絵が変化するスナフキンのマグカップ 2013/01/31 娘がデパートに買い物へ行ったときに、うれしいことに父のことを思い出してくれたらしく スナフキンのマグカップを見つけて買ってきてくれました。 これが驚くことにお湯を入れると絵柄が変わるマジック・カップです。 50度を超える…
フィッカスハワイの並木道 2013/01/30 那覇市真嘉比の街路樹の並木道。 いつものように朝の出勤時に通りかかると いきなり風景が変わっていたのでびっくりしました。 「思い切ったことをするなあ。」 台風被害で大変だったのを知っていたので、その対策なのだろうとす…
エナジードリンクのリスク 2013/01/29 先月の医学誌に「栄養ドリンク飲用のリスクと有害作用」というタイトルの文献が出ていました。 どんな背景があって、どういう意図で注意喚起されているのか分からなかったので 「まあ、飲みすぎはどんなものでも良くないだろうし、…
透析室のインフルエンザ対策 2013/01/28 日本全国でインフルエンザが流行しています。 当院の透析室でも残念ながらインフルエンザに感染された方が出てしまいました。 「うがい・手洗い・咳エチケット」を徹底するなど 十分な注意をしていましたが、ある程度予…
さくだ内科クリニック 院内で可能な検査 2013/01/27 先日、コレステロールを気にされている方が、さくだ内科クリニックを受診されました。 朝食を抜きにして来院されていましたので、それでは採血をしましょうということになりました。 「結果は30分ほど待っていただければ、今日すぐに…
「歩む者のない道」 2013/01/26 アメリカで多くの人に親しまれて愛され続けているRobert Frostの詩は 読む人の置かれた状況によって解釈が違ってくるところが面白いです。 後世に残るような詩は、ほとんどがそうなのでしょうが、特にRobert Fro…
タバコは10年の寿命を奪い、死亡リスクを3倍高める 2013/01/25 1月24日付けの今週の『The New England Journal of Medicine』というアメリカの医学専門誌に タバコを吸うことへのリスクについての文献が2つ出ていました。 実は、さくだ内科クリニックも、こ…
ファウスト・百物語・ネオファウスト 2013/01/24 突然ですが、ふと思うことがあって家にあったゲーテの『ファウスト』を持ち出して、また読んでみました。 『ファウスト』の結末って正確にはどうだったっけ?と思ったので。 冒頭では、悪魔メフィストフェレスと契約を交わしたファウス…
畏敬する医師 マイクル・バリント 2013/01/23 「全人的医療」について考えるとき、マイケル・バリント(Michael Balint)の名前は特別な感慨があります。 「さくだ内科クリニックの理念」は、東京の小村肛門科医院の理念に感銘を受けて、その文言を何度も反芻して…
マジックのお話 その愛すべき世界 2013/01/22 また趣味の話で恐縮です。 今回はマジックのお話です。 マジックの中でも、クロースアップ・マジック、とりわけカード・マジックが大好きで、いつか自分も華麗にカードを操れるようになりたいという憧れがあります。 マジックと言えば…
コーヒーを飲めば死亡リスクが小さくなる !? 2013/01/21 今回はコーヒーのお話です。 前回の緑茶のついでに、というと、コーヒー好きにはちょっと失礼になるでしょうか。 という私も、実は毎日1杯のコーヒーから朝を始めるコーヒー好きです。 コーヒーの良い効果が立て続けに発表されている…
緑茶飲料は好きなんですが。減量には効かない !? 2013/01/20 個人的にはやはり残念に思っているのでしょうか。複雑な感じの報告が発表されていました。 緑茶飲料(あるいは、緑茶からなる製品)は、体重を減らそうとか、太らないように維持するとか、そういう効果はほとんどないんだよという調査報…
