インフルエンザ流行状況(2017年第12週)

3月29日付で発表された第12週(3月20日~26日)の沖縄県インフルエンザ流行状況です。 詳しくはこちら → 「沖縄県インフルエンザ流行状況.pdf」   沖縄県全体の定点あたりの報告数は17.17人で前週の…

動物占い

仲間うちで雑談をしていて、ふと「動物占い」が話題にあがりました。 「頼みもしないのに、勝手にやってくれた人がいたんだけどね。」 動物占いというのは、四柱推命をもとにした以前に流行った占いです。 四柱推命では漢字の表現が難…

食事について

食事については、いくつになっても難しい課題です。 ドイツには食事について、こんな諺があるそうです。 「朝は騎士のように、昼は王様のように、夜は乞食のように」 仕事や勉強などで体や頭を使う朝や昼はしっかりと食べて、これから…

「コインを貫通!?」

今回も、ダイソー・マジックを勝手に紹介のコーナーです(笑)。   ダイソー・マジックと言えば、クロッキーこと黒崎正博さん監修の「Magic King」シリーズが代表格ですが、実はちょこちょこっと変わり種が陳列さ…

「磨いたら 磨いただけの光あり」

前回の外来で体重を減らす目標を立ててもらった方に「この1ヶ月どうでした?」と尋ねました。 少し申し訳なさそうに「昨日からウォーキングをはじめました」という答えが返ってきました。   正直なところ、外来の予約を前…

「頭痛が治る、未来が変わる!」

私自身が4、5年に1度の群発頭痛の持ち主でもあり、頭痛に関してのアンテナは張っている方かと思います。 そして、頭痛に関する良書を見つけました。 「頭痛が治る、未来が変わる!」山田洋司著   私の場合、頭痛の時期…

「うまくいっている人の考え方」

うまくいっている人の考え方 ジェリー・ミンチントン著   この本のテーマについて「はじめに」の中で著者がこう述べています。 「本書の中心にあるテーマは『自尊心をどう高めるか』ということである。」 そして、こう続…

わさびの柿の種

以前に何度も「わさび好き」を言いふらしているおかげで、わさび風味の品物を見つけたら「おみやげに」といただくことが多いことをお話しました(笑)。   今度は「わさび風味の柿の種」です。 柿の種というと、オーソドッ…

インフルエンザ流行状況(2017年第11週)

インフルエンザの流行がなかなか治まりません。 昨日、3月22日付けの第11週における沖縄県インフルエンザ流行状況の報告がありました。 詳しくはこちら→「沖縄県インフルエンザの流行概況」(pdfファイルのリンクです。) &…

映画 Ink

映画「Ink」は2009年のアメリカ映画です。 前知識なしに見たのですが、グリム童話などのファンタジーを連想させるような寓話的な映画でした。 派手なヴィジュアル・エフェクトが満載のハリウッド映画ではありません。低予算であ…

ラジオ放送

浦添市医師会は、浦添市のコミュニティーラジオ「FM21」で医療情番組を提供しています。 毎週月曜日の午後8時から50分間の番組です。 医師会のメンバーが順番に番組を担当することになっていて、さくだ内科クリニックはだいたい…

「やなせたかし 明日をひらく言葉」

  尊敬するやなせたかしさんの本です。 この本はやなせたかしさんが書いた本のなかから、PHPが「明日をひらく言葉」選びぬいて、それを編集したものです。  やなせたかし 明日をひらく言葉 PHP研究所編集 &nb…

つつじの花

今月の3日から、東村つつじ祭りが開催されているようですね。 詳しくはこちら→「第35回東村つつじ祭り」   残念ながら、つつじ祭り自体は明日、20日までの開催です。(ただし、花見期間は26日まで) お祭り最後の…

詩「I was born」吉野弘詩集より

吉野弘さんの散文詩です。   父と少年がふたり、歩きながら会話をしています。 道すがら、妊婦とすれ違った少年が、唐突に「I was born」が受け身であるという発見を父に告げます。 それを受けた父は、ふいに蜉…

わさび

私はわさびが大好きです。 公言してはばからないので、それを知っている周囲の人間はそっと自分の分を分けてくれることもあります。 (気を遣わせている…といったほうが当たっているかも知れませんm(_ _)m) 先日、娘が旅行か…

インフルエンザ流行状況(2017年 第10週)

最近はインフルエンザの勢いは、ひと頃よりもだいぶおさまってきた印象があります。 ただし、A型のなかにB型が混ざってきているのは、実感としてあります。 発熱があまりなくて、咳などの呼吸器症状がはっきりしている方でも、インフ…

World Baseball Classic

昨夜は、あまり野球に関心のないはずの末の娘が、友達に感化されたのか、WBCのテレビ中継を見ていました。 前回のオランダとの熱戦は、深夜まで続く長い試合で、しかも手に汗握るハラハラした内容だっただけに、日に日に応援する側も…

「ゆんたく健康トーク」

今年も「ゆんたく健康トーク」の順番が回ってきました。   「ゆんたく健康トーク」というのは、浦添市医師会が提供しているラジオの情報番組です。 「FM21」という浦添市のコミュニティーFMラジオで、毎週月曜日の午…

沖縄県人工透析研究会に参加しました

昨日は「第35回沖縄県人工透析研究会」でした。   富士市立中央病院 副院長・腎臓内科部長の笠井健司先生の特別講演は非常に素晴らしいものでした。 富士市内の透析治療のネットワーク化を推し進めていった実績を、わか…

第35回沖縄県人工透析研究会

今日は、第35回沖縄県人工透析研究会(大会長:真栄城修二先生)が開催されます。   さくだ内科クリニックからは2つの演題を発表する予定です。   ○ 沖縄県の在宅血液透析の現状と課題 演者:重永寛子 …

祈り

今年も3月11日がやってきました。 どんなに多忙な日々を過ごそうとも、やはり2011年3月のことを思い出さずにはいられません。   この日は私たち日本人が、その生き方を根本から見つめ直すきっかけになった日と言っ…

さくら

少し肌寒さは残っているものの、春は確実に近づいているようです。   ご近所の寒緋桜が鮮やかな花を咲かせていました。   知り合いの方から、お子さんの大学合格のお祝いにと、「さくらまんじゅう」をいただき…

高校入試

昨日から県立高校の入試が始まりました。今日が2日目になりますね。   朝の空気がいつもと違って、なんとなくピンとはりつめたような、そんな感じがしていました。 普段と同じような日常を過ごす人もいれば、試験会場に向…

節水にご協力を

水を大量に使うのが血液透析療法です。 それもあって、沖縄のダム貯水率についてはいつも関心があります。 ダム貯水率については、詳しくはこちら→ 「沖縄県企業局 貯水率」   今年に入って、まとまった雨が降らなかっ…

「空中ブランコ」

以前に「イン・ザ・プール」をご紹介しました。→ こちら「イン・ザ・プール」 伊良部一郎先生の活躍…というよりも、伊良部先生を通して自分自身を見つめ直す患者さん達の奮闘を描いた小説です。  空中ブランコ 奥田英朗著   精…