新しく習慣を続ける「2分間ルール」

  ふと、何か新しいことを始めたいと思う瞬間があります。 健康のために運動を始めたい、本をもっと読みたい、語学学習の習慣を身につけたいといったものかもしれません。 そこで新たに挑戦することを決心します。最初の数日間は新し…

旅路は目的地と同じくらい大切

  人生はジェットコースターのようなもので、楽しい時もあれば、辛い時もあります。 それは自分の存在意義や目的を見つける旅路のようなもので、友人や家族と出会い、幸せや充実感を追求する挑戦です。   今さら言うまでもなく、人…

修行の道:冷水シャワー編

  人間は、もちろん快適さを求めるものです。 暖房やエアコン、温水シャワーなど、私たちは自分自身を快適な環境に置くために、様々な技術を駆使し、工夫してきました。 しかし、その快適さが必ずしも最善の選択であるとは限らないと…

日々の行動が生む結果

  タペストリーで、繊細で緻密な模様を織り込んでいくのは、小さな糸です。 小さいことをコツコツ続ける力というのは、いつもシンプルで深遠な教訓を示してくれるものです。 例えば、菊池寛の「恩讐の彼方に」のような、こんなお話を…

「心が強い人のシンプルな法則」

    人生の中で、自分の成長という目標に向かって進むことは、多くの人にとって共通のテーマと言えます。 しかし、その道のりは必ずしも平坦ではなく、時にはどのように進めば良いのか迷うこともあります。 権藤優希著「心が強い人…

脳に対する運動の効果

  運動は、脳に対してプラスの効果をもたらします。 適度な運動をすると、気持ちが良くなる、頭がすっきりする、集中力が増す、と感じた経験があると思います。 運動が脳に良い影響を与えるのは、それはその時だけのことではなくて、…

顔 パレイドリア

  うっすら暗闇の中で、天井や壁の模様が、人の顔に見えてしまってゾッとした…という経験をしたことはありませんか? 実は、この現象に名前があるのです。「顔パレイドリア」と呼びます。 パレイドリアは、雲が羊に見えたり、音のパ…

「やめることリスト」

    人生は常に変化と成長の連続です。その過程で私たちは多くのことを学び、経験を積んでいきます。 しかし、時には自分の成長のために新たなことを始めるだけでなく、あることをやめることも重要です。 本田晃一さんの著書「なん…

バーンアウトの理解

  仕事に疲れて、うんざりしている時、「バーンアウトかも」と口に出てしまうことがあります。(ん?私だけ?笑) しかし、一般的に「仕事がきつい」を指すバーンアウトと、心理学の世界でいうバーンアウトは、同じ言葉ですが意味合い…

努力のない努力:フロー状態とは何か?

  人が最高のパフォーマンスを発揮する瞬間のことを「フロー状態」と呼びます。 その状態を説明するトップ・アスリートなどの言葉によると「全てが自然に流れるかのように感じ、時間が独特に進行し、直感が増し、思考に対する固執がな…

「QUITTING:やめる力、最良の人生戦略」

    私たちは自分に合わないと思っているのに、巻き込まれてしまうことがあります。 ジュリア・ケラーの著書「QUITTING:やめる力、最良の人生戦略」は、この問題に対して新たな視点を与えてくれるものでした。 この社会は…

「シーシュポスの罰」ギリシア神話から

  ギリシア神話に登場するシーシュポスは、その知恵と狡猾さで知られる人物で、コリントスの王として君臨しました。 彼の名は、特に彼が死後に受けた罰と結びつけて語られることが多いです。 シーシュポスは、神々をだまして死を免れ…

「疑うこと」の力

  当たり前に思うかも知れませんし、取り立ててお話することでもないのでしょうが、医者は(特に自分の専門分野の)患者さんやご家族の闘病記をよく目にしているものです。 恐らく一般の方が闘病記を読む場合というのは、よほど話題に…

元気な朝を迎える5つの工夫

  元気な朝を迎えるには、ちょっとした工夫が必要です。 まず、次の5つのポイントを押さえておくことです。 1)自分の睡眠サイクルを理解すること 2)適切な睡眠時間を確保すること 3)起床直後に水分を補給すること 4)起床…

ドーパミンの力:モチベーションの課題を克服する

  デジタル時代では、多くの人々がビデオゲームやソーシャルメディアに時間を割く傾向にあります。 しかし、その一方で、自分に課した困難な課題にマジメにコツコツと取り組む人々もいます。 この違いは脳内の神経伝達物質であるドー…

心の仕組み: 感情を理解し、制御する

  「感情」について語るとき、一般的に誤解されていることがあります。 例えば、「感情は生まれながらに脳に固定されているもの」とか「脳が反応的に生み出すもの」と考えられているかも知れません。 しかし、これらは正確ではありま…

ジャズ・ピアノトリオとリーダーシップ論

  ピアノトリオが奏でる音楽を聞いていると、さまざまな思いが脳内を駆け巡っていたことに、ふと気づいてしまう瞬間があります。 まず、それぞれの楽器が持つそれぞれの役割のこと。 基本的には、ピアノがメロディを奏で、ベースがリ…

エントロピー増大の弁当箱

  「時間とは一体何だろう?」と一度考え始めると、頭がこんがらがって大変です。 時間とは、発生した事象に名前を付けることです。それによって、ある瞬間と別の瞬間を区別することができます。 そして、それは過去、現在、未来とい…