心不全患者さんの飲水制限はどこまで必要か

心不全患者さんの飲水制限はどこまで必要か

  心不全の治療では、長い間「水分を控えるように」と言われ続けてきました。 でも最近の研究結果がちょっと面白い方向を示しています。   オランダのラドバウド大学医療センターのローランド・ファン・キメナーデ博士らによる研究…
CGMの測定値、信じすぎていませんか?

CGMの測定値、信じすぎていませんか?

  CGM(持続血糖測定器)とは、皮膚の下の組織にある間質液のグルコース濃度を連続的に測定する機器です。 通常、血糖測定というと文字通り血液の糖を測定するものですが、CGMの場合はその辺が少し違っています。 500円玉ほ…
咳が止まらない - 頑固な咳

咳が止まらない - 頑固な咳

  咳は誰もが経験するありふれた現象ですが、これが8週間以上続くと「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と呼ばれるようになります。 風邪ならとっくに治っているはずなのに、なぜか咳だけがしつこく続く。 検査を受けても原因が分から…
ワクチンの効果も副反応も気の持ちよう?

ワクチンの効果も副反応も気の持ちよう?

  注射って、いくつになってもドキドキするものです。 特に、新型コロナのワクチン接種のときは、「ちゃんと効くかな?」「副作用は大丈夫かな?」などという考えが頭をよぎった人も多かったことでしょう。 実は、このワクチンに対す…
聴力検査アプリの実力

聴力検査アプリの実力

  日常生活で聞こえづらさを感じても、専門的な聴力検査を受けるのは手間だと感じる人は多いでしょう。 最近では、自宅でも簡単にできるスマホの聴力検査アプリが普及していますが、実際のところ、これらのアプリはどれほど正確に難聴…
オープンアクセスの医学専門誌のこと

オープンアクセスの医学専門誌のこと

  JAMA Network Openという医学専門誌があります。   この雑誌の大きな魅力は「オープンアクセス」、つまり誰でも自由に無料で閲覧できることです。 私のブログが、論文紹介をメインに据えることができるようにな…
音声認識技術は医療の現場を変えるか?

音声認識技術は医療の現場を変えるか?

  日常の診療において、医師たちが直面する地味だけれど重要な作業の一つに、カルテの記録があります。 最近では、文字起こしAIアプリ「Whisper」などの登場など、音声認識技術の進化が目立っていますが、日本の医療現場では…