緑茶サプリメントとリバウンドする人 しない人 文献から 2013/04/30 カフェイン入りのサプリメントで減量しようという企み(?)は以前からあるものです。 カフェインが持つエネルギー産生の効果を期待するものですね。 ただし、このブログでも取り上げたように ひとつずつの調査では効…
交代制勤務者と健康リスク 2013/04/29 夜勤がある仕事、つまり交代制勤務者(shift worker)の健康リスクは 以前から指摘がある通りです。 A Longitudinal Study on the Effect of Shift Work…
ある日の診察室 2013/04/28 毎日の診療で心がけているのは、できるだけ日常の言葉で説明するということです。 クリニックでは、胸部レントゲン写真や心電図、エコー検査、骨塩定量、 前に紹介した動脈硬…
“ダイエット” ソフトドリンクと糖尿病 文献から 2013/04/27 少なくとも1日に1回、330mlの甘味料入りのソフトドリンクを飲むと 2型糖尿病になるリスクが5倍に増えるという報告がありました。 Consumption of sweet beverages…
コミュニティハウス透析というオプション 文献から 2013/04/26 お国柄で、透析の取り組み方に違いがあるのは当然のことですが 面白いと思った文献がありました。 オーストラリア&ニュージーランドのお話です。 以前に、かなり柔軟な考えの先生とお話をしてい…
ガンジーに学ぶ 2013/04/25 今日のクリニックのスタッフミーティングのお話です。 (私の意向で「プロデュースミーティング」と呼ぶようにしています。) 私は、クリニック内のある計画の見直しを発表し…
「プロセスワーク」 2013/04/24 トランスパーソナル心理学の基本的な考え方のなかに プロセスワークというアプローチがあります。 それは、この人生、この世界のすべての出来事は「気づきと学びのチャンス」であるという考え方です。 &…
禁煙外来の卒煙証書 2013/04/22 今週、さくだ内科クリニックの禁煙外来初の修了者が出ます。 開業間もないクリニックの禁煙外来を初めて希望された方で 今回、見事に卒煙を達成されました。 少し気が早いですが、卒煙証書を準備いたしました。 …
「ほぼ日手帳」の日々の言葉 2013/04/21 前にも書きましたが、私は『ほぼ日手帳』ファンです。 『ほぼ日手帳』は、1日1ページの手帳で自由に使えるのが便利で そのほかに、楽しみにしているのが 各ページの下にある『365日の日々の言葉』です。 …
ビタミン注射についてのお知らせ 2013/04/20 2018年2月12日追記: 2018年2月から、当クリニックでのビタミン注射の新規の受付を中止しております。 申し訳ありませんが、ご理解をよろしくお願いいたします。 …
新規受付中止:ビタミン注射 2013/04/20 2018年2月12日追記: 2018年2月から、ビタミン注射の新規の受付を中止しております。 申し訳ありませんが、ご理解をよろしくお願いいたします。  …
尿酸値を下げる薬と痛風発作 2013/04/19 痛風発作で痛みに耐えながらクリニックを受診される方がいます。 血中の尿酸値が高くなり、それが長く続くことで 尿酸の結晶が関節に沈着することで起こります。 尿酸値を下げる薬がありますが 急激に下げると、痛風…
「April Come Daddy Will (4月になれば父は)」 2013/04/18 高校生になる長女が、幼稚園(保育園?)に通っている時に 私あてに手紙を書いてくれたことがありました。 10年以上も前のことです。 その手紙。 実は今でも大事にしてい…
桜の木と「後ろのクリニック」 2013/04/17 妻の友人たちから、開業の際に何か記念になるものをということで 桜の木をいただきました。 クリニック裏の「緑地帯」に植えています。 「さくだ」に語感が似ているということが選んでくれた理由か…
「それでも人生にイエスと言う」 2013/04/16 先日、東京で学会のついでに寄った本屋で フランクルの著書の特集をしていました。 何が書いてあるかは、もちろん知っています。 それでも、衝動買いをしてしまいました。 「それでも人生にイエスと言う」V・E・フラン…
内科学会に参加しました 2013/04/15 4月13日の夜に東京に入り、14日の朝から 第110回日本内科学会総会・講演会に参加してきました。 楽しみにしていたのが、実践的生涯教育プログラムの中の 「内科医への認知症診療アドバイス」という企画…
リンゴ体型は腎臓にも悪い 文献から 2013/04/14 肥満は、おおまかに2つのタイプに分けられるということはご存じでしょうか。 「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」です。 それぞれ、脂肪のつきかたで体型が違ってくるので リンゴ型肥満(内臓脂肪…
連日透析は透析者のメンタルヘルスを改善するか 文献から 2013/04/13 透析者に限らず、慢性の病いを患っている方は 精神的に落ち込むことは多いものです。 その時の一般的なアプローチとして 抗うつ薬などに代表される薬物療法や 薬を使わない認知行動療法などは 効果のある治療法とし…
「扶氏医戒之略」 医師の心構え 緒方洪庵 2013/04/12 緒方洪庵が尊敬したドイツ人医師のフーフェラント。 彼の説いた医者の倫理観に関する教えを意訳したものが「扶氏医戒乃略」です。 医師としての倫理観を考えるとき、時代背景を想像するに胸に迫るものがあります。 もちろ…
「100分 de 名著」 2013/04/11 NHKテレビテキストの「100分de名著」シリーズが好きで 本屋で衝動買いをしてしまいます。 と言っても、テレビの方は時間が合わないので滅多に観ることはありません。 …
「医療者の業界用語」 2013/04/10 依頼されている原稿をまとめようと、書店に行って参考になりそうな本をまとめ買いしてきました。 そのうちの1冊「元気が出る患者学」(柳田邦男著)の中に 参考になる、面白い箇所を見つけました。 医療…
タバコを吸うと心電図が変化する 文献から 2013/04/09 タバコの害は、長く吸い続けることで出てくるものだけではないというお話です。 「今吸ったとしても、健康に影響が出てくるのはずっと何年も後でしょ。」 決して、そうではな…
スタッフ募集のお知らせ 2013/04/08 スタッフ募集のお知らせです。 私たちのクリニックの理念に共感していただける方。 チームワークを大切にしてくださる方。 ○看護師(やる気のある方でしたら透析経験を問いません。) ○臨床工学技士 …
新年度のスタート 2013/04/08 4月になって新年度を迎えました。 少し肌寒い朝でしたが、やはりこの季節はさわやかです。 学校では始業式、あるいは入学式が予定される日ですね。 今朝から、学校の行き先が同じ子ども…