「アイ・アム・ア・ロック」

  私が中学時代に、S君という同級生がサイモン&ガーファンクルに凝っていました。 当時、中学生の手に入るアルバムは全盤持っていたと思います。 カセットテープにダビングしてくれて、しかもジャケットも縮小コピーして…

お菓子の人気ランキング

先日、たまたま外出先でテレビを見る機会がありました。 そこで放映されていたのが、国民1万人に聞いたお菓子の人気ランキングの番組でした。 ホテルの会場のようなところでメーカーさんごとに陣取り、ランキングの発表を待つというも…

トカゲ!

今ごろ、台風の話題というのもなんですが、ただネーミングの妙だけでとりあげました(笑)。   現在、南シナ海に台風25号が発生しています。 国際名が「トカゲ」! 以前に台風の名前について、このブログでもご紹介しま…

「良医の水脈」

今日は予定の用事が早くに終わり、時間が少し空いたので、本屋に立ち寄りました。 沖縄の本屋には「沖縄コーナー」なるものがあります。 沖縄を扱った話題の書籍や新刊を平積みにして紹介してくれるコーナーです。 「あれ?」 最近ま…

インフルエンザ流行状況(第46週)

第46週(11月14日~20日)の沖縄県全体の定点あたり報告数は8.12人だったようです。 この数字は注意報基準値を下回っているのですが、ご存知のように安心できる数字ではありません。 那覇市保健所管内ではいったん基準値以…

自分次第

菜根譚の中に「天の意志には逆らえないが、跳ね返す策はある」という箇所があります。 「新訳」菜根譚 守屋洋著   天が冷遇して幸福をさずけてくれなければ、わが徳をみがいて幸福をかちとるがよい。 天が苦役を課して肉…

「用心棒」と「椿三十郎」

最近は黒澤明監督の作品に見事にハマっています。 時間を見つけては貪るように観ています。 昨日は「用心棒」と、その続編とされる「椿三十郎」を観ました。 いわゆる「チャンバラ時代劇」ですが、エンターテイメントとして最高の映画…

2017年のほぼ日手帳

この時期になると、9月に注文していたほぼ日手帳が届きます。 年末が迫ってきたことを実感しますし、来年に向けて気持ちも前に向いていく、私にとっての一つの風物詩です。   昨日、2017年のほぼ日手帳が届いていまし…

大雨

昨日の朝は予想外の大雨で、登校や出勤時間に重なったために道路が渋滞していました。 なかば呆れ気味のドライバーも多かったように思います。   それにしても、久しぶりの雨です。 例えば、沖縄県のダム貯水率もついに昨…

沖縄県透析医会講演会

11月19日(土)には沖縄県透析医会講演会がありました。 今回のテーマは「シャント感染」についてでした。 言わずもがなの重要なテーマです。透析の現場では、永遠のテーマと言っても良いかも知れません。   基調講演…

インフルエンザ流行状況(第45週)

気候が不安定な時期が続きますね。季節の変わり目でもありますし、体調管理が難しい時期になってきました。   さて、インフルエンザの流行状況です。詳細はこちら→ インフルエンザ関連情報/沖縄県 第45週(11月7日…

流行語大賞

11月も中旬を過ぎようとするところへ、今年も流行語大賞のノミネート30語が発表されたようですね。 ( 下の図にリンクを貼っておきました ) 例年、私の不勉強で発表された言葉のほとんどを知らないというのが常なのですが、今年…

落語 「真田小僧」

「真田小僧」と言えば、こましゃくれた子どもの代表格です。 「こましゃくれる」と言うのは、子どもの言動が大人びている、小生意気であるという意味。 大人を相手どって、おだてたり、おどかしたり、だましたりして小銭を手に入れます…

映画「七人の侍」

黒澤明監督の「七人の侍」を久しぶりに観ました。 1954年の映画ですが、とても面白い映画です。200分あまりという尺を感じさせないほどに熱中してしまいます。 あらすじを紹介します。 「戦国時代、野武士達の襲撃に恐れおのの…

ワールドカップ・サッカー アジア最終予選

昨日はワールドカップサッカーアジア最終予選の試合がありました。 グループ首位のサウジアラビアとの対戦。 負ければ、ワールドカップ出場も絶望的になるかという試合です。 久しぶりにあきらめずに走り回る日本代表を見た気がします…

今年最大の満月(スーパームーン)

昨夜は68年ぶりのスーパームーンとかで盛り上がっていました。 「餅は餅屋」ということで国立天文台のサイトを覗いてみたのですが、「今年最大の満月」という表現はしていますが、「スーパームーン」という表現はしていませんでした。…

ランタンの灯

以前にもお話したので、耳にタコかも知れませんが、私はランタンの灯が好きです。 コールマンのガソリンランタンが特に好きで、丈夫で堅牢で、歴史を刻んでくれるイメージがあります。 でも、便利なのはLEDランタンですね。 ただし…

オリオン座

昨夜は外を歩いていました。 ふと空を仰ぐと、夜空には満月にすこし足りないだけのとても明るい月と、それを追うようにしてオリオン座が見えました。 東の空に、中央に「黄金三星(クガニミツボシ)」を宿して、ベテルギウスとリゲルが…

テレビの映画番組

幼いころの思い出のお話です。   実家では、子どもたちが小さい頃は、家族全員が一つの部屋で雑魚寝で眠っていました。 6畳ほどの畳間で、夜になると押入れから布団を引っ張り出してきて、部屋中いっぱいに敷きひろげて寝…

11月11日の記念日

「今日は何の日?」と娘たちに質問されました。 えっとと考える間も与えず「ポッキーの日だよ」と嬉しそうに解答されてしまいました。 先ほどコンビニから帰ってきたばかりで、嬉しそうに手にしたポッキーを口に運んでいました。 &n…

「人が利他的になる理由」TEDから

TEDに、非常に考えさせられるテーマがありました。   アメリカ ケンタッキー州ジョージタウン大学のアビゲイル・マーシュ教授のプレゼンです。 「人が利他的になる理由」   自らの身を削ってでも他人を助…

オーディオブック

「オーディオブック」というジャンルに、なかなか慣れませんでした。 「アメリカでは長距離の自動車運転が多いので、カーステレオで聴くことができる『オーディオブック』が普及している」ということを聞いたことがあります。 けれども…

体の声を聴く

「菜根譚」にこんな言葉があります。 「心が澄んでいれば体にもよい」   こういう訳です。(守屋洋訳) 「心が澄みきっているときは、腹がへれば飯を食い、喉がかわけば水を飲むという質素な生活に甘んじていても、心身と…

第12回長時間透析研究会

北九州では親しい人々との再会もあり、刺激的で楽しい一時を過ごすことができました。 例年、沖縄からの参加はほとんど私たちクリニック関係者だけだったので、すっかり油断していたのですが(笑)、こちらも嬉しいサプライズがありまし…

第12回長時間透析研究会に参加します

この週末に、北九州市で第12回長時間透析研究会が開催されています。 土曜日からの開催ですが、私は診療があって昨日の夜に福岡に入りました。今日2日目からの参加になります。 (沖縄も最近涼しくなったと思っていましたが、さすが…