パンデミックの「終わり」は?

  2023年5月、アメリカのジョー・バイデン大統領が新型コロナウイルスに関する国内非常事態を解除しました。 これは多くの人々にとって「終わり」を象徴する瞬間かも知れません。 しかし、パンデミックやその他の大規模な疾病が…

青年期の血圧と心血管リスクについて

  ご存知の通り、高血圧と心血管イベントの関係は、多くの研究で取り上げられています。 しかし、この研究の注目すべき点は、それが「青年期」に焦点を当てていることです。   元論文はこちら→ Rietz H, Pennler…

ミルクティーの甘い罠

  最近はそう滅多にあるものではありませんが、学生の頃はコンビニで必ずと言っていいほどミルクティーのペットボトルに手を伸ばしていました。 好きな銘柄があって、冬には温めてあるのを手にとって、ゴクゴク飲んでいたものです。 …

体重は大事だが、運動することはもっと大事

  健康と言えば、大抵の人が痩せることが最良と考えがちです 医療者も「体重を落としましょう」と、つい言いがちになります。 しかし、最近の研究で興味深い事実が明らかになりました。 肥満であっても、日頃から運動していて運動能…

森林浴の効果

  「森林浴」は、1980年代に日本で生まれました。 英語では「Forest Bathing」と表現しますが、日本生まれということもあって「Shinrin-Yoku」で通じるらしく、日本語がそのまま英語になった言葉のひと…

152か国分析で見えた幸福の社会的要因

  この研究は、香港大学の助教授、Satoshi Araki氏によって行われました。 目的は、社会的条件が幸福にどのように影響するのか、そしてその影響が所得層によってどのように変わるのかを探ることです。   元論文はこち…

名前と顔、猫はどれだけ覚えている?

  うちのクリニックのスタッフは猫派が圧倒的に多いです。 ですから、猫の習性を訊ねようと思ったら、実体験に基づいた、適切で的確な答えがすぐに返ってきます。 例えば、今回のテーマ「猫が名前を覚えられるかどうか」 猫好きの人…

頻繁にSNS投稿する男性のイメージとは?

  SNSなどのメディアで、ある程度、男性と女性のイメージは固定されがちです。 例えば、メディアに頻繁に投稿する男性が、ある視点から見れば「女性的」と捉えられる傾向があることを明らかにした研究があります。   元論文のサ…

昼寝の科学:あえて分けて眠る

  「今日は徹夜だぁ!徹夜しないと間に合わない!」 学生時代はもちろん、研修医時代もカンファレンスなどの前には「徹夜」というワードを何度も使っていたものです。 もともとの体質が朝型というのが分かっているので「朝早く起きて…

肥満の生物学

  肥満という言葉を聞くと、多くの人は食事の制限や運動を思い浮かべるかもしれません。 しかし、最近の研究によれば、この問題はそれだけではないようです。 イェール医学の最近の動画では、肥満が複雑な神経代謝疾患であり、それを…

書籍「物語思考」

    人生とは、一冊の小説のようなものです。 主人公は自分自身であり、筆を握るのも自分自身です。 そして、私たちが人生の舞台で物語を演じる際、そのキャラクターがどのような人物かを決めることが最も重要です。 この視点を提…

医療に対するAIの正確性と信頼性

  病院に行くと、最初に出迎えるのは受付の方かもしれませんが、将来的にはその場所にいるのはロボットやチャットボットかも知れません。(個人的にはそんなに遠くない未来のような気がしています。) そんな未来を見据えて、ある研究…

「ビアーズ基準」

  医療のガイドラインのひとつに「ビアーズ基準」というものがあります。 (アルコールのビールとは関係ありません。アメリカの老年医学専門医のマーク・ビアーズの名前に由来しています。) この基準は、高齢者の医療において非常に…

夢の世界

  若い時はそうでもなかったのですが、寝ている間に夢を見るのが当たり前になってきました。 最近では、夢を見ないで朝を迎えてしまった時には、何だか損をした気持ちになってしまいます。 夢の世界は、現実の常識が通用しない不思議…

ヘイトスピーチが脳に及ぼす影響

  言葉の力は、しばしば私たちが思い描く以上に深く、広範にわたる影響を持つことがあります。 特に、ヘイトスピーチと呼ばれる言葉は、その影響力が単なる心の中に留まらず、脳そのものにまで及ぶことが最近の研究で明らかにされまし…

メンターの力:TEDxRWA Youth

  メンターとは、人生の舞台裏で糸を引くパペットマスターではなく、むしろその舞台にスポットライトを当てる照明師のような存在です。 この光は、物質的な富を超えた、計り知れない価値を持つものです。 例えば、Appleの創業者…

AIと医療統計学

  医学の世界において、統計学は長い間、診断から治療、さらには予防まで多岐にわたる局面でその力を発揮してきました。 記憶の新しいところでは、新型コロナ感染症における流行予測がかなりの頻度で更新されていたのを覚えていること…

横になった時の血圧

  日常診療としてもベーシックなお話なのですが、興味深く実は奥が深いんじゃないかと思われる内容の報告が目に留まりました。 「横になっている時の血圧測定が、座っている時の測定よりも心血管リスクに関する多くの情報が得られるか…

コウモリとChatGPT

  夕方に、ちょっとスキマ時間ができたので、運動しようとクリニックの建物の裏手に出ました。 建物の裏は緑が多いと言えばそうなのですが、ちょっとした藪になっています。 そこに向かって、深呼吸をしながらノビをしました。 両手…

高血圧と認知機能

  高血圧と認知機能。 この2つは一見関連性が薄いように思えますが、新たな研究がその繋がりを明らかにしています。 高血圧はしばしば「無症状の殺人者」と呼ばれます。 その影響が心臓や血管だけでなく、脳にも及んでいる可能性が…

O型の人は蚊に刺されやすい?

  こんな会話のやりとりを、聞いたことはありませんか? 「自分はO型だからよく蚊に刺されるんだよね」 腕のあちこちをパチパチ叩きながら、ある人が言いました。 「おまけに酒飲みだから、蚊にとってご馳走だはずよ」   蚊の好…

アト秒レーザーパルスと2023年ノーベル物理学賞

  2023年、ノーベル物理学賞はアト秒レーザーパルスの生成に成功した三人の物理学者、アンヌ・ルイエ、ピエール・アゴスティーニ、フェレンツ・クラウスに授与されました。 この賞は「電子の動きを原子、分子、そして固体中で研究…