スナフキンの楽器

  私たちの世代で二次元のギター弾きと言ったら、スナフキンでしょうか。スナフキンの渋い声で聞かせてくれる「おさびし山のうた」は有名ですね。 (キカイダーのジローは実写なので、今回は外しておきます) ところが、スナフキンが…

「ファウンデーション」

  SFはサイエンスフィクションの略で、サイエンスファンタジーはSFとファンタジーがミックスしたものとされています。 読者としては細かい分類は意味がありませんし、「空想科学小説」という訳語が最も特徴をとらえている気がしま…

「オトナの一休さん」

  5年ほど前に「オトナの一休さん」というアニメがありました。かなり変わったアニメです。 アニメの冒頭でこんなナレーションが入ります。 「史実の一休さんはとんでもないお坊さんだった。これは禅宗の高僧、一休宗純の物語である…

第一期「鉄腕アトム」

  今の世の中がすごいと思い、その恩恵に感謝するのは、例えばYouTubeなどの動画配信サービスが、古い動画のアーカイブ的な役割も持っていることです。 1963年から1966年に放送された第一期のテレビアニメ「鉄腕アトム…

「面白くなってきやがった」

  アニメ好きには簡単な問題です。次ののセリフは誰と誰のセリフでしょう。   「おもしろくなってきやがった」 「まくるぞ~」   そのオマージュなのでしょう。最近では「映像研には手を出すな!」の第1話「最強の世界」の中で…

映画「野球狂の詩」

  水島新司先生の訃報を知ったのは、テレビのニュースからでした。 TVアニメ「ドカベン」や「野球狂の詩」が放映されていたのが私が小学生の時で、当時は漫画もアニメも同時並行で楽しんでいました。 「ドカベン」は確かテレビアニ…

アニメ映画「音楽」

先日から、映画配信サービスの「あなたにおすすめ」のリストにあがってきていました。 普段から「AI にオレの何がわかるんだ」とひねくれていますから、そこにアップされるような映画は敢えて見ないのですが、サムネの異様さについ惹…

「もののけ姫」

最近、アニメを深掘りすることにハマっています。 にわか探求者の私ですが、主に宮崎駿監督の作品と出崎統監督、富野由悠季監督の作品群にしか手を出していませんから、それらは王道中の王道ですし、幸いに資料もたくさんあります。 「…

冒険アニメ

今月のある雑誌の特集が「冒険」でした。 思い返せば、昭和のアニメブームで育ってきた私の周りには「冒険」の文字が数多く存在していました。 ちょっと思い返すだけでも「ガンバの冒険」「みつばちマーヤの冒険」「太陽の王子ホルスの…

アニメ「ガンバの冒険」

  日本のアニメ界のカリスマ的存在だった出﨑統監督。 監督の名前を知らなくても「あしたのジョー」や「宝島」「エースをねらえ!」「ルパン三世(第1作)」「元祖天才バカボン」「はじめ人間ギャートルズ」などなど、テレビアニメの…