沖縄県長時間透析研究会のお知らせ

いつの間にか、1月ももう最終日ですね。 朝のクッシュボール・ミーティングでは「1ヶ月じゃなくて、もう1年が終わってしまうように感じる」という感想が出ました。 本当に、時が過ぎていくのが年々早くなっていきます。 内的時間は…

2016年第3週インフルエンザの流行状況

そろそろ同じ職場の同僚や、あるいは同じクラスの同級生がインフルエンザだったから、インフルエンザの検査をして欲しいと申し出る方が多くなってきました。 さすがに家族がインフルエンザと診断されていて、その後に発熱、全身倦怠感、…

浸透圧のこと

昨日は、沖縄県腎臓病協議会(沖腎協)主催の慢性腎臓病の健康講演会でした。 平日の夜からの開催にも関わらず、熱心なその姿にいつも頭が下がる思いです。     さて、腎臓が持つ体内の水分の調節機能を説明す…

映画「舟を編む」

2012年に本屋大賞第一位に選ばれた時に原作を読んでいたのですが、映画の方は最近ビデオで観ました。   舟を編む 三浦しをん著   「大渡海」という辞書を作るまでの気の遠くなるような年月(原作では確か15年)を…

慢性腎臓病の健康講演会

沖縄県腎臓病協議会(沖腎協)主催の健康講演会が明日28日(木)にあります。 私も講師として関わらせていただいています。   9月、12月の前2回も、大変熱心な市民の方々に集まっていただきました。 内容としては、…

「博士の愛した数式」

休日に時間が空いたので、ビデオで映画を観ていました。 以前に観たことがあって、原作もお気に入りの「博士の愛した数式」です。 寺尾聰さん演じる数学博士は、10年前の交通事故の影響で、脳に80分間しか記憶を保つことができませ…

沖縄に雪(みぞれ)!

日曜日は沖縄もかなり冷え込みました。寒すぎて気持ちがくじけるほどでした。 また、YouTubeやTwitterには、「沖縄に雪」の情報が多数寄せられていましたね。 実は私も、みぞれというのか雪というのか、それを区別するこ…

週末の寒波

週末にかけて、全国的に寒波が襲うという予報となっています。 「全国的に強い風が吹き、北陸地方や西日本を中心に大雪となるでしょう。暴風雪、暴風、高波、大雪に警戒し、なだれや着雪、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください…

「あきらめる」ということ

春木繁一先生の本を読み返していました。  サイコネフロロジーの臨床―透析患者のこころを受けとめる・支える 春木繁一著   本の紹介文にはこうあります。 日本のサイコネフロロジーの草分け、精神科医で透析患者でもあ…

「ストックホルムでワルツを」

スウェーデンが生んだ世界的ジャズシンガー、モニカ・ゼタールンドの伝記映画を観ました。 「ストックホルムでワルツを」 モニカを演じる主演のエッダ・マグナソンがとても魅力的でした。 https://youtu.be/FnSd…

第2週(1/11~1/17)のインフルエンザ流行状況

今年第2週のインフルエンザの流行状況をお知らせします。(沖縄県感染症情報センターから)   県全体の定点あたりの患者報告数は12.22人でした。 注意報基準値10人以上を超えていて、那覇市では3週続けて注意報レ…

100円マジック 「オドロキ四次元リング」

この二つの単語を並べて連想する言葉は何でしょう。 「リング」 「ロープ」 圧倒的に「ボクシング」という方が多いとは思いますが、「マジック」という方もいるでしょうね。(いるかなあ?(笑)) そうそう。誰かがこんなことを言っ…

琉球新報さんに掲載していただきました

17日(日)の「慢性腎臓病(CKD)を知る県民講座」を共催の琉球新報さんに掲載していただきました。 「さくだ内科クリニック(浦添市経塚)の佐久田朝功院長が基調講演し、CKDを患うまでの仕組みや肥満や高血圧などの生活習慣病…

CKD県民講座が無事終了しました

昨日は雨が降り風も強く天気が悪い中、たくさんの人に集まっていただきました。 せっかくいただいた時間が無駄にならないようにと心して講演させていただきました。 クリニックで診させていただいている方のお顔もあり、集まった方々の…

正しいマスクのつけ方

見事なムーチービーサーになりましたね。 写真を撮り損ねましたが、朝の気温が12℃だったそうです。 寒い週末になりました。 人の移動も激しい時期です。世界的に大人気の映画の上映もありますし、用事を済まそうとすると外に出なけ…

DM・CKD研究会で講演しました

昨日は「DM・CKD研究会」でお話してきました。 演題は「在宅血液透析を経験して」です。   透析医療に直接は携わっていない医師、コメディカルの方たちも参加される会と聞いていましたので、私たちクリニックの取り組…

「ナイチンゲールの『看護覚え書き』」

実は、今はまっているものが「ナイチンゲール」です。 固有名詞として「ナイチンゲール」は良く知っていた気になっていたのですが、「看護に困った時にはナイチンゲールに戻ることだ。」という言葉があって、それが決して誇張されたもの…

インフルエンザ注意報レベルです(那覇市)

今シーズンで始めて、那覇市内定点あたりのインフルエンザ報告数は12.00人/定点となり、注意報レベル基準値10.0を超えました。 注意報レベルというのは今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性が高いことを示すものです。…

映画鑑賞することと血液浄化療法の流れ

一般の方々にオーバーナイト透析や在宅血液透析の位置付けを説明するのに、いい例えはないかどうかを考えていました。 ふと「映画鑑賞」と比較するのはどうだろうと思いつきました。 つまり、こんな感じです。 昔は、映画は映画館だけ…

成人式

昨日は娘の成人式に行ってきました。   那覇市は出身中学単位で式典が行われるようになっていて、卒業式以来の5年ぶりの母校に集まり、久しぶりに再会する喜びの声があちこちであがっていました。 新成人になった皆さんの…

サム・ロイドのパズル「不仲な隣人たち」

サム・ロイドはアメリカのパズル王と呼ばれていた天才です。  サムロイドのもっと「考える」パズル 以前にもサム・ロイドの天才ぶりをご紹介してきましたが、今回のパズルは彼がわずか9歳の時に考え出したパズルなんだそうです。 (…

風邪と抗生剤

面白い本がありましたので、ご紹介しますね。  かぜの科学:もっとも身近な病の生態 ジェニファー・アッカーマン著 鍛原多惠子訳    この本は「そもそも風邪ってなに?」という素朴な疑問を医療者とは違った視点で迫り…

インフルエンザの流行状況 第52週

2015年第51週(12月14日~20日)の沖縄県全体の定点あたりのインフルエンザの患者報告数は2.74人だったそうです。   暖冬が影響しているのか、昨年に比べて患者数の増加が鈍い印象はあります。 下のグラフ…

座禅瞑想

スタッフから時々あきれられてしまうのですが、私には集中的に気持ちが盛り上がる、いわゆる「マイブーム」の波があります。 少し前のマイブームは「座禅」でした。   世の男子の例にもれず、私は何でもまず形から入ろうと…