悪用されたら?―かくしてAIは嘘をつく 2025/07/08Posted inAI, 健康, 文献 2008年に公開された『イーグル・アイ』という映画があります。 ある日突然、見知らぬ女性から携帯電話に届く不可解な指示。それに逆らえば、自分や家族の命が危ない。 主人公たちは、姿なき脅迫者に駒のように使われ、街中を奔…
リアルとバーチャルの狭間―デジタルネイティブの恋愛事情 2025/05/11Posted inAI, 心理学, 文献 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 デジタルゲームの世界には、昔から恋愛シミュレーションというカテゴリーがあります。 例えば、『Mr. Love…
AIに「医者」を任せられる? 人間とかAIとかではないらしい 2025/04/14Posted inAI, 医療全般, 文献 最近では、お掃除ロボットが部屋をきれいにしてくれたり、スマートフォンが私たちの質問に答えたりと、「AI(人工知能)」はずいぶん身近な存在になりました。 実は病院でも、診断支援や治療計画など、AIの活躍が目立つようにな…
AIはトモダチ?国によってつきあい方が違う 2025/04/12Posted inAI, 心理学, 文献 私たちの周りには、スマートフォンの音声アシスタントやお掃除ロボット、ネットショッピングのおすすめ機能など、知らず知らずのうちにAI(人工知能)が増えています。 これらのAIがもっと人間らしくなった時、私たちは本当にA…
AIとの心のつながりを探る ― AIは心の鏡? 2025/04/09Posted inAI, 心理学, 文献 最近、ChatGPTのようなAIチャットボットと話す機会が増えています。 質問に答えたり、問題を解決したり、時には相談相手になってくれたりと、私たちの暮らしを便利にしてくれる存在になっています。 しかし、こうしたAI…
音声認識技術は医療の現場を変えるか? 2025/04/03Posted inAI, 医療全般, 文献 日常の診療において、医師たちが直面する地味だけれど重要な作業の一つに、カルテの記録があります。 最近では、文字起こしAIアプリ「Whisper」などの登場など、音声認識技術の進化が目立っていますが、日本の医療現場では…
書籍 『シンギュラリティはより近く:人類がAIと融合するとき』 2025/03/10Posted inAI, 科学, 読書 最近、「AIが人間の知能を超える日」がいよいよ近づいているという話を耳にすることが増えました。 SF映画のようでどこか現実感の薄いこの話題ですが、実際のところどうなのでしょうか。 AI研究の第一人者であるレイ・カ…
AIは論理パズルを解けるのか?推理力の限界 2025/02/16Posted inAI, パズル・クイズ, 文献 1962年に「Life International」という雑誌に「Who Owns the Zebra?」という論理パズル(通称アインシュタインのパズル、またはゼブラ・パズル)が紹介されました。下記の15層からなるパ…
未来の高血圧予防の新兵器:AI搭載の心電図解析 2025/01/23Posted inAI, 医療全般, 文献 多種多様なパターンの中から、隠された法則性を読み取り、分類する能力こそAIの優れた点だと思います。そのAIの力を使って「何に役立てるか」「何がしたいか」を突き止めることこそ、今私たちが取り組むべき大きな課題であり、醍…