いつの間にか

このブログで何度「いつの間にか」という書き出しを使ったことでしょう。 けれども、やはり使わずにはいられないほど、早い気がします。 「いつの間にか、今日で4月も終わりです!」     油断していた訳では…

絵本「おやすみ、ロジャー」

那覇の本屋で、入ってすぐの島に面陳列してあったということもあって、気になっていた絵本がありました。    おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本  カール=ヨハン・エリーン (著) 絵本と同様に、CDブックもあ…

第2回沖縄県長時間透析研究会

昨夜は前田病院/天神オーバーナイト透析&内科の前田利朗先生をお招きして「第2回沖縄県長時間透析研究会」を開催しました。   特別講演のタイトルが「からだに優しい透析を心がけて〜スタンダードとしての6時間透析〜」…

台風1号発生(ムイファー)

  実家でなにげにテレビを眺めていると、台風1号が発生したというニュースが飛び込んできました。 国際名はマカオの言葉で「梅の花」を意味する「ムイファー」 昨年2016年の台風1号の発生は、7月3日(統計を開始し…

手動瞑想

「気づきの瞑想」とは「ただ今ここにある心や体の状態を観察すること」 言い換えれば「マインドフルネス瞑想」のことです。   マインドフルネスとは、ジョン・カバットジン氏は「今ここでの経験に評価や判断を加えることな…

「サンデーとマガジン〜創刊と死闘の15年〜」

こんなに夢中になって読んだのは、久しぶりだったかも知れません。  サンデーとマガジン~創刊と死闘の15年~ (光文社新書) 大野茂著 著者はNHKプロデューサー。 「はじめに」にこんな文章があります。 「流行っている音楽…

梅にうぐいす、デイゴにメジロ

  昨日は良い天気の休日で、外に出たついでに思わず公園の方に足を伸ばしてみました。   公園の周辺にあるデイゴの木にちらほら花が咲いているのが見えました。 環境の何かが違うのでしょうか。奥の2本だけが…

「どうせ死ぬのになぜ生きるのか」 名越康文著

「どうせ死ぬのになぜ生きるのか」 この本のタイトルにもなっているこの問いかけは、実は私も研修医時代に経験しました。  どうせ死ぬのになぜ生きるのか 名越康文著   研修医時代にこういう本に出会っていれば、私の生…

インフルエンザ流行状況(2017年第15週)

2017年第15週(4月10日~16日)のインフルエンザ流行状況が4月19日に発表されました。   沖縄県全体のインフルエンザ定点報告数は9.81人となり、終息基準値の10人を下回りました。 ただし、那覇市保健…

イリオモテラン

実家に戻ると「ナゴランが咲いているよ」と母が教えてくれました。 昨年も良い香りをさせて咲いていたので、「ナゴランかあ。いいねえ」と言いながら後ろからついていきました。 昨年のナゴランのお話はこちら → 「ナゴラン」   …

ミュージカルショウ

フライヤーが届きましたので、ご紹介しますね。 詳しくはこちら → hello-musical   5月20日、21日に、さわふじ未来ホール(西原市町民交流センター)で。 ご興味のある方はぜひ!   &…

5月連休中の診療のお知らせ(第2報)

以前にもお知らせしましたが、外来でも5月の連休の質問を受けるようになってきました。 改めて、5月連休中の休診のお知らせをいたします。   院内にすでに掲示しておりますが、今年は以下の通りになっております。 &n…

インフルエンザ流行状況(2017年第14週)

沖縄県の第14週のインフルエンザ流行状況が発表されました。   まず最近の特徴として、B型が多くなってきていることがあげられます。 外来診療の現場でも、インフルエンザはA型がほとんどみられなくなった代わりに、小…

節水に協力を

テレビをつけながら夕食を食べていたら「ダム貯水率が50%を下回る」というニュースが流れてきて、ついお箸を止めて見入ってしまいました。     ダム貯水率ウォッチャーの私としては、かなり関心度の高い話題…

「立て直す力」の法則

先日、ブレネー・ブラウン氏のTEDを紹介しました。 彼女の研究テーマにとても興味があったので、さっそくその著作を求めて読んでみています。    立て直す力 ブレネー・ブラウン著 小川敏子訳   まだ、…

月の撮影

昨日のオーバーナイト透析の回診が終わって、窓の外が明るいと思ったので外に出てみると、満ちた月が煌々と輝いていました。 一片の雲もなく、空が澄み切っています。肌に触れる空気がさわやかです。   最近は曇り空が多く…

「傷つく心の力」 TEDから

2000万人が視聴した、あるTEDトークについて紹介します。 ヒューストン大学教授のブレネー・ブラウン氏の「傷つく心の力」 20分間ほどの講演ですが、時間を見つけてお聞きすることをおすすめします。   &nbs…

第2回 沖縄県 長時間透析研究会のお知らせ

ちょうどフライヤーができましたので、お知らせします。   2013年に吉クリニックさんと2院で始めた長時間透析の勉強会。 1年に1回のペースで勉強会を重ねてきました。 それが2院以外の医療従事者の方々も飛び入り…

散歩

昨日は久しぶりに散歩をしてきました。   近くの小学校では春らしく花々が華やかで、思わずスマホのカメラを向けました。 入学式の直後だったから…という訳ではなく、1年を通して花が咲いていて、見る者の目を楽しませて…

インフルエンザ流行状況(2017年第13週)

沖縄県の第13週のインフルエンザ流行状況の報告がありました。 くわしくはこちら → 「沖縄県インフルエンザ流行状況.pdf」   定点あたりの報告数のグラフで、推移を見るとピークは過ぎてきた印象です。 ただし、…

「生きる悪知恵」

漫画家の西原理恵子さんの人生相談集です。(漫画ではありません。)  生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント 西原理恵子著   とにかく痛快です。 何しろ人生経験の広さと深さが違います。 【仕事編】【家…

ダム貯水率が…

以前から、沖縄県のダム貯水率のウォッチングをしています。 詳しくはこちら → 「沖縄県企業局 ダム貯水率」 「命の水」とはよく言いますが、透析医療というのは、とにかく水が命ということもあって、気になるのです。  …

足裏呼吸

私は坐禅や瞑想、マインドフルネスなどについて、とても興味があります。 以前に読んだ本を持ち出してきて、最近また読み返してみたりしていました。       「自分」を浄化する坐禅入門 小池龍之介     この本の44ページ…

5月連休中の休診のお知らせ

5月の連休中の休診のお知らせをいたします。 院内にすでに掲示しておりますが、今年は以下の通りになっております。   なお、5月1日(月)、2日(火)、6日(土)は通常通りの診療を行います。   &nb…