11/10 昨日は娘たちが通う中学校の学習・合唱発表会でした。 各学年、各学級ごとの練習の成果を披露してくれました。 特に、変声期も落ち着いてきた3年生の合唱は聞きごたえがありました。 感動して何度も鳥肌を立てながら、…
開院2周年記念うたいみそーちー会 2014/11/09 2周年には、やはりクリニックのスタッフに対して「お疲れさま」という気持ちを何らかの形で表したいと思っていました。 院長のわがままで、昨日、みんなの都合も聞かずに勝手にダッチオーヴン料理を振るまわさせてもらう会を催しました…
作業用BGM 2014/11/08 診察室にはバックグラウンドに静かな曲を流しています。 待合室のテレビが故障した時に、静寂すぎる雰囲気を和らげようと始めたものです。 いろいろな曲をためしてみたのですが 、結局モーツァルトの曲に落ち着きました…
インフルエンザワクチンについて 2014/11/07 昨日はある会社の予防注射をしてきました。 「ワクチンの接種を受けたのにインフルエンザにかかったことがあるのですが、ワクチンは効果があるのですか?」という質問は、よくあります。 そっくりそのままのQ&Aが厚生…
インフルエンザワクチンの予防接種を受けましょう 2014/11/06 インフルエンザの予防接種をおすすめします。 インフルエンザは毎年流行します。 これはインフルエンザウイルスが毎年変異して、人が持っている免疫では対応できないからです。 インフルエンザワクチンは、どんなウ…