手のツボ

ツボに詳しいわけではありませんが、そういう私でも「合谷(ごうこく)」というツボは分かります。 手にあるツボの代表格ですね。 気がつくと、無意識のうちに押していたり反対側の手で交互に揉んでいたりします。   「合…

ガチャポンの阿修羅像

フィギュア制作の海洋堂さんがガチャポン仕様で阿修羅像を制作してくれました。 海洋堂さんと言えば、2009年に「興福寺創建1300年記念 阿修羅展」の際に公式アイテムとして作成したフィギュアが、開催期間が3月から6月の3か…

(私なりの)不眠の対処法

時々、眠れないことがあります。 心配事や考え事が頭の中をぐるぐるとめぐって、いつまで経っても「眠れない」状態です。 比較的、楽観的な人間なのですが、やはり、それでも眠れないことがあります。   そういう時は、「…

インフルエンザワクチンの予防接種が終了しました

インフルエンザワクチンの予防接種を2月末日で終了します。 高齢者のインフルエンザワクチン予防接種の市の助成(自己負担金1000円)が2月29日に終了するのに合わせたものです。   さて、第7週(2月15日~21…

「モーツァルト効果」

真偽のほどは置いといて、「モーツァルト効果」のようなお話は信じたくなります。 「モーツァルト効果」というのは、「モーツァルトの曲を聴くと頭が良くなる」 という効果のことです。 そういう効果が本当だとしたら、便利ですね。音…

朝の雨

最近は天気のことが気になります。   まず、朝起きて「今日は寒いか寒くないか」に始まります。 出勤の時には、「雨が降ったら道が混んで困る」 それから、「傘を持って行ったほうがいいのかな」 天気は身近な問題ですね…

ラジオドラマ「グリーン・レクイエム」

以前から、私はラジオドラマが大好きです。 大学時代にNHK FMラジオで聞いた「ふたりの部屋」という番組が、新井素子さんの「グリーン・レクイエム」を取り上げていたのが今でも強烈な印象として残っています。 1985年のこと…

「医療者と患者 共に幸せな透析施設を考える会」

昨日の東京行きは「じんラボ」の宿野部さんからのお誘いに応えたものでした。 宿野部さんが、とても魅力的で素晴らしい企画を立ち上げたので、お声をかけていただいたことが光栄で、是非参加したいと思ったのです。 「医療者と患者 共…

携帯用のキーボード

昨日の夜から、久しぶりに東京へ出張です。 人にとっては、とっても小さなことで、どうでもいいことに違いないのですが、私にとって出張のたびに頭を悩ますのが、ノートパソコンを持っていくかどうかということです。 ノートパソコンも…

「仮面ライダー1号」

以前からこのブログには勝手気ままなことを書かせてもらっていますが、今回も全くの個人的な趣味のお話を書かせていただきます(笑)。   仮面ライダー45周年を記念して、映画「仮面ライダー1号」が封切られるそうです!…

沖縄県長時間透析研究会は盛況に終わりました。

昨日、沖縄県医師会館で、夜間長時間(オーバーナイト)透析や在宅血液透析など、特色ある血液浄化療法を長く実践されている坂井瑠実先生をお招きして「沖縄県長時間透析研究会」が開催されました。 平日にも関わらず、数多くの透析医療…

第6週 インフルエンザ流行状況

第6週(2月8日〜14日)の沖縄県のインフルエンザ流行状況です。 (詳細は沖縄県感染症情報センターのサイトを御覧ください。)   定点あたりの患者報告数は50.81人で、先週の42.01人を超えていました。同じ…

「笑うしかない」

人は、つらければ、つらいほど、苦しければ苦しいほど「笑うしかない」という状況に置かれます。 例えば、こんなことをしています。 顔面の筋肉を動かして、口角をあげます。目の周りの筋肉を動かして目を細くして目尻を下げます。 つ…

沖縄県長時間透析研究会のお知らせ

沖縄県長時間透析研究会のお知らせです。   吉クリニックさんとの2院で始めた長時間透析勉強会。 今年で3年目になりますが、今回から沖縄県内のたくさんの透析関係者の方々に参加していただきたいと思って、オープンの勉…

寒さの戻り

各地方で春一番が観測されたというニュースもつかの間、今日から冬の寒さが戻ってしまいました。 天気予報の通りでした。   先月にも「沖縄にも雪がみられるかも知れない」という予報だったり、最近の天気予報は精度が上が…

落語 粗忽長屋

あわてもの、軽はずみでそそっかしいことを「粗忽」と言います。 「そそっかしい人」で真っ先にあがる代表が「サザエさん」だと思いますが、落語の世界ではそのレベルではありません。 「粗忽長屋」に出てくる登場人物たちのお話は、何…

ホビット 思いがけない冒険

休日を利用して娘と「ホビットの冒険」三部作のビデオを観ました。 こういう冒険譚は胸躍りますし、理屈など不要ですね。 観終わったあともすぐに、娘と何度も何度も登場人物たちの一人ひとりについて語り合いました。 余韻がもったい…

第5週のインフルエンザ流行状況

1日の診療の中で、発熱の患者さんが多く受診してきています。インフルエンザに罹患したのではないかと心配して受診する方がほとんどです。 なかには36℃台のインフルエンザ罹患者もいて、先入観で診察してはいけないのだと自戒を深め…

Orinoco Flow

大学時代に初めてこの曲を聴いて以来、ずっと今でも聴き続けています。 EnyaのOrinoco Flowです。 https://youtu.be/Lg1t56JucE4 次から次へと織り成す波々。その海を帆船が渡っていく……

インフルエンザの治癒証明書を求めることについて

さすがに中学生、高校生がインフルエンザに罹患して治ったあとに「治癒証明書を提出するように言われた」と再受診することは滅多にありませんが、時々、社会人の方がみられます。 治癒していないのに、中途半端な状態で出勤して、職場で…

「史上最強の人生戦略マニュアル」

 史上最強の人生戦略マニュアル フィリップ・マグロー著 「史上最強の人生戦略マニュアル」という本を何気なしに読んでいました。 タイトルの「史上最強」や「戦略」という言葉に実際引いていたので、半身になって読んでいたのですが…

CDK県民講座の様子が掲載されました

1月17日に開催された沖腎協主催の第5回慢性腎臓病(CKD)を知る県民講座(共催:琉球新報 全腎協)の様子が琉球新報の昨日の紙面に掲載されました。   多くの広告協賛をしていただいた方々のおかげだとお聞きしてい…

「浦添市医師会報」に投稿しました

浦添市医師会報の新春号の「会員寄稿」のコーナーに、「ウルトラマンに魅せられて」という文章を載せていただきました。 「内容は任す」ということだったので、思い切り「こちら側」の内容です(笑)。 時間をもてあまして、おヒマな時…

落語「目黒のさんま」

最近、書類の点検などのデスクワークが多いということもあって、落語をBGMとして聞いています。 時々、声を出して大笑いすることもあって、笑っている自分の姿に照れ笑いを重ねてしまうことがあります。   同じ演目の落…

今朝も雨

「最近、天気が悪いので運動できなくて…」 「そうですよねえ。予想外に寒くなったり、少し晴れたかなと思ったら暑かったり。体調整えるのに気を遣いますよね。」 「運動療法」が必要な外来でのお話がもっぱら天気のお話になってしまう…