お酒を飲んだ翌日の「ウツな気分」

お酒を飲んだ翌日の「ウツな気分」

  楽しいお酒の翌朝、強烈な落ち込みや不安感に襲われた経験はありませんか? もちろん、頭痛や倦怠感は、二日酔いの典型的な症状です。 しかし、さらに、漠然とした不安感や、何か重大なミスを犯したかのような罪悪感に苛まれること…
コーヒーは認知症予防に効果あり?

コーヒーは認知症予防に効果あり?

  カフェインは、多くの人々にとって(もちろん私にとっても)不可欠ともいえる存在です。 コーヒーや紅茶、エナジードリンクに含まれるこの化合物は、覚醒作用や集中力の向上などの効果が知られています。 しかし近年、カフェインが…
静的ストレッチで筋肉が育つ?

静的ストレッチで筋肉が育つ?

  「ストレッチって、柔軟性を高めるためだけのもの」 きっと多くの方がそう考えるでしょう。 体がコリ固まってしまったと感じた時や、運動前に体をほぐす手段としてストレッチを取り入れている方も少なくないはずです。 けれども、…
結婚と幸福な老後の関係:性差の分析

結婚と幸福な老後の関係:性差の分析

  「どのような生き方が老後の幸福に結びつくのだろう?」 誰もが一度は考える問いかも知れません。 誰かと一緒に過ごすこと、一人で自由を楽しむこと、それぞれに良さがあるでしょう。 ところが、それが実際にどのように幸福な老後…
夜間の足のつりにビタミンK?

夜間の足のつりにビタミンK?

  夜、寝ている最中に急に足がつって目を覚ます――アレを経験すると、結構恐怖です。 足を伸ばして必死にもだえ耐える時間がなんとも長く感じます。 夜間の足の痙攣(NLC: Nocturnal Leg Cramps)は多くの…
退職と孤独:ヨーロッパにおける現状

退職と孤独:ヨーロッパにおける現状

  退職は人生における大きな転換期であり、生活の質に大きな影響を与えます。 中でも、孤独感は高齢者の健康や幸福度を左右する重要な要素となります。   ヨーロッパでは、高齢者の孤独が深刻化しており、政策立案者たちもこの問題…
「イヤーワーム」の音程は正確だった!

「イヤーワーム」の音程は正確だった!

  道を歩いていて、何の前触れもなく「ボヘミアン・ラプソディ」や「イマジン」が頭の中で流れ出したことはありませんか? イヤーワームとは、意識せずに湧き上がる音楽的イメージのことです。 そして、ほとんどの人は、その音楽の正…
慢性腎臓病とミネラル代謝異常

慢性腎臓病とミネラル代謝異常

  慢性腎臓病(CKD)は、体内のミネラルバランスを崩し、骨を弱くしてしまいます。 この状態は「CKD-ミネラルと骨障害(CKD-MBD)」と呼ばれ、骨折のリスクを高めるだけでなく、心血管疾患にもつながることが知られてい…
没個性化の時代?20年間の調査でわかったこと

没個性化の時代?20年間の調査でわかったこと

  私たちは皆、他人とは違う自分らしさを表現したい、特別な存在でありたいという気持ちを少なからず持っているものです。 心理学では、この「他人と違う自分でありたい」という欲求を「個性化の欲求」と呼んでいます。   心理学者…
認知機能低下を遅らせる「新たな方法」

認知機能低下を遅らせる「新たな方法」

  年を重ねていくに従って、認知機能に対する不安は、多くの人にとって当然のことと言えます。 今回、トロントの研究チームが、特にリスクが高い人々に対して、この低下を遅らせる新しい方法を開発しました。 その方法とは、「認知リ…
暑さと薬がもたらす体温上昇のリスク

暑さと薬がもたらす体温上昇のリスク

  やっと少しずつ秋の気配が感じられる時期になりましたが、日によっては熱中症の危険を感じる時もありますし、まだ油断はできません。 最近のような季節の変わり目には、どうしても体温調節が追いついていない印象があります。 加え…
BMIが脳年齢を左右する?

BMIが脳年齢を左右する?

  ダイエット中は体重計の数字ばかりが気になるものです。 実は BMI(体格指数) が 脳の健康 にも大きく関わっているようだという報告がありました。   今回ご紹介するのは、16年間にわたる追跡データをもとに、体格指数…
猫はヒトの言葉を理解している?

猫はヒトの言葉を理解している?

  猫を飼っている人なら、「この子は私の言葉を理解しているのかも」と感じたことがあるのではないでしょうか? 実は、最新の科学的研究が、その直感を裏付けるような興味深い結果を示しています。   日本の研究チームが発表した論…
「やせ薬」が実はヒトの健康のカギとなる

「やせ薬」が実はヒトの健康のカギとなる

  かつて「やせ薬」というと、単に体重を減らすためだけのものというイメージがありました。 しかも、安易に「やせ薬」を求める人は、痩せる努力をしない怠け者のような見られ方をされていたように思います。 しかし、抗肥満薬の研究…