クリニックを明るくしてくれる絵たち 2013/01/19 さくだ内科クリニックには、「院内美術ギャラリー」と呼びたくなるような作品たちが並んでいます。 訪れる方々からは「すごく癒されます。」という言葉をいただいたり 「色が本当に鮮やかで明るい気持ちになりますね。」という言葉をい…
趣味のお話 2013/01/18 間違った覚え方をしてしまったのかも知れませんが、ある落語家さんが、「趣味」の定義を 「人に迷惑をかけるのが趣味」 と言っていたのを、へ?と思って、ちょっと置いて、なるほどなあと感心したことがあります。 だいぶ前の話なので…
心のつぶやきと認知行動療法 2013/01/17 内科を標榜している医師として、病いを抱える方に向きあうためのひとつの手段として、認知行動療法のアプローチの仕方にとても関心があります。 (認知行動療法は英語でCognitive Behavior Therapyといい、C…
卵かけご飯を毎日食べても構わない理由? 2013/01/16 卵かけご飯が好きな人にはGood News?かも知れません。 毎日1 個の卵を食べても、冠動脈心疾患や脳卒中のリスクが高まることはないと、2013 年 1 月 12 日付のBMJというイギリスの医学専門誌で発表されました…
スヌスムムリクとその姉 2013/01/15 クリニックの診察室のデスクにはいくつかの小物が置いてあります。 しっかりと診察室の住人となって、小さな子たちが受診した時に、お相手をしてくれます。 と、言うのは表向きの理由で、9割がたは、私の好みです。 誰もが憧れるスナ…
沖縄芝居の先生 2013/01/14 年齢を重ねた方のお話というのは、具体的な経験がもとになっているだけに、心に響きます。 誰にも真似のできない、一冊の物語が広がっていきます。 クリニックで聞かせていただくお話は、何気ないものでも、物語の一端として非常に興味…
アロハうがい 2013/01/13 佐久田は朝にシャワーを浴びないと体も頭も始動せず、1日が始まらない人間です。 入浴に関して朝派?夜派?の議論があったり、また毎日のシャワーは実は体に良くないとか主張する方もいるらしくて、それはそれで面白い話題なのかも…
オーバーナイト透析へ向けて準備すること 2013/01/12 まだ準備段階ですが 夜間、寝ている間に透析をする「オーバーナイト透析」をどうやって安全に、しかも快適に提供していくかは、これからの課題です。 安全であることが絶対条件。 幸いに先にオーバーナイト透析をされて…
夏にかかった方も必要ですよ☆インフルエンザワクチン接種。お早めに 2013/01/11 インフルエンザワクチンに関する質問の中に、よくあるものとして 「私、夏にインフルエンザかかったので、もう免疫ついてますよね。ワクチンやらなくても大丈夫ですよね。」 というのがあります。 麻疹や風疹、おたふくかぜならそうか…
まどさん 2013/01/10 「ぞうさん」の歌は、生まれてくる前からそこにあって、しかも、ずっとずっと知っている歌の代表です。 「ぞーォさん、ぞーォさん、おーはなが、ながいのね」というスローワルツの曲は、自分に子どもができた時にも、自然…
一次救命処置(BLS)の講習 2013/01/09 昨年の12月のことになりますが、さくだ内科クリニック全スタッフ参加でBLS(Basic Life Support)コースを受講しました。 BLSとは呼吸や心拍が止まった人に対する一次救命処置のことです。 特殊な器具や薬品…
「次世代腎不全医療」 2013/01/08 もちろん私見ですが、腹膜透析の診療を一生懸命されている先生達というのは、人間愛の深い方々が多いように思います。 以前の話になりますが、東京大学病院での腹膜透析の研修参加を快く引き受けてくれた石橋由孝先生…
坂井瑠実先生のこと 2013/01/07 さくだ内科クリニックの特色を説明するために、ぜひ坂井瑠実先生をご紹介させてください。 開業を決めてから、坂井瑠実先生のクリニック見学を申し出たのが2010年8月のことでした。 早いものでもう2年以上も前のことになります。…