見学者のご紹介(掲載許可を得て)

4月26日付の投稿 「見学に来ていただきました」 では中途半端なご紹介ですみませんでした。 翌日、学会場でお会いした際に、快く承諾してくれましたので胸を張ってご紹介しますね(笑)。   佐賀県の前田病院の前田篤…

クッシュ・ボール

クリニックの外来の朝のミーティングの時に使っている小道具がクッシュ・ボール。   元々が子供向け玩具なのですが、これをアイスブレイクや「Good & New」に使うと面白いというのをどこかで聞いて、開業…

憧れの施設と

フランスのタサン透析センターの名前は、このブログでも何度かご紹介しました。 私が長時間透析に関心を持ち、オーバーナイトという方法を知った施設です。 神戸の坂井瑠実先生にお会いしてお話をお聞きするまでは、ずっと先の憧れでし…

国際血液透析学会に参加してきました

4月26日は国際血液透析学会に参加してきました。 沖縄コンベンションセンターが会場です。   国際学会に参加するのは初めてのことで、当たり前ですが各国からの参加者があったり 表示が英語だったりと、「おおっ」と感…

見学に来ていただきました

しまった! と思っても後の祭りですね(笑) せっかく見学に来ていただいて、一緒に写真も撮らせていただいたのに、ブログへの掲載の許可を取り忘れていました。   国際血液透析学会への参加で来沖したついでに、さくだ内科クリニッ…

この性分…

なんとか、やっと間に合ったようです。 週末に発表するポスター。   内容はともかく、形はできあがりました。 読み上げ原稿なしではとうてい無理なので、これからそれに取りかかる次第です…。   こういう〆…

本心に還ること

診察室にいて思うこと。 私は人間関係に苦しむ人のそばにいる同伴者でいたいと願っています。 今までの人生を振り返ると、恐らくそれは私の役目のうちのひとつなのだと思っているからです。   人間関係がうまくいかないと思っている…

学校検診のお手伝い

浦添市医師会からの要請があって、先日クリニックに近い学校の検診のお手伝いをしてきました。 100人近くの男子高校生の検診をしたのですが、なかなか貴重な経験でした。   実は学校検診は初めてで要領がわからないのも…

今日はショートケーキの日

昨日、スタッフがイチゴのショートケーキを作って持ってきてくれました。   食べ終わった後に気づくんですよね。 しまった!写真を撮っておくんだった! 食欲が先走って、つい冷静さを失ってしまうのか、こういうことって…

オーバーナイト透析者の栄養状態(平均の値です)

学会の準備で、当院のオーバーナイト透析者の栄養状態をグラフにしてみました。 BMIと血清アルブミン値を月ごとに追ってみたものです。 スタートして1か月後、2か月後…というように、平均をとりました。   特に、血…

犬にとっても不思議なこと

  ある方から、面白い動画を紹介してもらいました。 マジックを犬に見せたら、どんなリアクションをとるか?というものです。   そのリアクションがとてもいじらしい。 犬好きにはたまらない動画です。(犬好…

誰に言われたかが大事なこと

「誰が言うか」が大切な時があります。 「何を言われたか」よりも「誰に言われたか」がウエートを占める時があります。   もしかしたら、日常でそれを実感するのが看護師かも知れません。 「先生、お願いします。私の方か…

スマホをサイクル・コンピュータにするアプリ

スマホについているGPS機能で、スマホをサイクル・コンピュータのように使ってしまおうとするアプリがあるんですね。 サイクル・コンピュータというのは、ウィキペディアの説明をそのまま拝借すると 自転車に取り付け、速度、走行距…

言葉の世界と救い

素晴らしい本に出会いました。   ランドセル俳人の五・七・五 いじめられ行きたし行けぬ春の雨―11歳、不登校の少年。生きる希望は俳句を詠むこと。小林凛 著       次の文は出版社からのコメントです…

「自分の感受性くらい」

  男女を問わず、凛然とした方には畏敬の念が自然に湧きあがるものですね。 憧れといった方があってるのかも知れません。 口に出すはっきりとした言葉には力がありますし、心の中で共感し(よしっ)とつぶやいている自分に…

おおぜいの人に知らせる機会

それこそ良い機会をいただいたものだと感謝しています。 沖縄で開催することがなくて、井関先生と面識もなければ、こういうところに出てくる機会もなかったでしょう。 英語が苦手だということを差し引いても「え?これが発表に値するこ…

内間の手づくり鯉のぼり

沖縄には「うりずん」という季節があります。 春と呼ぶには若葉が青々としている。夏に近いけれども夏ではない季節。 沖縄の日本復帰記念の国体が「若夏国体」でしたが、あえて訳すると「若夏」になるのでしょうか。 それでも、うまく…

「穴を動かす」マジック

「穴を動かす」というマジックは、そのテーマがとても面白いと思います。 考案者はマジシャンである厚川昌男さん。 松田道弘著 「クロースアップ・マジック」の96ページに紹介されています。   その方法は、ハンドリングさえ習得…

いちごの実

実家のプランター栽培にいちごの実がなっていました。 小さくて食べるのも申し訳ないほどのいちごです。   もう少し待ったら、もっと成熟してくるのでしょうか。 品種によって収穫の時期というものがあるのでしょうが、素…

春の星座「ふたご座」 ギリシア神話から

今回は娘たちから「つまらない」と評価されているギリシア神話ネタ。 どう言われようと好きなものは好きだから、良いのです。   ギリシア神話には数多くの双子が登場します。 その中でも特に有名なのが、ふたご座として輝…

へんてこな謎かけ

  現状が行き詰まると、頭もコチコチになりがちです。 行き詰まった現状を打ち破るために、発想そのものを柔軟にする必要がありますね。 ブレイクスルーとなるアイデアというのは、柔らかい考えの中に、ある瞬間に舞い降り…

自分たちのしていること

  先日、ある場所で講演をする機会がありました。 講演のテーマは「長時間透析について 元気で長生きするために」 前の沖縄県人工透析研究会で発表したスライドも、そのまま流用するような講演です。   もちろん、軽んじている訳…

レナート・グリーン

  レナート・グリーン。 あまりに凄すぎて、観客が驚きの声をあげるタイミングを外してしまう、間の悪いマジシャンです(笑) 人は不思議すぎると思考もリアクションもハタと止まってしまうものなのかも知れませんね。   レナート…

医者の運動不足

昨日はとても良い天気だったので、家からクリニックまで自転車に乗って出かけてみました。 残していた仕事もあったので、ちょうどよかったのです。 前にも書きましたが、通勤に使えないかなとも思っていたので、それも良いシミュレーシ…

  Facebookでは、全国各地から見事な桜の花の写真が投稿されています。   寒緋桜(カンヒザクラ)しか咲かない沖縄の人間にも、羨望に満ちた、心をゆさぶられるような素晴らしい写真の数々です。 「日本人ってホント桜が好…