汗をかけばいいわけじゃない―ゆるい運動と心のほどよい関係 2025/07/13Posted in健康, 心理学, 文献 運動が体に良い。これはまあ、自明の理でしょう。 では、心の健康についてはどうでしょうか。 私などは昭和の人間ですから、イヤなことがあったりムシャクシャしたりするとガムシャラに汗を流して、気分を晴らそうとする派です。 …
だから、年をとってから楽器をやる 2025/07/11Posted in健康, 文献, 神経科学, 音楽 歳を重ねてから何か新しいことに手を出すというのは、なかなか骨が折れるものです。 特に音楽なんかは若いうちに始めなければ遅い、なんて言われますが、本当にそうでしょうか。 2016年公開の映画『オケ老人!』では、若い…
悪用されたら?―かくしてAIは嘘をつく 2025/07/08Posted inAI, 健康, 文献 2008年に公開された『イーグル・アイ』という映画があります。 ある日突然、見知らぬ女性から携帯電話に届く不可解な指示。それに逆らえば、自分や家族の命が危ない。 主人公たちは、姿なき脅迫者に駒のように使われ、街中を奔…
TRE(時間制限食)は心身の健康にどう影響するのか? 2025/07/02Posted in健康, 文献, 日常 以前、私のブログでも「時間制限食(TRE)」について取り上げたことがあります。 そのとき紹介したのは、スペインのグラナダ大学のジョナタン・ルイス博士らが行った研究で、TREが体重管理に効果的であることを示しました。 …
座って立ち上がるテスト―これが健康チェックになる 2025/07/01Posted in健康, 文献 「体力測定」というと、中学生、いや高校生の時までは学校行事としてあった気がします。 けれども、大人になってからは健診はあっても、体力測定などはほぼ自覚症状に上塗りされた自己申告にとどまるものです。 しかも、当時のイメ…
見た目よりも大切? 細胞時計が示す本当の老化 2025/06/28Posted in健康, 医療全般, 文献 外見で年齢がわからない、そんな人に出会うことがあります。 若々しく見えるのならまだしも、逆の場合にはちょっとしたショックもありますね。 しかし、本当の年齢、つまり私たちの体の中の細胞レベルの年齢を知ることができたらど…
ストレスは私たちの体内時計も乱してしまう 2025/06/27Posted in健康, 文献, 日常, 神経科学 私たちの体内時計(概日リズム)は日々、光を基準にして正確なリズムを刻んでいます。 つまり、朝に浴びた太陽の光が、私たちの1日の基準点をリセットしてくれるのです。 時計といってもチクタク音を立てるわけではなく、脳の視交…
厳しい熱波に心が沈む―「がまんの時代」は終わった 2025/06/25Posted in健康, 心理学, 文献 現在、西日本を中心に全国各地で猛烈な暑さが続いています。 熱中症と疑われる症状で搬送される人も相次ぎ、身体への影響が深刻になっています。 暑さを侮ってはいけません。 熱中症は生命の危機にも関わる病態です。 お互いに声…
たかが5Kg、されど5Kg 重さが教える身体の警告 2025/06/24Posted in健康, 文献 猫を飼っている人なら、その重みをよく知っています。 平均的な家猫の体重はおよそ5キロ。 スーパーで買い物をすれば、袋はあっという間にそれを超えます。 実はこの「5キロ」という重さが、私たちの健康状態を測る指標になるの…
糖質制限食の質が心の健康を左右する 2025/06/22Posted in健康, 文献 最近、ダイエットといえば「糖質制限」、つまり低炭水化物の食事法が人気です。 「体重も減って心も軽くなる!」というのが理想ですが、現実はもう少し複雑なようです。 実際には、体重が落ちたにもかかわらず、むしろ以前より気持ちが…
キャベツの次はブロッコリー?―血糖値をめぐる野菜物語 2025/06/20Posted in健康, 医療全般, 文献, 日常 「食べる順ダイエット」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。 「食事の最初に野菜を食べると、体にいいらしい」。 そんな言い回しが、いつのまにか私たちの食卓にしっかりと根を下ろしているようです。 以前このブロ…
魔法はなくても希望はある―天然抽出物が認知機能を改善する? 2025/06/18Posted in健康, 文献, 神経科学 頭をすっきりさせたい。記憶力をどうにか向上させたい。 そんなふうに願うことは、ごく自然な感情です。 ドラッグストアの棚やインターネットのページを眺めてみると、認知機能の助けになるという健康食品、特に天然由来のサプリメ…
ヘルシージュースが口内環境を乱していた?意外な真実 2025/06/07Posted in健康, 文献, 日常 野菜や果物のジュースが体に良いというのは、当然のように信じているところがあります。 朝、慌ただしくキッチンに立ち、忙しい一日の始まりにさっとビタミンを摂る。 それはとても「オシャレ」で魅力的な時間のように感じられます…
