「平成」から「令和」へ 2019/04/30 「平成」から「令和」に移行するのは呼び名が変わるだけで、自分たちにはあまり影響がないと思っていたのですが、ちょっとだけ影響がありました。 (もちろん、私などが関わるぐらいのことですからタカが知…
ファーストペンギン 2019/04/29 今さら感が否めないのですが、今日は「ファーストペンギン」のお話です。 すでにご存知の方がほとんどだとは思うのですが、ネットの辞典(Weblio辞書)では、こんな説明です。 ✳︎ 「ファーストペ…
学会の参加 2019/04/28 昨日の夜から名古屋入りし、今朝から「第30回 日本医学会総会」と 「第116回内科学会講演会」に参加しました。 名古屋は連休アタマにはちょうど良いポカポカ陽気で、会場のそばの庭国では行楽客が楽しんでいるよう…
大型連休中の診療体制について 2019/04/27 早い方々は今日から10連休になりましたね。 沖縄県保健医療部のサイトでは「10連休中における沖縄県内の医療提供体制について」を公表しています。 以下、サイトからの抜粋です。 &n…
ピタンガ 2019/04/26 実家の庭で、花の写真を撮ろうとスマホを構えながら歩いていると、両親が 「それ、誰か食べる人いない?」 と訊いてきました。 指差す方を向くと、なんとも美味しそうな赤い実がなっています。 アセロラ…
マラソンの話題 2019/04/25 昨日は、SNSがNAHAマラソンの話題で賑わっていました。 主に新聞記事を受けてのものでしたが、私は新聞よりもSNSからの発信で知りました。 「次回の大会は抽選方式をやめて、エントリー順にして定員に達したら…
花言葉は「とっておき」 2019/04/24 実家の庭に黄色い綺麗な花が咲いていました。 「お、これは良い感じの花ですね~」とスマホのレンズを向けると、それを見た母が「ん?この花、知らない?」と笑いました。 いや知らない、何ていう花?と訊き返すと、「今…
目標と計画 2019/04/23 スポーツでも音楽でも、自分の体をつかってそれを初めてしようとした時、必ず壁にぶち当たります。 ビギナーズラックはあるかも知れませんが、だいたいは最初の方だけです。 つまりは、できないことの連続です。 そんな…
「ゼンタングル」 2019/04/22 単純な線や面を、完成形も考えずに近視眼的に描く時、私たちは無心の境地で作業を続けてしまいます。 禅や瞑想に近い効果もあるそうですね。 単純なパターンを描き続けることが、時間を忘れ、我を忘れてしまう。つまり、…
「ヤンバルオオゴミウオ」 2019/04/21 この週末には、「島ぜんぶでお~きな祭」というイベントがあったのですね。 パブリックアート展「NAHA530ART」(ナハゴミゼロアート)の開催も、4月18日から5月19日の日程であるようです。 今朝、たまた…
「イラワジさん」 2019/04/20 イライラするとかワジワジ~するとかの、いわゆる「陰性感情」は、自分の内側で起こっていることですが、外にひっぱり出してさらしてしまうと良いとされています。 問題の感情を外在化するには、それに名前をつけてみると…
平成最後の… 2019/04/19 今日は、4月19日。4月もあと11日を残すのみとなってしまいました。 そして、「平成最後の…」というセリフがいよいよあちこちで聞こえるようになってきています。 今日は「平成最後の満月」なんだそうです。 さっ…
好奇心 2019/04/18 生まれつき好奇心の強い方はいますが、なんでも好奇心というのは訓練して身につけた方が良いものなんだそうです。 好奇心というのは「◯◯心」という「心」ですから、心の筋力を鍛えるようにです。 生活習慣病や糖尿病な…
プチプチさまさま 2019/04/17 ある事情で楽器を梱包して九州に発送するために、プチプチが必要でした。 残念なことに、こういう事態を想定していなかったので、ストレス発散用に使いたい放題していて、手元にプチプチが残っていませんでした。 いつも…
双璧をなすもの 2019/04/16 子どもの頃はそうでもなかったけれど(むしろ避けていたぐらいで)大人になってから好んで食べるようになったもの。 つい考えてしまった人には悪いのですが、なぞなぞではありません(笑)。素直にそのままの話です。 私…
職人の技 2019/04/15 娘が「私が今はまっているもの」と言って教えてくれました。 「お父さんも、絶対はまると思うんだよね」 父の評価をどう下しているのかは別にして、自分がはまっているものを紹介してくれるというのは十分に好意的で、そ…
ファンの気持ち 2019/04/14 今日は朝から雨が降っていて、(本来なら雨とは全く関係ないはずの)予定をこなさずに、ダラダラと過ごしてしまいました。 要するに「やる気スイッチ」が入らなかったから、です。(雨のせいにして!笑) 人というのは気…
熱意と情熱 2019/04/13 3月の末には(4月初旬にも)各国家試験に合格した方々が、今度は申請に必要な書類をそろえるために診断書を求めて受診するようになっていました。 理容師・美容師、調理師、柔道整復師、言語聴覚士など…。 みなさん、…
今が通り過ぎていく前に 2019/04/12 70年代のCMに使われていた曲です。 誰もが口ずさんでいたような、当時流行していた曲でした。 ケンとメリー「愛と風のように」。 「愛のスカイライン」と言った方が通じる方もあるかも知れませんね。 私は「今が通…
バックグラウンド・ミュージック 2019/04/11 故障していた館内のBGM用のアンプの修理が済んでクリニックに戻ってきました。 いつもピアノのインストゥルメンタル曲を流していたのですが、故障してから、しばらく音楽なしで過ごしていて、やっと元のリズムを取り戻…
感謝 2019/04/10 あやはしロードレース大会が終わって、少し一息ついているところです。 腰の痛みや臀部の筋肉の痛みはおさまってきましたが、やはり練習不足を痛感してしまった大会でした。 今回の大会では、気温があがりそうだという配…
忘れた頃のダム貯水率 2019/04/09 例年、梅雨前になると、必ずダム貯水率のチェックをしています。 今年はあまり私が大騒ぎしていないのは、前年とは違って少し余裕があるから。 時々、大雨に見舞われた印象が…
「何も知らない」 2019/04/08 日常の外来診療で、時々陥りがちになって後悔してしまうのは「その患者さんのことを知ったつもりになる」ことです。 (この人はこういう人だから、きっとそういうことに違いない)とか、診断についても(上気道症状が強い…
5月のイベント 2019/04/07 昨年の11月から、1か月に1回のペースで何かしらのランニングの大会に参加してきました。 11月は尚巴志ハーフマラソン、12月はNAHAマラソン、1月は海洋博トリムマラソン、2月にOKINAWA…
記録のススメ 2019/04/06 できないことの練習を楽しむには、できたときの喜びを知るに限ります。 コツコツ練習して、できないことが少しできるようになったとき、嬉しさがこみあげてきます。 嬉しいときは、自画自賛して「よくがんばったよな~」…