長時間透析の良さを知ってもらう

  昨日は吉クリニックさんとの「長時間透析勉強会」でした。 約1年ぶりの再会だったのですが、それぞれのクリニックの取り組みを発表し確認することができて良かったと思います。 吉クリニックさんの「良い透析」にこだわ…

「第2回長時間透析勉強会」

  今日、楽しみにしている勉強会があります。 吉クリニックさんとの2院勉強会である「第2回長時間透析勉強会」です。 実は台風の影響でのびのびになっていて、今回それがやっと実現します。 前回の第1回は2013年1…

在宅血液透析講演会のお知らせ

  実は1ヶ月を切ってしまっているので、少々驚いています。 最近は本当に時間が経つのが早いですね。 (自分ののんびりさ加減をそこに持っていくのはいけないと思ってはいるのですが。)   主催者の中に、さ…

名言

  名言と呼ばれる言葉に、人はどうして励まされるのでしょう。 忘れかけていた気持ちを呼び起こされるから? うつむきかけた視線を前に戻してくれるから?   例えば、アントニオ猪木のあまりにも有名な次の言葉は気持ち…

「その女 アレックス」

  今回の出張の飛行機上の読書の友はサスペンス小説でした。  その女アレックス ピエール ルメートル著 橘 明美訳 作者のルメートルは、人物像に限らず物事には多面性があり、一方の面からでは真実は語りえないという…

音を見る

  音を可視化する「サイマティックス」という学問があるそうです。 私はコンピューター・グラフィックスが氾濫している世の中ですから、音響ソフトのヴィジュアライザーのようなものなのだろうと早合点していました。 人工…

野菜の定義

よろしければ、質問にお答えください。 次のうち、野菜はどれでしょうか。 トマト、イチゴ、スイカ、メロン   野菜の定義は国や文化によって違います。 日本ではどうかというと、農林水産省のホームページに、野菜の定義についての…

対話をすることの難しさ

  診療の現場で、私はスタッフに思わず漏らしました。 「あの患者さんが何を言っているのか、話はするんだけど、どうも自分に通じていない気がする。」 改めて対話することの難しさを感じています。 下図(土居健郎 19…

いびきレポート

  この間の土曜日は娘と二人で夜遅くからビデオを観ていました。 テレビシリーズもので、ああでもないこうでもないと推理を働かせながら面白がって見ていました。 ついつい時間が過ぎるを忘れ、気が付いたら午前4時を過ぎ…

100円ショップのマジック・シリーズ

  100円ショップでマジックのネタを仕入れに行くことがあります。 文具や小物などを手に取って眺めているうちに、ふとひらめくこともあるからです。 多少、加工に失敗しても安いので、いくつか同じものを保険で買うこと…

ボーイスカウト那覇16団奉仕活動

  昨日19日は台風のために延期となっていた那覇祭り。 国際通りでは那覇各地区の旗頭行列があり、太鼓と鐘の音が鳴り響いていました。 エイサーとは違った勇壮さがありますね。   ボーイスカウト那覇16団のスカウト…

名倉靖博画集 ムーミン

  1990年に放映されたテレビアニメ 「楽しいムーミン一家」は原作者のトーベ・ヤンソンさんもアニメ制作にかかわった画期的なアニメでした。 その時、キャラクター・デザインをしたのが名倉靖博さんです。 平成ムーミ…

沖縄そばの日

  ちょっと前まではこんなに騒ぎにならなかったと思うのですが、昨日10月17日は「沖縄そばの日」でした。 10月2日が豆腐の日(10=とう、2=ふ)だったり、7月10日が納豆の日(7=なっ、10=とう)だったり…

劇場版ムーミン

   2014年はムーミンの原作者トーベ・ヤンソンさんの生誕100周年にあたります。 ムーミンの物語そのものも1945年に発表されたものですから、改めてすごい作品ですね。 ムーミンの母国はフィンランドなのですが…

「さうすウェーブ」の記事の紹介

  10月9日の沖縄タイムスには、「さうすウェーブ」の紹介記事が載っていました。 詳しくは記事を読んでいただきたいのですが、透析患者による透析患者のためのサービスです。 透析患者の就労支援や医療関連情報、旅行透…

診察室の3人組

  ムーミン谷の住人たちの間におさまってしまったのは偶然だったのですが 作品の枠を超えてなかなか微笑ましく似合っているので、そのままにしています。   スナフキンとミー。 そして、ゆずひこ。   高齢の女性が「…

「そのまんま」がおいしい

  子どもたちに勧められてはまってしまったお菓子があります。 その名も、「そのまんまレモン」 国産のレモンの皮を、はちみつとグラニュー糖で煮詰めて乾燥させたお菓子です。 お菓子と言っても、名前の通りそのまんまレ…

2014年ノーベル平和賞

10月10日に2014年のノーベル平和賞の受賞者の発表がありました。 インドのカイラシュ・サティアティさんとパキスタンのマララ・ユスフザイさんの2人が選ばれたそうです。   子どもの教育を受ける権利を求めた運動…

台風の目

非常に強い台風19号が沖縄本島を直撃していきました。 まだ詳しい被害の状況がわかりませんが、特に本島北部はかなり心配です。   県下の透析施設もそれぞれの判断で透析スケジュールの変更を余儀なくされていたようです…

台風19号接近に伴う休診のお知らせ

台風19号接近に伴い、10月10日の夜には沖縄本島地方に暴風警報が出されました。 台風時のクリニックの診療は他の公共施設と同様、公共交通機関の運行に従っています。   ゆいレールは昨夜から運休を決定、今日11日…

短い小説

    次の作品は世界で一番短いSF(?)小説として紹介されていたと記憶しています。   女が家にひとりで坐っている。 彼女は自分がこの世で、まったくの一人ぼっちであることを知っている。 ほかの生物はすべて死に…

台風19号(ヴォンフォン)

  中心気圧が900hPaという猛烈な台風19号(ヴォンフォン)が日本に近づいています。   9日の午前6時発表の台風情報を調べていますが、この時期が一番判断に悩みます。 気象庁と米軍の発表が微妙に違…

「春の庭」

  ふと立ち寄ったコンビニで見かけたので、衝動買いしてしまいました。 「文藝春秋」の9月号。 芥川賞受賞作の「春の庭」全文掲載の号です。 作家の柴崎友香さんは大阪生まれの方。 受賞のことばに、こうあります。 「…

「フレイル」という言葉

  「フレイル」という言葉を教えてもらったのはつい最近のことです。 正直に言うと、知らないどころか耳にしたこともありませんでした。   言うまでもなく、言葉は概念をつくって、方向性を示してくれます。 …