厳しい熱波に心が沈む―「がまんの時代」は終わった 2025/06/25Posted in健康, 心理学, 文献 現在、西日本を中心に全国各地で猛烈な暑さが続いています。 熱中症と疑われる症状で搬送される人も相次ぎ、身体への影響が深刻になっています。 暑さを侮ってはいけません。 熱中症は生命の危機にも関わる病態です。 お互いに声…
困難との付き合い方―前向きな心の科学 2025/06/23Posted in心理学, 文献 人生は、「禍福は糾える縄の如し」です。「塞翁が馬」とも言います。 幸せと不幸は、まるで縄のように絡み合い、思い通りにいかないことの方が多いぐらいです。 それは突然降り出す雨のようなものかも知れません。 人生の困難…
赤ちゃんの笑顔をつくる歌の力 2025/06/17Posted in心理学, 文献, 日常 赤ちゃんは不思議です。 何を好むのか、なぜそれを気に入るのか、はっきりした理由を見つけるのはなかなか難しいものです。 ただ、歌だけは例外のようで、子守唄だろうが鼻歌だろうが、赤ちゃんは不思議と心地よさそうに耳を傾けま…
テストステロンのささやき―なぜ他人の「いいね」に心は乱されるのか 2025/06/15Posted in心理学, 文献 自分の価値は自分で決めていいものか、それとも誰かの評価で揺れ動くものか。 私たちは普段から他人の評価に敏感に反応し、自分の心が揺れ動くのを感じます。 自己肯定感というのは実際、とても移ろいやすいものです。 心理学では…
仕事の悩みが伝わる? 愛犬とあなたの心の糸 2025/06/12Posted in心理学, 文献, 日常, 生物 飼い主の帰宅を喜ぶ犬の動画を見かけることがあります。 実際に犬を飼っていない私たちでさえも、自然と笑みがこぼれてしまう微笑ましいシーンです。 そんな無邪気な犬の姿に、多くの人が日々癒やされていることでしょう。 しかし…
人間関係の謎――あるいは「好き」と「嫌い」のシャッフルについて 2025/06/11Posted in心理学, 数学, 文献 人間関係というものは、いつもややこしくて、やれやれと思わされることがしばしばです。 例えば、AさんとBさんは親友だけれど、BさんはなぜかCさんをひどく嫌っています。 その一方で、CさんとAさんは顔を合わせれば、穏やか…
ショート動画の迷宮―その入り口は、意外と心の奥深くにあるのかもしれない 2025/06/09Posted in心理学, 文献, 神経科学 気がつくと、いつの間にか時間が溶けてしまっている。 スマートフォンの画面に映るショート動画を無心に眺めながら、ふとそんな感覚に襲われます。 手軽さと刺激が妙に心地よく、指先は画面を滑るように次の動画を探し続けます。 …
誰も見ていないのに、なぜ僕らは赤信号で立ち止まるのか? 2025/06/06Posted in心理学, 文献 私たちは毎日、意識しないうちに暗黙のルールに従って生きています。 深夜の交差点で誰もいないのに信号が青になるまでじっと待ち続けたりします。 ふと我に返って改めて考えると、自分はなぜこうしているんだろう、と不思議に感じ…
コロナ禍に響いた歌声―バーチャル合唱が高齢者の心と体を元気にする 2025/06/04Posted in健康, 心理学, 文献, 新型コロナ, 音楽 2019年の冬、新型コロナウイルスが私たちの日常を突然奪い去りました。 コロナ禍のことなんか今さら思い出したくもない、という人は多いと思います。 けれど、あの状況を乗り切った私たちの経験と知恵は、今だからこそ振り返っ…
日本庭園が持つ癒しの秘密―リズミカルな視線の動き 2025/06/01Posted in心理学, 文献, 日常, 自然環境 日々の暮らしには、どこか心を穏やかにしてくれる場所が必要です。それは特別なものでなくても構いません。 例えば、古くから日本人に愛されてきた日本庭園のような場所でも。 最近の興味深い研究によれば、日本庭園を静かに眺…
あの頃への扉―ノスタルジーが結ぶ過去・現在・未来 2025/05/30Posted in心理学, 文献, 日常 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 ふとした瞬間に、昔の記憶が静かに心の扉をノックします。 誕生日のケーキの甘さや、友達と旅先で見上げた星空、…
感情を「見える化」する―身体感覚マップが示す可能性 2025/05/12Posted in心理学, 文献 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 私たちが感じる感情は、心だけでなく体の各部位にも影響を与えます。 フィンランドの研究グループが行った実験によ…
