iPad magician

iPadマジシャンのサイモン・ピエロ氏のiPadを使ったマジックは、iPadの映像(二次元)と現実(三次元)が交差して面白い現象を見せてくれます。 まずは、下の動画をご覧ください。 https://youtu.be/b_…

チームワーク

「チームワーク」を達成するのは難しいと実感します。 このブログにも何度か取り上げていますが、しまいには「そもそもチームワークって何だろう?」と振り出しに戻ってしまうのです。 つまり、考えすぎて、「そもそも論」で話が抽象的…

クリニックの理念

折に触れて初心に還るということは、私にとって大切なことです。 そのために「理念」に戻っていきます。 さくだ内科クリニックの理念は、開業前に何度も何度も繰り返し書いてみて、これでいこうと願いを立てたものでした。 辞書で調べ…

インフルエンザ流行状況(2017年第3週)

全国的にインフルエンザの流行期に入っています。   沖縄県全体の定点あたりの患者報告数は21.33人となって、今年度の最多になってしまいました。 詳しくはこちら → 「沖縄県のインフルエンザ概況」(PDFファイ…

ぜひ節水を!

水を大量に使う透析医療に従事している関係で、ダム貯水率には関心があります。 …ということで、久しぶりに「沖縄県企業局」のダム貯水率のサイトを覗いてみました。   びっくりしました。 2016年11月の時点で「2…

初めてのタイムラプス

娘たちがスマホアプリで遊んでいたのを見て、ミーハーな私は思わず真似をしたくなっていました。 「タイムプラスって言うの? あれ? タイムスプラスだっけ?」 「タイムラプス!」 要するに撮影した動画が「早送り」したように見え…

風邪と「点滴」

いつの間にか1月も半ばを過ぎ、すでに1月25日。残り6日になってしまいました。 例年にも増してインフルエンザや感染性腸炎が流行していたり、外来を受診する患者さんの年齢層も幅広くなっています。 さあ1月だ!と思ったものの、…

ビアス著「アウル・クリーク橋のできごと」

アンプローズ・ビアスの短編「アウル・クリーク橋のできごと」を読んでみました。 ビアスについて、アマゾンの内容紹介にはこんな一文が載っています。 「芥川龍之介が「短編小説を組み立てさせれば彼ほど鋭い技巧家は少ない」と評した…

チャイニーズ・ペーパー

恒例(?)の、勝手にマジック商品の紹介コーナーです(笑)。 先日、コンビニで衝動買いをしてしまったフジカさんの「Wonderful Magic」第2弾。 「復活のお札」 このマジックは古くからあるもので、かつてダイソーさ…

横浜に入りました

昨日の夜に東京に到着しました。そのまま羽田空港からリムジンバスを利用して横浜に入りました。   沖縄も寒くなったと震えていましたが、それでも気温差を感じています。 思い切り防寒対策をしてきたのですが、頬や耳朶が…

「慢性腎臓病」予防講演会

那覇市特定健診課の企画で、「慢性腎臓病」予防講演会が開催されます。   昨晩、ほやほやに刷り上がったフライヤーが、私の手元にも届きました。 日時:2月9日(木)午後7時~8時30分 場所:那覇市保健所3階 大会…

インフルエンザ抗原の迅速検査

最近のようにインフルエンザの流行期には、発熱の患者さんが受診した場合には、問診と診察によって、明らかな濃厚接触者でなければ、多くはインフルエンザ抗原迅速検査を行うことになります。 (家族内にインフルエンザの方がいるなどの…

「モアナと伝説の海」

すごいニュースが飛び込んできました。 ディズニーアニメーション「モアナと伝説の海」のモアナ役の日本版の声優に、沖縄県出身の屋比久 知奈(やびく ともな)さんが選ばれたとのことです。 詳しくはこちら → 「Disney M…

江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」

最初に読んだのが、いつだったのか今となってはわからないほどの古典ミステリです。 著作権が消失したおかげで、この名作も青空文庫で読むことができるようになりました。 「屋根裏の散歩者」(青空文庫)   犯人が狂気を…

見るものは見られえず

ビクトール・フランクルの書物に、このような言葉があります。   網膜の根源的箇所、すなわち視神経が網膜に入り込むその箇所に「盲斑」があるのと同じように、精神もそれが自分自身の根源を有しているまさにその場所におい…

大寒波

先週末は全国的に大寒波に襲われました。週明けの今日16日にもその影響が続くそうですから、通勤や通学に影響が出たのではないかと心配です。   各地の寒さには比較もできませんが、沖縄も土日は久しぶりに寒くなりました…

国語辞典

何十年ぶりかに「国語辞典」を購入しました。 家族からは「スマホもあるしパソコンもあるのに、なんで? 電子辞書じゃだめなの?」と不思議そうに訊かれました。 わからない言葉に遭遇した時には、電子辞書はもちろん便利です。 発音…

インフルエンザ流行状況(2017年第1週)

全国的に人口移動が激しくなる影響なのか、例年の傾向としてインフルエンザは、成人の日の直後から急激に増加していきます。 報告は、2017年第1週で1月2日~8日までの1週間のものですが、全国的に注意報レベルに達していて、自…

コンビニのマジック「トランプの抜き取り術」

年末のコンビニエンス・ストアは、クリスマスや忘年会シーズンということもあって、昔の駄菓子屋さんのような楽しみがあります。 これらの「季節モノ」は、日用品とかけ離れて、ふと衝動買いを誘うようなオーラを周囲に放ちながら、存在…

2016年「キネマ旬報 ベスト・テン」

朝の登校前のひととき。映画好きの娘が、スマホを片手にNEWSを嬉しそうに読み上げていました。 「お父さん、キネマ旬報のベスト・テンの1位は「この世界の片隅に」なんだって!」 年末に一緒に観に行って、すっかり「この世界の片…

ミュージカルLIVEのお知らせ

創作ミュージカルのフライヤーが届きました。お知らせをさせてください。 (と言っても、私が出演する訳ではありません。当たり前ですが!(笑))   創作ミュージカル団体 バフォ部 スタジオパフォ 制作の 「ミュージ…

「夢の美術館-めぐりあう名画たち-」

日曜日に沖縄県立博物館・美術館で「夢の美術館-めぐりあう名画たち-」を観てきました。 この企画は北九州市立美術館と福岡市美術館の両館が、大規模改修工事のために休館となったために実現した夢のコラボ展覧会とのことでした。 沖…

数字あそび「2017年と平成29年」

こんな数字あそびを教えてもらいました。 西暦2017年と平成29年という今年の数字にかけたものです。   簡単に言えば、2017と29の和が、2の2乗、3乗、4乗…10乗までの総和に等しいというものです。 &n…

中島みゆきConcert 「一会」劇場版

桜坂劇場で、中島みゆきさんのコンサート「一会」劇場版を観てきました。 2015年から2016年にかけて行われた東京、大阪でのコンサートを、映画館のスクリーンで視聴するというものです。 感動の度合いを表現する、どの言葉も陳…

マスクの裏表

「マスクを着けましょう」という呼びかけが、咳エチケット啓発のポスターやチラシなど、あちらこちらにあふれていますね。   けれども、その一方で、残念ながらマスクの裏と表を間違ってつけている方を時々見かけます。 &…