勇気づける言葉 2014/09/30 1人暮らしの高齢の女性が娘さんに連れられて受診してきました。 眩暈がするのとお腹が張って気分が悪いために食事が摂れないというのが受診の理由でした。 診察室で身体所見をとりながら、急性腹症などの重篤な疾患が隠れていないのを…
「同志」と呼べる仲間 2014/09/29 先週末には東京に出張に行ってきました。 久しぶりの出張で、久しぶりに飛行機に乗った気がします(笑)。 志を同じにするのが文字通りの「同志」ならば、私にはその通りの仲間がいます。 以前に中部病院勤務医時代に先輩ドク…
ハブのお話 2014/09/28 個人的には、最近はハブを見なくなりました。 その一方でハブ被害は年間約100名前後で推移しているそうです。 下のグラフは沖縄県衛生環境研究所のホームページから 小さいころにはハブは珍しくもなく、友人たちがク…
「人魚の羽根」 プアヒナノ ダンス・スタジオのダンスショー 2014/09/27 掲載の許可をもらいましたので、宣伝しますね。 「第8回プアヒナノ ホイケ&ショー 2014」 北谷町にあるプアヒナノ ポリネシアン ダンススクールの企画です。 リンクを貼っておきます。こちら …
「呼吸力」 2014/09/26 経験をしたことがありませんが、合気道に興味があります。 瞑想の時、座禅を組む時、あるいは日常の生活の中で、呼吸法は大切だと教わりました。 お話を伺うと、ヨガや禅、それに合気道には、その「秘訣」があるようです…
シャボン玉 2014/09/25 ジャン・コクトーの短詩は、短く少ない言葉でありながら、様々な心象風景を連想させていきます。 詩人・堀口大學の訳詩がその素晴らしさを引き出しているのでしょう。 シャボン玉 ジャン・コクトー 堀口大学訳…
「在宅血液透析」 と 「スタッフ募集」 2014/09/24 来週と今週の木曜日は「在宅血液透析」について学ぶ機会に恵まれました。 明日は私が参加している「診診ネットワーク研究会」が共催している「透析医療フォーラム」で。 来週は東京ネクスト内科・透析クリニックの陣内彦…
「僕のエリ 200歳の少女」 2014/09/23 ホラーやオカルト映画が大好きな方です。 家族に同じ趣味がいないので映画館で観ることはないのですが、レンタルビデオを借りてきてもっぱらひとりで観ます。 そのつもりで借りてきたビデオの中の1本がこ…
沖縄三越の閉店 2014/09/22 昨日、9月21日は沖縄三越の閉店の日でした。 57年間の年月は、数多くの思い出を人々に残していきました。 私も小さい頃には、家族で「那覇に行く」と言ったら国際通りに行くことでしたし、最終目的地は「三越」か久…
「こころ」 2014/09/21 言わずと知れた夏目漱石の不朽の名作です。 以前に娘が高校で、この「こころ」を題材に深く読み解いていくという授業をしていました。 自分とは違った友だちの解釈に感動しながら、とても楽しそうに話をし…
久しぶりの台風 2014/09/20 台風が急カーブを描きながら進路を変えてきました。 台風16号。国際名 Fung-wong (フォンウォン) 以前にも紹介しましたが、台風の名前は台風に影響を受ける14か国の台風委員会がローテー…
那覇市立病院 地域医療連携交流会に参加してきました 2014/09/19 昨日は、那覇市立病院主催の地域医療連携交流会でした。 前半には北海道函館市から岡田晋吾先生をお招きしての医療連携についての特別講演がありました。 在宅医療もされている先生で、実際の経験からのお話は興味深く、…
「しかまち カンパチ さかえまち」 2014/09/18 沖縄には、「しかまち カンパチ 栄町」という言葉があります。 沖縄の歴史に詳しいタクシー運転手さんに話を聞くと、「定かではないけどね」と ことわりをいれつつ ずっと昔にラジオでそのフレーズが流れて一挙に広ま…
「リーダーにつづけ」 2014/09/17 「リーダーにつづけ(Follow The Leader)」は1920年代にダイ・バーノンが発表した名作マジックです。 ダイ・バーノンの原案については、「松田道弘のマニアック・カードマジック」に詳しい解説が載…
ゴクラクチョウカ 2014/09/16 クリニックの玄関前にあるヒンプン前の花壇。 そこのゴクラクチョウカが見事に開花していました。 やっぱり鳥に見えてしまうユニークな花ですよね。 花言葉は「輝かしい未来」 皆さんの未来もゴクラク…
秋の気配 2014/09/15 沖縄では昨日、今日と真夏の猛暑が戻ったような天気でした。 晴れたのは良かったのですが、少しバテ気味の人も多かったかも知れませんね。 ボーイスカウトのキャンプは、糸満青少年の家 で、青空と芝の緑が気持ちよかったです。 場…
ボーイスカウト那覇16団 キャンプ&上進式 2014/09/14 この週末(世間では3連休)に楽しみにしていた行事があります。 私も「健康安全委員長」として参加させてもらっているボーイスカウト那覇16団の活動です。 今日14日には上進式という団にとっての大事な行事がありま…
ソフォクレスの名言 2014/09/13 古代ギリシアの三大悲劇詩人として知られるソフォクレス。 代表作は「オイディプス王」です。 この物語になぞらえて、のちにフロイトが「エディプス・コンプレックス」という概念を提示しました。 運命に翻弄されながら…
「支える言葉」 2014/09/12 「夜と霧」の作者、ヴィクトール・フランクルのお話は、前にもさせていただきました。 こちら 「次世代腎不全医療」と こちら 「それでも人生にイエスと言う」 彼の言葉には、いつも希望を見つける手…
私のお気に入り My Favorite Things 2014/09/11 私のお気に入りの曲のひとつに 「My Favorite Things」 があります。 ミュージカル映画 「サウンド・オブ・ミュージック」 のうちの1曲です。 カミナリを怖がる子どもたちをマリア先生が励ます場…
いったい何が…? 2014/09/10 9月8日、世の中に何が起こったのか? 一瞬、目を疑いました。 私のブログは、普段は約150名ほどの訪問者が訪れてくれます。 ほぼ毎日更新するということだけが特徴のブログなのですが、それでも訪問してくれるとい…
「ストレスをどうやって自分の友達にするか?」 2014/09/09Posted in健康 以前に「スタンフォードの自分を変える教室」を紹介しました。→ こちら その著者 ケリー・マクゴニガルのTEDのプレゼンテーション。 ストレスに関する知見を紹介してくれています。 ストレスは「健康の敵」という…
こけたところで火打ち石? 2014/09/08 クリニックの外来待合室のテレビが故障してしまいました。 診療待ちの時間を過ごすのにテレビは役に立っていたと思いますし、ご迷惑をおかけしています。 「テレビはなくす方針ですか?」と残念がる方もいて、必要性を再…
カメの逆襲 2014/09/07 Facebookで広まっているようですから、すでに見た方もいるかも知れませんね。 そうでない方のために、感動したので紹介します。 実家でカメを水槽で飼っていたことがありますが、ここまで「遊んで」いるカメを見…
第23回 安岡中学校区「盆踊りの夕べ」のお知らせ 2014/09/06 クリニックのスタッフがPTAとして深く関わっている行事がありますので、紹介させてください。 安岡中学校区の地域の和づくり、絆を深める催し物としてすでに23回目となるんですね。 単純に考えて23年間続いているということです…