変わる心肺蘇生―ひとつの正解では、もう足りない 2025/07/14Posted in医療全般, 文献 私が研修医なりたての頃に習った心肺蘇生法は、今とは少し違いました。当時は「心臓マッサージ30回、人工呼吸2回」が黄金律として教えられていました。 しかし現在は、「とにかく胸を押せ。人工呼吸は無理にしなくていい」という…
汗をかけばいいわけじゃない―ゆるい運動と心のほどよい関係 2025/07/13Posted in健康, 心理学, 文献 運動が体に良い。これはまあ、自明の理でしょう。 では、心の健康についてはどうでしょうか。 私などは昭和の人間ですから、イヤなことがあったりムシャクシャしたりするとガムシャラに汗を流して、気分を晴らそうとする派です。 …
なぜ私たちは、見知らぬ誰かの不幸をクリックするのか 2025/07/12Posted in心理学, 文献 ネットニュースで流れてくる悲惨な事件の記事を、ついクリックしてしまう。 遠い国の戦争や自然災害、映画や小説に描かれる悲劇に、私たちはなぜ心を奪われるのでしょうか。 自分とは何の関係もない、見知らぬ誰かの苦しみ。 それ…
だから、年をとってから楽器をやる 2025/07/11Posted in健康, 文献, 神経科学, 音楽 歳を重ねてから何か新しいことに手を出すというのは、なかなか骨が折れるものです。 特に音楽なんかは若いうちに始めなければ遅い、なんて言われますが、本当にそうでしょうか。 2016年公開の映画『オケ老人!』では、若い…
足跡は語る―動物たちのグレートジャーニー 2025/07/10Posted in文献, 生物, 自然環境 2001年に公開されたフランスのドキュメンタリー映画『WATARIDORI』(Le Peuple Migrateur)は、渡り鳥の視点そのものになって、彼らの長大な旅を追体験させてくれます。 スタッフは鳥たちを雛の時…
誰もいないのに誰かを感じる―気配の心理学 2025/07/09Posted in心理学, 文献 2001年に公開された映画『アザーズ』は、観る者の静かな恐怖をかき立てる作品です。 第二次世界大戦後のイギリス、人里離れた大きな屋敷で、ニコール・キッドマン演じる母親グレースが暮らしています。 屋敷には光に過敏な病気…
悪用されたら?―かくしてAIは嘘をつく 2025/07/08Posted inAI, 健康, 文献 2008年に公開された『イーグル・アイ』という映画があります。 ある日突然、見知らぬ女性から携帯電話に届く不可解な指示。それに逆らえば、自分や家族の命が危ない。 主人公たちは、姿なき脅迫者に駒のように使われ、街中を奔…
怖いもの見たさは本能だった?―不安と注意の関係 2025/07/07Posted in心理学, 文献 映画『NOPE/ノープ』(2022年)では、空に潜む謎の飛行物体が、直接視線を向けた者を襲うという設定があります。 主人公のOJはその存在が危険だと理解していながらも、ついつい空を見上げ、その不気味な存在から目を逸ら…
他人が痛がるのをなぜ笑ってしまうのか―シャーデンフロイデの科学 2025/07/06Posted in心理学, 文献, 日常 ジャン=ジャック・アノー監督の映画『人類創世』に印象的なシーンがあります。 この映画は、人類がまだ原始的な生活を送っていた時代をコミカルに描いた作品で、言葉のない世界で人間の本能や行動をユーモラスに表現しました。 そ…
アミロイド仮説の32年―アルツハイマー病研究のゆくえ 2025/07/05Posted in文献, 神経科学 1992年、アルツハイマー病の研究に「アミロイドカスケード仮説」という考えが登場しました。 なんとも分かりやすくて、一見すると納得できそうな仮説でした。 曰く、「アミロイドβとかいう小さなペプチドが脳内で悪さをして、…
30年研究の意外な発見―糖尿病予備軍という概念が変わる? 2025/07/04Posted in医療全般, 文献 大人になると、職場の健診や自治体の健康診断などで、毎年血糖値をチェックする機会が訪れます。 自分の血糖値が基準値上限に近づくのを見て、「まだ糖尿病じゃないから」と安心したり、それでも不安になって生活を改めたり。 これ…
降圧薬は止めなくていいかも?透析低血圧の新たな視点 2025/07/03Posted in文献, 透析関連 人生の多くのことは、バランスの上に成り立っています。 医学の世界もまた、この繊細な均衡と無関係ではいられません。 血液透析を受けている患者さんにとって、血圧の管理は特に難しい問題です。 血圧が高すぎれば当然問題で…
TRE(時間制限食)は心身の健康にどう影響するのか? 2025/07/02Posted in健康, 文献, 日常 以前、私のブログでも「時間制限食(TRE)」について取り上げたことがあります。 そのとき紹介したのは、スペインのグラナダ大学のジョナタン・ルイス博士らが行った研究で、TREが体重管理に効果的であることを示しました。 …