リアルとバーチャルの狭間―デジタルネイティブの恋愛事情 2025/05/11Posted inAI, 心理学, 文献 紹介した論文の音声概要を、NotebookLMでポッドキャスト化しています。あわせてお楽しみください。 デジタルゲームの世界には、昔から恋愛シミュレーションというカテゴリーがあります。 例えば、『Mr. Love…
フラッシュバックに挑む『テトリス』活用:医療の現場から 2025/05/03Posted in心理学, 文献 ためしに、紹介した論文の音声概要をNotebookLMでポッドキャスト化してみました。あわせてお楽しみください。 COVID-19の流行が始まった頃、多くの医療従事者は日々、目の前で命を失っていく患者や治療が上手…
小さな善意が心を動かす 2025/04/24Posted in心理学, 文献, 日常 気分がどんより沈む日は、何もかもが重力を2倍に感じるものです。冷蔵庫のプリンさえ遠い。 そんなとき、少しばかりの寄付が、そっと心の隅をくすぐってくれるかもしれません。 中国・深圳大学の研究チームが『Psychol…
心で森林浴:自然の癒しを再現する想像の力 2025/04/22Posted in心理学, 文献, 自然環境 毎日の忙しい生活で疲れが溜まったとき、多くの人は自然の風景に癒しを求めます。 実際に森や川を訪れるだけでなく、自然の写真や動画を見るだけでもストレスが軽減されると感じる人も多いでしょう。 最近では、この「自然の癒…
グループ音楽療法の可能性 2025/04/21Posted in健康, 心理学, 文献, 音楽 音楽を聴いて元気が出たり、時には涙が止まらなくなったりといった経験をしたことがあるかもしれません。 音楽には私たちの心に直接響く特別な力がありますが、心の病気である「うつ病」にも効果があるのでしょうか。 特に、男性よ…
AIはトモダチ?国によってつきあい方が違う 2025/04/12Posted inAI, 心理学, 文献 私たちの周りには、スマートフォンの音声アシスタントやお掃除ロボット、ネットショッピングのおすすめ機能など、知らず知らずのうちにAI(人工知能)が増えています。 これらのAIがもっと人間らしくなった時、私たちは本当にA…
鎮痛薬で大胆になる?アセトアミノフェンの意外な影響 2025/04/11Posted in医療全般, 心理学, 文献 頭痛や発熱の時、多くの人が服用する鎮痛薬「アセトアミノフェン(製品名:タイレノール)」。 アメリカでは成人の約23%が毎週使っているというほど身近な薬です。 この馴染み深い薬に、実は私たちの意思決定、特に「リスク…
AIとの心のつながりを探る ― AIは心の鏡? 2025/04/09Posted inAI, 心理学, 文献 最近、ChatGPTのようなAIチャットボットと話す機会が増えています。 質問に答えたり、問題を解決したり、時には相談相手になってくれたりと、私たちの暮らしを便利にしてくれる存在になっています。 しかし、こうしたAI…
SNSと孤独感—つながり過ぎる現代人の葛藤 2025/03/26Posted in心理学, 文献, 日常 SNSを使って友人の近況を知り、お互いの生活の様子を共有することで、人との繋がりを感じられると思われてきました。 しかし、研究によると、SNSの使い方によっては、むしろ孤独感が深まる可能性が示されています。 オラ…
ネットクイズに隠された「仕組み」 2025/03/18Posted in心理学, 文献 インターネット上でよく見かける、簡単で楽しいクイズ。 でも実は、このようなクイズが私たちの意見や考え方に影響を与えているかもしれません。 最近の研究では、この現象を「オピニオンマッチング効果(OME)」と呼び、オンラ…
画面越しの自分が気になる―Zoom醜形症という新しい問題 2025/03/14Posted in心理学, 文献, 日常 新型コロナウイルスの影響で、多くの人がオンライン会議や授業に参加するようになりました。 その結果、画面に映る自分の姿を何度も見るうちに、自分の顔や外見が気になりすぎる現象が生まれました。 これを「Zoom醜形症(Zo…
みかんを食べると気分をあげてくれるかも知れない 2025/03/03Posted in健康, 心理学, 文献, 神経科学 オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類を多く含む食生活は、気分の落ち込みを和らげてくれそうです。 32,427人の中年女性を対象とした追跡調査では、柑橘類を多く摂取するグループは、少ないグループと比較してうつ病の…
怒りっぽい男性ほど、女性パートナーから知性が低いと見なされやすい 2025/03/01Posted in心理学, 文献 人にはそれぞれ好みというものがあります。 そして、その好みに見合った恋愛相手を選ぶものでしょう。 たとえば「優しさ」や「知性」が挙げられることは多いですが、実際にパートナーと長く付き合っていくうえでも、これらの特性は…