微小プラスチックと脳の健康:私たちが知るべきこと 2025/03/17Posted in健康, 文献, 自然環境 海洋のプラスチックごみが環境に与える影響は以前から知られていますが、近年の研究では、さらに微細なマイクロプラスチック(直径1µm以上)やナノプラスチック(1nm以上)が、人体の隅々にまで入り込んでいる可能性が指摘され…
70代からでも間に合う!運動が腎臓にもたらす効果 2025/03/16Posted in健康, 文献, 腎臓のこと 長期にわたる体力づくりが腎臓にも良いかどうかを調べたユニークな研究が、ノルウェーのトロンハイムで行われました。 研究対象は70~77歳の住民1,156人で、平均年齢は72歳。高齢になるほど慢性腎臓病(CKD)のリスク…
音楽セッションで脳も心も元気に:高齢者の認知と心理に効く音楽 2025/03/15Posted in健康, 文献, 神経科学 音楽は認知機能や心の健康にも良い影響を与えることが知られています。 では、具体的にどう向き合えば、その「音楽の恩恵」を授かるのでしょう。 その答えのひとつになるような研究が報告されました。 東北大学の研究チームが行っ…
インフルエンザ予防の重要性 2025/03/12Posted in健康, 医療全般, 文献 インフルエンザは毎年、多くの人々の健康に影響を与えるウイルスですが、特に子どもたちには深刻な合併症を引き起こす可能性があります。 最近、米国疾病対策センター(CDC)が発表した調査によれば、2010–11シーズンから…
筋トレが眠りを改善する!? ― 不眠に悩むシニアに朗報 2025/03/09Posted in健康, 文献 年齢を重ねると、どうしても眠りが浅くなったり、眠りにくくなったりすることがあります。 実際、60歳以上の高齢者の30%から48%が睡眠に問題を抱え、そのうちの約20%は深刻な不眠症状を感じているといいます。 眠剤に頼…
ブルーライトは「朝型」の味方 2025/03/07Posted in健康, 文献, 日常 私たちの暮らしは、朝起きた瞬間から眠るまで、さまざまな光に包まれています。 特に、「ブルーライト」は気になる存在です。 スマートフォンやパソコンの画面からも出ている青色の光は、睡眠に悪影響があるとして問題視されること…
よく噛むことが脳を守る? 2025/03/05Posted in健康, 文献 歯の健康は、脳の健康にも密接に関わっています。 特に、「よく噛む」という行為は、脳の働きを助ける可能性があります。 硬いものをしっかり噛むことで、脳を酸化から守る力が高まり、記憶力や思考力にも良い影響を与えるかもしれ…
みかんを食べると気分をあげてくれるかも知れない 2025/03/03Posted in健康, 心理学, 文献, 神経科学 オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類を多く含む食生活は、気分の落ち込みを和らげてくれそうです。 32,427人の中年女性を対象とした追跡調査では、柑橘類を多く摂取するグループは、少ないグループと比較してうつ病の…
クルミを食べると頭が良くなる? 2025/02/27Posted in健康, 文献, 神経科学 ヒトの脳は、わずかな栄養バランスの変化にも敏感に反応することが知られています。 中でも、ナッツの一種であるクルミは、オメガ3系脂肪酸(α-リノレン酸)、ポリフェノール類、タンパク質などを含むことから、その効果が注目さ…
サプリメント選びの羅針盤:賢く活用するためのヒント 2025/02/12Posted in健康, 日常 サプリメント市場は拡大を続け、テレビやSNS、インフルエンサーの発信を通じて、様々な健康効果が謳われています。しかし、広告での主張と実際の効果との間には大きなギャップがあり、消費者は適切な基準で製品を選ぶ必要がありま…
ヒトの平均寿命は上限に達したかも知れない 2025/02/10Posted in健康, 医療全般, 文献, 日常 人の平均寿命が20世紀に入ってから一気に延びたことはよく知られています。たとえば高所得国において、出生時平均余命は1900年ごろから2000年までの約100年間で合計30年ほど伸びたと報告されています。しかし、その勢…
夜中の歯ぎしりと酸化ストレス 2025/02/05Posted in健康, 医療全般, 文献 睡眠中の歯ぎしりが、体内の酸化ストレスを高め、動脈硬化や心血管疾患のリスクに繋がる可能性があることが、最新の研究で明らかになりました。 酸化ストレスとは? 酸化ストレスとは、体内で発生する活性酸素(ROS)と抗酸…