プロテインバー、その栄養ほんとうに届いていますか?—タンパク質の「質」の話 2025/06/05Posted in健康, 文献, 日常 最近、スーパーやドラッグストアの棚に並ぶプロテインバーが随分と目立つようになりました。 便利さとヘルシーなイメージがあいまって、私たちの暮らしにさりげなく浸透しています。 ところが、「高タンパク質」というフレーズを見…
コロナ禍に響いた歌声―バーチャル合唱が高齢者の心と体を元気にする 2025/06/04Posted in健康, 心理学, 文献, 新型コロナ, 音楽 2019年の冬、新型コロナウイルスが私たちの日常を突然奪い去りました。 コロナ禍のことなんか今さら思い出したくもない、という人は多いと思います。 けれど、あの状況を乗り切った私たちの経験と知恵は、今だからこそ振り返っ…
デジタルテクノロジーは脳に良いのか悪いのか? 2025/06/02Posted in健康, 文献, 神経科学 最近、私たちの生活はスマートフォンやパソコン、インターネットといったデジタル機器なしには考えられなくなっています。 しかし、「デジタル認知症」などという言葉を聞いたりすると、便利なものに頼り過ぎるあまり、私たちの脳が…
「あと5分」の誘惑、データが示す世界のリアル 2025/05/31Posted in健康, 文献, 日常 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 「あと5分だけ…」と、つぶやきながらアラームを止めてスヌーズボタンを押す。 私自身にも心当たりがありますし…
自然を楽しむということ―幸せの新しい視点 2025/05/29Posted in健康, 文献, 自然環境 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 晴れた日に公園を散歩したり、休日に山を歩いたりするのは心地よいものです。 多くの人が直感的に、自然の中にい…
ごはん、パン、麺…どう食べるのが正解? 炭水化物の「質」が元気な未来を左右するかも 2025/05/28Posted in健康, 医療全般, 文献 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 「いつまでも健康で、ぴんぴんころりを目指したい」——そんな願いは、誰にでもあるものです。 食事が健康に深く…
認知症予防、実はパンフレットだけでも効果あり? 2025/05/26Posted in健康, 文献, 神経科学 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 年をとるにつれて、私たちは小さな記憶の隙間に頻繁につまずくようになります。「あれ、なんだっけ?」とか、「約…
心房細動を早く見つけるということ〜最新研究が静かに語るスクリーニングの可能性と課題〜 2025/05/25Posted in健康, 医療全般, 文献 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 心臓は、黙々と働くタイプの臓器です。 毎日、昼夜を問わず動き続け、血液を身体の隅々にまで送り届けます。 し…
8時間ダイエット―好きなものを諦めなくてもいい? 2025/05/23Posted in健康, 文献, 日常 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 現代のダイエット方法といえば、「何を食べるか」または「何を食べないか」に焦点が当たりがちです。 カロリー計…
中年とサッカー、そして心の健康 2025/05/22Posted in健康, 文献 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 年齢を重ねるにつれて、健康をどう維持していくかは、誰にとっても重要なテーマです。 「健康のためには運動が良…
朝飲むか、夜飲むか―高血圧治療の小さなドラマ 2025/05/21Posted in健康, 医療全般, 文献 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 高血圧と診断されたら、毎日薬を飲み続ける生活が始まります。 服用のタイミングについては、処方箋に「朝食後」…
デスクワークの合間に脳を活性化する、ささやかな工夫 2025/05/20Posted in健康, 文献, 神経科学 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 気がつくと、私たちは驚くほど長い時間を座って過ごしています。 デスクでの仕事、ソファでのくつろぎの時間。現…