動物占い!

  外来のスタッフを中心に、動物占いが流行っています。 ページをめくっては、「合ってる!」「ぴったり!」と言って大爆笑していたので、のぞいてみました。 本の帯には「帰ってきた動物占い☆ 大ブームからまるっと12…

生徒のボランティア活動

  昨日は「浦添中学校区コミュニティづくり推進委員会」があり、参加してきました。 メンバーはコミュニティ・ソーシャルワーカーの方や各自治会の自治会長さんたち、児童センター館長さん、民生委員の方、交番の所長さん、…

「死の四重奏」

今日は「死の四重奏」という言葉を紹介します。 弦楽四重奏というのは、主に2本のヴァイオリン、1本ずつのヴィオラ、チェロによって構成される合奏形態のことですね。 「死の四重奏」というのは、死に至る疾患へと誘う甘く恐ろしい音…

オペラ 「マカーブルの秘密」

  あまりオペラを聞く機会はないのですが、facebookで動画をシェアしてくれている友人がいて思わず聞き惚れてしまいました。 とにかく、ソプラノ歌手のバーバラ・ハンニガンさんがすごい。 この曲は「マカーブルの…

美女と野獣

久しぶりに娯楽映画のビデオを観ました。 2005年版の「キングコング」です。 「ゴジラ」もそうですが、怪獣映画を作ろうとする側の人間の熱い思いが伝わってくるような映画でした。 「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャ…

ダム貯水率ウォッチャー

  さむら脳神経クリニックの佐村先生のダム・ウォッチャーぶりは、ほれぼれするほど面白いですし、徹底しています。→ こちら   実は私も「雨が少ないなあ」と思ったら、ダム貯水率をチェックする方なのですが…

2009年と2015年の手帳

  家の掃除をしていたら、ずっと前に購入して結局使わなかった手帳が出てきました。 1日1ページのMindmap専用の手帳で、モレスキン調で格好よく、ひとめぼれした手帳でした。愛用の今年のほぼ日手帳と並べてみます…

これはスゴい!一瞬で止血するジェル

  この TED のプレゼンを聞いて、すぐに透析患者さんのことを思いました。   透析が終了した抜針後の止血に、このジェルはきっと重宝します! しかも時間をかけて圧迫しなくて良いし、止血確認も要らない…

まだインフルエンザ流行警報発令中です

  「インフルエンザも下火になってきた」という声が聞こえてきました。 けれども感染症情報センターからの流行状況の調査報告を見ると、まだまだ流行警報レベルです。 確かに減少傾向にありますが、流行の山がまたぶり返し…

「嫌われる勇気」

  昨年、アドラー心理学を世の中に周知させるきっかけとなったベストセラーの「嫌われる勇気」を遅ればせながら読んでみました。   嫌われる勇気 – 自己啓発の源流「アドラー」の教え 岸見一郎、古賀史健著…

もちつき大会

  先週の土曜日はクリニックでもちつき大会をしました。 杵と臼は、スタッフが近くの自治会のご厚意で貸してもらったものです。 前回のダッチオーヴン・野外レストランは雨が降って大変でしたが、今回は建物の裏のスペース…

感情認識型パーソナルロボット

  衛生面や安全性の問題など、透析室へのアニマル・セラピーの導入はなかなかハードルが高いのが実情です。 うちのスタッフは動物好きの人間が多く、期待感はひしひしと感じるのですが、調べれば調べるほど私が二の足を踏ん…

バレンタイン・チョコケーキをいただきました

  昨年もおいしくいただきました。→ 去年の様子は、こちら   ケーキハウス・エテルニテ から、昨年につづき今年もバレンタイン・チョコケーキをいただきました!   お気持ちが嬉しかったのと、…

『自分』

ふと手にした本に、安岡正篤氏の言葉が載っていました。 含蓄のある言葉で、思い当たることもありましたので紹介しますね。       自  分   自分というものは良い言葉である。   ある物が独自に存在すると同時に、 また…

「小さな異邦人」

短編集はあまり手にしないのですが、「週刊文春ミステリーベスト10」や「このミステリーがすごい!2015年版」で評判が良かったのと 昨年満65歳で逝去された連城 三紀彦さんの作品ということで読みました。    小さな異邦人…

ステレオグラム(立体画)

  ステレオグラム(立体画)は、1990年代に「マジックアイ」という本が出たおかげで、だいぶ周知されていますね。 そういう私も、時々本屋で見つけては立ち読みしています。 二次元の画像を平行法や交差法の裸眼立体視…

「寒さ極まる…」

  朝、寒いなあと震えていたら、車の温度計が一瞬10℃になっていました。 それは写真におさめられなかったのですが、それでもやっぱり11℃です。沖縄ではこの冬一番の寒さではないでしょうか。 天気情報のサイトを見て…

Ig nobel(イグノーベル) 賞

   イグノーベル賞を創設したマーク・エイブラハムズのTEDのプレゼンです。 [ted id=2115 lang=ja] イグノーベル賞というのは「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞…

除水速度と生命予後 文献から

  年末に院内抄読会(ジャーナル・クラブ)で取り上げた文献です。 『透析中の急激な除水速度は心臓疾患の死亡リスクを上昇させる』 Rapid fluid removal during dialysis is as…

イア・オラナ・マリア(マリア礼賛)

  ポール・ゴーギャンはタヒチの人々を生命力あふれる光と色で表現しました。 その中でもこの「イア・オラナ・マリア」はゴーギャンらしい色使いでエネルギーが輝いている絵です。 このタヒチの聖母マリアの表情は穏やかで…
恵方巻き

恵方巻き

ハロウィン・パーティーとならんで、私の体にまだ馴染んでいない風習が「節分の日に恵方巻きを食べる」です。 気がついたら、節分のイベントに「恵方巻きを食べること」が当たり前のように広まっているのですね。 もともとは大阪地方の…

「ホーソン効果」

  「ホーソン効果」という言葉があるそうです。実は勉強不足で最近初めて知りました。 Wikipediaにはこう説明があります。 ホーソン効果(ほーそんこうか/英:Hawthorne effect)とは、治療を受…