セイレーン(人魚)のお話 その2 2015/11/30 昨日のセイレーン(人魚)のお話の続きです。 私も大好きな漫画「ワンピース」のエニエスロビー編では、ココロさんが実は人魚だったという衝撃的な場面がありました。 さらに衝撃的だったのが、以下に続くシーンです。 …
セイレーン ギリシア神話から 2015/11/29 セイレーンは人魚として知られています。 しかし、ギリシア神話では必ずしも人魚ではないんですね。 それを説明するのに、ちょうど良い絵画があります。 下の絵は、John William Waterhouseが描…
健康講演会のご案内 2015/11/28 沖縄県腎臓病協議会(沖腎協)が主催の「健康講演会」が来週12月3日(木)にあります。 私もお話しますので、もしよろしければ、ご参加ください。 9月にもお話させていただきましたが、熱心に聴講する方たちに頭がさ…
「医者をめざす君へ」 2015/11/27 この本に出会えて本当に良かったと思います。 医者をめざす君へ 山田倫太郎著 著者の山田倫太郎君は2001年生まれ。現在中学生です。 生まれた時から「フォンタン術後症候群」という先天性心疾患を持っています…
庶民の夢 2015/11/26 昨日、年末ジャンボ宝くじが発売された…というニュースが流れていました。 なんと、一等賞は7億円。前後賞合わせて10億円だそうです。 テレビを見ながら「今年も名護の道の駅に買いに行くの?」と私。夕食をともにし…
江戸川乱歩の作品が青空文庫に 2015/11/25 著作権は作者の死後50年間は保護され、その期間が過ぎると消滅します。 つまり死後50年を過ぎると、翌年1月1日から、一般公開できるようになります。 ご存知の青空文庫は、著作権が消滅したこれらの作品を公開して…
学びて習う 2015/11/24 「子曰く、学びて時にこれを習う、また説(よろこ)ばしからずや。朋、遠方より来たるあり、また楽しからずや。人知らずして慍(いきどお)らず、また君子ならずや。」 論語からの言葉です。 学会や研究会などに参加すると、この言葉の…
第11回長時間透析研究会 2015/11/23 長時間透析研究会について、例年、私が個人的に楽しみにしているセッションがあります。 「患者様からのメッセージ」です。 今回は島根県と栃木県のお二人のお話を聞くことができました。 以下はそのうちのお一人の抄録…
長時間透析研究会に参加します 2015/11/22 第11回長時間透析研究会が本日開催されます。 昨日の夜からスタッフと東京入りしていて、朝から参加する予定です。 さくだ内科クリニックも看護部門で演題を発表予定です。 最後のまとめのスライドがこれ。 長時間透…
みんなの応援歌 2015/11/21 上々颱風(シャンシャンタイフーン)の「いつでも誰かが」という曲が大好きです。 スタジオ・ジブリのアニメ「平成狸合戦ぽんぽこ」のエンディング曲としても知られていますね。 「ぽんぽこ」では、開発で居場所を追われ…
Superstar(カーペンターズ) 2015/11/20 多くの方がカバーしていますが、やはりカレン・カーペンターの唄声は完璧すぎて格別です。 歌の内容は「恋に恋している女の子の思い込み」だったり「おっかけの押し付け」が前に出てくるような歌なのですが、現実の寂しさや孤独の中で成…
サム・ロイドのパズル「3人の男の子」 2015/11/19 以前にも紹介した、パズル王「サム・ロイド」からのパズルの問題です。 「3」、「1」、「6」の数字の服を着た3人の男の子がいます。 このままの並び順、316(さんびゃくじゅうろく)は7では割り切れません。そこ…
黒板アート 2015/11/18 何かのきっかけで「カロリーメイト」のCMで黒板アートの動画を観ました。 その素材の素晴らしさに、ざわーっと鳥肌が立ってしまうほど感動しました。 動画の説明には、こうあります。 「総勢34名もの美大生たちが、…
「見たり、聞いたり、試したり」 2015/11/17 本田宗一郎さんの言葉です。 「人生は見たり、聞いたり、試したりの三つの知恵でまとまっているが、その中で一番大切なのは、試したりであると僕は思う。 ところが世の中の技術屋というもの、見たり、聞いたりが多くて、試したりがほと…
版画 メランコリア(憂鬱質) 2015/11/16 アルブレヒト・デューラーの版画「メランコリア」は、寓意に満ちた題材がちりばめられた非常に難解な作品として知られています。 その絵の中の右上に描かれた魔方陣は、知る人ぞ知る有名な魔方陣らしいですね。 アップにすると、下のよ…
テンヨー・マジック 「さっかく定規」 2015/11/15 もともとがテンヨーの「3つシールを集めてスペシャルマジックをもらおう!」のプラスワンキャンペーン用のために考案されたマジックでした。 テレビで話題となって、商品化されたと聞いています。 原理としては、100年以上も前に報…
「塞翁が馬」 2015/11/14 ある人とお話をしているとき、『「ありのままの自分」というけれど、「ありのまま」が一番難しい。』というお話になりました。 『あるがまま』を受け入れたり、『ありのまま』であることはきっと大事だというのはわかるのだけれど、その…
ヘップバーンの名言 2015/11/13 うまいこと言うなあと感心した言葉があります。 誰の名言かと調べてみたらオードリー・ヘップバーンの言葉で、しかも実はステッカーの商品化までされているぐらい有名な言葉だったのですね。 "Nothing is i…
詩 「過」 2015/11/12 吉野弘さんがこんな詩を書いています。 時に戯れ言のような詩を書くので、吉野さんらしいなあと言えばそうなのですが、ななめを向いた感じが自分の恥ずかしい思い出を言い当てられたような気がして落ち着かなくなります。 …
いい日いい日 2015/11/11 沖縄もさすがに涼しくなってきたなと思っていたら、先日の日曜日には見事に夏に逆戻りしていましたね。 けれども、火曜日の昨日は、少し残した仕事を片付けて夜の12時ごろに帰宅したのですが、外に出ると「涼しさ」を通り越して肌寒さ…
ナイチンゲールの名言 2015/11/10 ナイチンゲールの言葉をふと目にしました。 ナイチンゲールは言わずと知れた近代看護の生みの親ですが、統計学の先駆者としても知られています。 相手が誰であろうと直言を厭わず、数々の改革に乗り出した強い意志の持ち主であったとい…
インフルエンザワクチンの予防接種をいつ受けた方が良いか 2015/11/09 「インフルエンザワクチンの予防接種をいつごろ受けた方が良いですか。」と訊かれることがあります。 今日はそれについてお答えします。 ワクチン接種の効果が発現するまで、約2週間と言われています。 以前にもお話し…
パンを焼く幸せ 2015/11/08 昨日、クリニックの裏のスペースでダッチオーブンでパンを焼きました。 炭が少なくてプレヒートが十分にできなかったこともあり、1回目はパンの下が焦げてしまいました。 2回目にトライしたくるみパンは、良い感じに焼けたと思います…
院内の血液検査について 2015/11/07 外来でのお話です。 時々、診察した患者さんから「え。今日で血液検査の結果がわかるんですか?」と喜ばれることがあります。 「ここのクリニックの特色ですから、ちゃんと伝えておいた方が良いですよ。」とその方からすすめられてしま…
「診療の受け方10ヶ条」 2015/11/06 柳田邦男著「元気がでる患者学」には、勉強になる箇所がたくさんあります。 今回、紹介したいのは「診療の受け方10ヶ条」についてです。 人は調子が悪くなったり異常を感じて心配になって病院を受診するわけですが、いざ診察室に入る…