「ドラえもん」と「相対性理論」

「ドラえもん」がすごい漫画だということは、言い尽くされているのでしょうが こういう側面があることを、少しだけ紹介させてください。 数学好きの人間にとって語り草の巻があります。 第25巻です。 スネ夫の家でSFドラマを見て…

「役に立つ」

    松岡正剛さんのインタビュー記事で知ったことですが 「役に立つ」という言葉は、そもそも芝居用語からきていて 「役柄が分かる」といった意味だそうです。     この言葉の由来は…

「動機づけ面接法」

    動機づけ面接法(Motivational Interviewing:MI)という方法があります。     例えば、禁煙、断酒、ダイエットなど 健康に関わる「問題行動」の変化…

スタッフミーティング

    3月27日はクリニック全スタッフ参加のミーティングでした。       ミーティングの前の夜には、院長として振り返りの時を持つようにしています。   「スタッフの成長を妨げることをしてこなかっ…

ホモシステインとCAVI

    「ホモシステイン」について説明します。     ホモシステインはアミノ酸の一種です。 血液中に蓄積されると動脈硬化を引き起こすことがわかっています。 ホモシステインは、心筋梗塞や脳血管疾患などの危険因子とみなされ…

ストレス・コーピング 焚き火

  以前にストレス・コーピングのお話をしました。     私は日本ボーイスカウト沖縄県連盟 那覇16団の団委員をさせてもらっています。   医師ということもあり「健康安全委員長」を仰せつかっています。   スカウト達の成…

「いつやるか? 今でしょ。」

  「いつやるか? 今でしょ。」     有名予備校の講師の言葉です。     予備校のCMだけでなく 自動車のキャンペーンCMにも採用されて本当に有名な言葉です。 &n…

「Say When」 と 「とう」

    佐藤総さんというアマチュア(?)マジシャンの「トランプと悪知恵」というレクチャーノートがあります。 「アマチュア(?)」という表現にしたのは、「アマチュアA」の定義がマジシャンに限っては 通例…

「仁勢物語」

    修学旅行から帰ってきた娘が 「これ、わかる?」 と見せてくれたものがありました。     ん?伊勢物語? 何か変です。     おお! ニセ(仁勢)物語 !? これはすごい。初めて見ました。     何でも高校の…

「数学的にありえない」

  児玉清さんがお薦めの本なら、何でも一度は手にとって読むのを楽しみにしています。 何よりも本を愛していた方ですから、まるで児玉さんの足跡を見つけたような感じでワクワクします。   足跡に沿って同じ道をたどっていく安心感…

言葉の温度

    3月18日は沖縄県浦添市のコミュニティFMラジオ放送局 FM21 のトーク番組に出演しました。 浦添市医師会が提供している健康情報番組で、月曜日の午後8時から9時まで、健康についてのお話をする番組です。…

有酸素運動と筋力トレーニング  文献から

  「先生、どんな運動が良いのですか? やっぱりウォーキングですか?」 2型糖尿病と診断された方が、よく質問されることです。 私も「ウォーキングとか、有酸素運動が良いとされていますよ。」とお答えしていました。 …

コミュニティーFMラジオ放送

  3月17日は「第31回 沖縄県人工透析研究会」(大会長:上江洲良尚先生)に参加してきました。 活発な演題発表が興味深かったです。   透析クリニックとして、他院の取り組みは参考になることもあり、勉強になりま…

「アスクレピオスの杖」

ギリシア神話は、知れば知るほどに魅力があります。   ギリシア神話と医療についても、深い結びつきがあります。 象徴的なのが、アスクレピオスの杖ですね。 蛇が巻き付いている杖がアスクレピオスの杖です。   アスクレピオスは…

「座っている時間の長さ」と健康  文献から

  運動が健康に良いことは誰でも知っています。   けれども、忙しくて運動ができない人は、たくさんいます。   そういう方たちも健康のために、実は最低限、出来ることはありそうだというお話かも…

「リルケ」の思い出

  高校時代に読んだリルケのいくつかを、ふと読み返してみたくなることがあります。   孤独に浸りたいとき?   詩人リルケは、どうも私の思春期の深い影のようなものの象徴です。   良きにつけ悪しきにつけ、人生は…

「医師の信仰」

  ウイリアム・オスラー博士の著書「平静の心」(日野原重明・仁木久恵訳)の中に 「医師と看護婦」という章があります。     その章の裏扉にトマス・ブラウン卿の文があり、その名前の注釈にこう…

卵を立てる

  真実のオリジナリティよりも、有名である方が、世間には認知されるのだという教訓になるかも知れませんね。 私はつい最近知ったお話ですが、巷ではよく知られているお話なのでしょうか。     「…

通知表の中の自分

  中学1年生の時の通知表をコピーして、今でも いつでも目にすることができるようにしています。     当時の担任の先生の私に対する批評が この歳になってもまだ的を得ていて 私を奮い立たせて…

卒業式

  3月10日は、中学3年生の息子の卒業式でした。     卒業生一人ひとりがかけがえなく輝いていた日でした。 彼らの「明るさ」は、私たち大人にとって希望ですし 本当に眩しく映ります。 &n…

透析室にアニマル・セラピー

  実は私のささやかな夢に「animal-assisted therapy」の導入というものがあります。   日本語で四角四面に訳すと「動物介在療法」なんですが 「アニマル・セラピー」という方が知られていると思いますし …

ステップ運動

「最近、天気が悪かったのでウォーキングができなかったぁ。先生。」 「そうかあ。だから体重も増えたんだねえ。」 多くの方が家の用事や天気に、自分の予定をかき乱されてしまいます。   おすすめしたい運動が「ステップ…

「筆記療法」

  「筆記療法」という言葉があります。   「~療法」という言葉がたくさんある中で、わりとすんなり私の腑に落ちた気がしたのは普段から何気なく「書くこと」で気を紛らわしていることがあるからです。   私のやり方は我流なので…

チーターの会

  「佐久田さん。チーターは哺乳類の中で一番足が速いと言われてますよね。」   あるオヤジの会の友人であるAさんが言いました。   「そのチーターなんですが、足が速いのはオスかメスか、どっちだと思いますか?」   唐突な…