大みそか

  大晦日になりました。 先週だったか、外来の患者さんに「先生はたくさんお休みあるでしょう?どこかに行かれるんですか?」と訊かれました。 世間では何連休とれたかという話題があがるからでしょうか。 病院をはじめと…

ねずみとネコ

  来年の干支は子(ね)。ねずみ年です。 先日、ふと思い出したのが大昔に見た「まんが日本昔ばなし」の一コマでした。 十二支の由来は、神さまの呼びかけによって決まったというお話です。 神さまはあらゆるどうぶつ達に…

犬も歩けば棒に当たる

  散歩の途中、街角で出会った自動販売機。 いったん通り過ぎたのですが、目に留まった文字が気になって、戻って確かめました。 消費税アップした後では、さすがに絶滅危惧種(レッドリスト)だろうと決めつけていましたが…

1年の歩みを振り返るとき

  この時期には、1年を振り返る機会が多くなります。 職場や友人・知人、所属している各団体の忘年会などで、それぞれの1年の歩みを振り返ることをします。 数えきれないほどの出会いもありましたし、出来事もありました…

頑張れと言われたら

  自分の走る姿をまだ見たことがないのですが、大体見当がつきます。 比較的短い距離のランニング・シーンで、思わず「がんばれ!もう少し!」と声援を受けることが多いからです。 (ありがとうございます!でも、まだあま…

気になってしまったできごと

  一昨日のこと。 JKの娘とふたり、用があって外出した際、目的地に向かう途中のおもちゃ屋さんの前を歩いていました。 たまたま向こうから小さな子ども連れのファミリーとすれ違いました。 若いご夫婦で、お父さんは小…

「やればやれるといいたくない」

  国語教育者の大村はま先生の言葉は、子ども達と真摯に向き合って実感した生きた言葉として胸に響きます。 (ここで紹介している言葉のほとんどは「大村はま記念国語教育の会」のサイトから引用させていただきました。) …

お笑い

  私はお笑いが大好きです。 12月の上旬に放送された「THE MANZAI」は年末の恒例で楽しみにしている番組のひとつです。 普段見ないような漫才コンビも出演していて、笑いながらも大いに感心していました。 ま…

忘れられた「トゥンジー・ジューシー」

  昨日は25℃を超える夏日でした。 12月に25℃を超えた日が何日あったことでしょう。 しかも、昨日は「冬至」だったのにもかかわらず、でした。 実家では毎年「トゥンジージューシー」を準備してくれるのですが、あ…

年末年始の休診のお知らせ

  今年もあと10日を残すのみになりました。 年末の慌ただしい空気感が、否応なく肌に感じます。 * さて、以前にもお伝えしましたが、やはり直前になってお問い合わせを受けることも多く、改めて今月の外来診療について…

冬の脱水症

  私が研修医の時の話です。   ある冬の日、20代の男性が救急外来に担ぎ込まれてきました。   意識はしっかりしているものの、全身の筋肉の痛みが強く、ほとんど歩けない状態でした。 &nbs…

インド神話の大洪水伝説

  インド神話によると、保持神ヴィシュヌは他の神々と違って、様々な化身の姿で現れます。 クールマ(亀)、ヴァラーハ(野猪)、ナラシンハ(獅子熊)、ヴァーマナ(小人)、そしてマツヤ(魚)など。   そし…

好奇心とわざわい

  好奇心から禍(わざわい)の種をまいてしまう話は古今東西にいくらでもありますね。   例えば、「鶴の恩返し」 娘は美しい布をどうやって織っているのだろうと、男は好奇心に勝てず「機を織っている時は部屋…

ことわざ「三年鳴かず飛ばず」

  私は「三年鳴かず飛ばず」という言葉を、わりと安易にネガティブな意味でつかっていました。 例えば、「志はあるのに結果が出ない」というような状況の時に、です。 鳴り物入りで入団したスポーツ選手や大きなコンクール…

数字の遊び・再び

  2019年12月も半分を過ぎてしまいました。残りあと2週間とちょっとで新しい年を迎えることになります。 世の中を見渡せば、否応なく師走の雰囲気があちこちに溢れていますし、外来では忘年会疲れを訴える方も多くな…

雨の日も 風の日も 晴れの日も

  禅語に「日々是好日」という言葉があります。 解釈としては「その日一日を一喜一憂することなく、良き日としてありのままに生きる。」というのが一般的ですね。 これに似た言葉で、相田みつをさんがこんな言葉をおっしゃ…

TEDから「死ぬ前にしたいこと」

  TEDで、興味深い動画を見つけました。   こちらが、その紹介文です。 TEDフェローでアーティストのキャンディ・チャンは、ニューオーリンズの自宅の近所にある見捨てられた家を大きな伝言板に改造し、…

巣籠り

  「迷ったり悩んだりするのは、悪いことではない。むしろ、パターンに落とし込んで思考を停止させる方がよくない。」ということを聞きます。   思春期の頃ずっとニヒリズムに浸っていた自分の経験からすると、…

悔しい思い

  女子柔道の谷亮子さんがかつて語った言葉だそうです。 「銀メダルは負けてもらうメダルだから、学ぶことが大きい。」 谷選手は、バルセロナとアトランタ五輪で銀メダルでした。(当時は田村亮子選手) 先の言葉は、アト…

「ドアラのひみつ」

  プロ野球球団のマスコットのつば九郎につい目がいってしまう方ですが、それと同じくらいにドアラにも注目してしまいます。   2人が仲良く(?)つるんでイタズラをしている動画を目にすることが多いからでし…

答えのない問い

  「存在の謎」について、遠く古の時代から人々はその答えを追い求めてきました。 いわゆる「存在論」のことで、「人はなぜ存在するのか」というものです。 名だたる哲学者だけでなく、文学者、詩人、シンガーソングライタ…

「火の鳥」

  手塚治虫先生の「火の鳥」を全巻読んだのは、確か大学生の時に通った漫画喫茶で、だったと思います。 大判のコミックが全巻そろっていて、どの巻が最初でどの巻に続いているのかわからなくて、それぞれがリンクしているも…

映画「キング・オブ・コメディ」

  「ジョーカー」を理解するには「タクシードライバー」と「キング・オブ・コメディ」を観るべし!と映画通の方が言っていて、それ以来ずっと気になっていました。 どちらもマーティン・スコセッシ監督とロバート・デ・ニー…

「こころ」と言葉

  フロイトの精神分析の基本は、「『こころ』というものはすべて言葉でできている」というものでした。 世の流れだったとは言え、かつてウチナーグチを捨てようとしたばかりにアイデンティティを失いかけた沖縄の例を取り上…

映画「ペンギン・ハイウェイ」

  ふとしたきっかけで、アニメ映画「ペンギン・ハイウェイ」を観る機会がありました。 昨年公開の映画で、残念ながら公開当時には映画館で観れなかった映画です。 ✳︎ あらすじ(映画紹介サイトから) 毎日学んだことを…