座って立ち上がるテスト―これが健康チェックになる 2025/07/01Posted in健康, 文献 「体力測定」というと、中学生、いや高校生の時までは学校行事としてあった気がします。 けれども、大人になってからは健診はあっても、体力測定などはほぼ自覚症状に上塗りされた自己申告にとどまるものです。 しかも、当時のイメ…
読書は孤独を癒すのだ 2025/06/30Posted in心理学, 文献, 読書 現代社会では、孤独は一種の「流行り病」のようです。 アメリカのデータでは、平均的な友人の数は3人以下といわれており、世界保健機関(WHO)によれば、高齢者の約25%が社会的に孤立し、10代の若者の5~15%が孤独を感…
四季をめぐるネズミの「おしゃべり」―声でつながる社会の仕組み 2025/06/29Posted in文献, 生物, 自然環境 私がイメージするネズミのコミュニティと言えば、なんといっても名作アニメ『ガンバの冒険』です。 ガンバとその仲間たちは困難を乗り越えながら、力を合わせて冒険を繰り広げていきます。 そこには、実験室のケージを回る小さなネ…
見た目よりも大切? 細胞時計が示す本当の老化 2025/06/28Posted in健康, 医療全般, 文献 外見で年齢がわからない、そんな人に出会うことがあります。 若々しく見えるのならまだしも、逆の場合にはちょっとしたショックもありますね。 しかし、本当の年齢、つまり私たちの体の中の細胞レベルの年齢を知ることができたらど…
ストレスは私たちの体内時計も乱してしまう 2025/06/27Posted in健康, 文献, 日常, 神経科学 私たちの体内時計(概日リズム)は日々、光を基準にして正確なリズムを刻んでいます。 つまり、朝に浴びた太陽の光が、私たちの1日の基準点をリセットしてくれるのです。 時計といってもチクタク音を立てるわけではなく、脳の視交…
鳥の味覚は壊れてる?―酸っぱさを克服した驚異の進化 2025/06/26Posted in文献, 生物, 自然環境 私たち人間は甘い果物が大好きです。完熟したマンゴーなどは特に大層なごちそうです。 一方で、鳥たちは熟する前の酸っぱい果物でも平気な顔でついばみます。 熟するのを楽しみにしていたバンシルー(グァバ)の実が、いつの間にか…
厳しい熱波に心が沈む―「がまんの時代」は終わった 2025/06/25Posted in健康, 心理学, 文献 現在、西日本を中心に全国各地で猛烈な暑さが続いています。 熱中症と疑われる症状で搬送される人も相次ぎ、身体への影響が深刻になっています。 暑さを侮ってはいけません。 熱中症は生命の危機にも関わる病態です。 お互いに声…
たかが5Kg、されど5Kg 重さが教える身体の警告 2025/06/24Posted in健康, 文献 猫を飼っている人なら、その重みをよく知っています。 平均的な家猫の体重はおよそ5キロ。 スーパーで買い物をすれば、袋はあっという間にそれを超えます。 実はこの「5キロ」という重さが、私たちの健康状態を測る指標になるの…
困難との付き合い方―前向きな心の科学 2025/06/23Posted in心理学, 文献 人生は、「禍福は糾える縄の如し」です。「塞翁が馬」とも言います。 幸せと不幸は、まるで縄のように絡み合い、思い通りにいかないことの方が多いぐらいです。 それは突然降り出す雨のようなものかも知れません。 人生の困難…
糖質制限食の質が心の健康を左右する 2025/06/22Posted in健康, 文献 最近、ダイエットといえば「糖質制限」、つまり低炭水化物の食事法が人気です。 「体重も減って心も軽くなる!」というのが理想ですが、現実はもう少し複雑なようです。 実際には、体重が落ちたにもかかわらず、むしろ以前より気持ちが…
ただの不眠対策ではない?アルツハイマー病を予防? 2025/06/21Posted in医療全般, 文献, 神経科学 「前の先生は睡眠薬をすぐに出してくれたのに。」 私は外来でこう言われることがあります。 多くの医師は不眠の訴えに対して睡眠薬を比較的すぐに処方するかもしれませんが、私はできる限りそれを避けています。 特に高齢者の場合…
キャベツの次はブロッコリー?―血糖値をめぐる野菜物語 2025/06/20Posted in健康, 医療全般, 文献, 日常 「食べる順ダイエット」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。 「食事の最初に野菜を食べると、体にいいらしい」。 そんな言い回しが、いつのまにか私たちの食卓にしっかりと根を下ろしているようです。 以前このブロ…