横になったままの血圧測定でわかること 2025/02/04Posted in健康, 医療全般, 文献 加齢や生活習慣によって血圧の管理は大きく変わります。近年、座ったままの測定だけでなく、仰向けに寝た状態(仰臥位)での測定も心血管疾患のリスクと深く関係することがわかってきました。 米国の大規模研究「ARIC研究」…
体重と幸福度の関係:10年間の追跡調査から見えてきた意外な真実 2025/02/03Posted in健康, 医療全般, 心理学, 文献 「太ると幸せが減る」という考え方は、多くの先進国で一般的です。確かに、BMI(Body Mass Index)が30を超える肥満は、心血管疾患や糖尿病のリスクを高めます。見た目の変化や健康面への不安から、「太ると幸せ…
赤ワインとがんのリスク 2025/01/29Posted in健康, 医療全般, 文献 赤ワインが健康に良いという話題を耳にすることがあります。抗酸化物質であるレスベラトロールが豊富に含まれるため、過去には心疾患や老化の予防につながるという見方もありました。しかし2025年、米国医務総監(Vivek M…
冷水浴がもたらす健康効果―認知力アップと快眠の秘密 2025/01/20Posted in健康, 文献 冷たい水に浸かるなんて想像するだけで身震いしそうですが、実はこれが私たちの心身に思いがけない恩恵をもたらすことが分かってきました。英国の研究チームが行った調査では、週に3回、冷水に浸かることで、認知力の向上や睡眠の質…
アルコールと健康リスク 2025/01/18Posted in健康, 文献 アルコールは長く「健康に良い」と信じられてきました。特に赤ワインは心臓によいイメージをもたれ、少量の飲酒が体に良いという説も広がっていました。しかし、近年の研究や国際機関の見解によると、その考え方は変わりつつあります…
毎日たった30分の有酸素運動が体を変えてくれる 2025/01/15Posted in健康, 文献 運動は毎日やればそりゃあ効果があるだろうなというのはなんとなくわかるのですが、運動習慣のない人間が知りたいのは、『効果の出る最低限の運動量』ですよね? そう思う方にとって朗報になるかも知れません。最近の研究では、たと…
大球性貧血と健康リスク 2025/01/10Posted in健康, 医療全般, 文献 日本全国で実施された特定健診の大規模データを用いた興味深い調査結果があります。2008年から2011年の間に受診した20万3280人を対象に、4年間の追跡調査を行ったところ、何らかの原因で2819人の方が亡くなりまし…
歩くの速い!と思っている人の健康寿命 2025/01/06Posted in健康, 文献 街中を歩いていると、自分よりも速いペースで歩く人を見ることがあります。「歩く速さ」なんて単なる個性の一部と思われがちですが、実は健康状態と深く関わっていることが明らかになっています。特に、肥満を抱える人々にとって重要…
ラジオ体操はホントに健康に良いのか? 2025/01/05Posted in健康, 文献, 日常 毎朝、テレビや公園で多くの人が実践しているラジオ体操。 ラジオ体操は1928年に始まり、学校や職場での普及を経て、多くの世代に親しまれてきました。 ところで、この体操は、実際にどれほど良い影響をもたらしているのでしょ…
筋トレはやっぱり心をアゲるらしい 2025/01/03Posted in健康, 文献 筋トレ伝道師のTESTOSTERONEさんの言説を引っ張り出すまでもなく、筋トレは心身によい影響を与えるだろうというのは想像がつきます。 長時間のデスクワークでなんだか体が重く感じたとき、その場をちょっと離れてストレ…
歩くことは心の処方箋:1日7000歩が目安 2025/01/02Posted in健康, 文献 あなたは今日、どのくらい歩きましたか? 最近ではスマートウォッチやスマホで歩数を測るのが当たり前になり、「1日1万歩が健康に良い」と耳にしたことがある人も多いでしょう。 でも実は、歩数と心の健康の関係に光が当てられた…
扁桃手術と心の健康 2024/12/30Posted in健康, 医療全般, 文献 風邪をひいたり、喉が腫れたりするたびに、扁桃を取る手術を勧められることがあります。 扁桃とアデノイドは、口や鼻の奥にあるリンパ組織で、細菌やウイルスから体を守る免疫の役割を果たしています。 扁桃やアデノイドの摘出手術…
社会的時差ボケがダイエットに与える影響 2024/12/27Posted in健康, 文献 「社会的時差ボケ」という言葉があるのだそうです。 これは、平日の社会的スケジュール(例: 仕事や学校)と週末や休日の自由な睡眠スケジュールのズレによって生じる体内時計の乱れを言います。 これは、現代社会における複雑な…