アメリカでは「患者もカルテを見る」時代に――電子カルテの言葉がもたらす影響

アメリカでは「患者もカルテを見る」時代に――電子カルテの言葉がもたらす影響

  アメリカでは、患者が自分の診療記録を自由に閲覧できるシステムが広く導入されています。多くの医療機関では「患者ポータルサイト」と呼ばれるオンラインシステムを通じて、検査結果や診断内容、医師の所見などをリアルタイムで確認…
赤ワインとがんのリスク

赤ワインとがんのリスク

  赤ワインが健康に良いという話題を耳にすることがあります。抗酸化物質であるレスベラトロールが豊富に含まれるため、過去には心疾患や老化の予防につながるという見方もありました。しかし2025年、米国医務総監(Vivek M…
体脂肪率を推定する新しい方法

体脂肪率を推定する新しい方法

  慢性腎臓病(CKD)の患者さんは、過度な体脂肪が腎機能の低下や病状の進行に影響すると報告されています。今回の研究では、スペインのコルドバ大学病院でステージIIIまたはIVのCKD患者さんを対象に、新しい推定式を用いて…
愛犬の死、残された犬はどう感じるか?

愛犬の死、残された犬はどう感じるか?

  ペットロスに陥るのは、何も人間だけではないようです。飼い主が大切な愛犬を失ったとき、心の中には大きな穴があきます。そして、もう1頭の同居犬がいたなら、その犬もまた飼い主と同じように生活が変わってしまうことがあります。…
心の癒しの四つの質問

心の癒しの四つの質問

  人は日々、さまざまな思考の渦にのみ込まれています。 体験した出来事を振り返り、「あのときもっとこうすればよかった」「自分には無理だったんだ」という言葉が頭をめぐることがあるかもしれません。 アメリカのバイロン・ケイテ…
病衣(患者服)が与える心理的影響

病衣(患者服)が与える心理的影響

  病院での診察や入院時に、患者が着用する患者服。 この患者服が患者の精神状態に与える影響について、オークランド大学の研究チームが興味深い調査を行いました。 この研究では、患者服が患者の「非人間化」の感情を高める可能性が…
アルコールと健康リスク

アルコールと健康リスク

  アルコールは長く「健康に良い」と信じられてきました。特に赤ワインは心臓によいイメージをもたれ、少量の飲酒が体に良いという説も広がっていました。しかし、近年の研究や国際機関の見解によると、その考え方は変わりつつあります…
毎日たった30分の有酸素運動が体を変えてくれる

毎日たった30分の有酸素運動が体を変えてくれる

  運動は毎日やればそりゃあ効果があるだろうなというのはなんとなくわかるのですが、運動習慣のない人間が知りたいのは、『効果の出る最低限の運動量』ですよね? そう思う方にとって朗報になるかも知れません。最近の研究では、たと…
猫は液体!?狭いところを通り抜ける能力

猫は液体!?狭いところを通り抜ける能力

  猫は、狭い隙間や箱に入りたがる習性で知られています。その柔軟性を持つ体は、「猫は液体だ」というジョークを生み出すほどです。 その驚異的な柔軟性と、まるで身体のサイズを把握しているかのような動きは、多くの人の好奇心を刺…
大球性貧血と健康リスク

大球性貧血と健康リスク

  日本全国で実施された特定健診の大規模データを用いた興味深い調査結果があります。2008年から2011年の間に受診した20万3280人を対象に、4年間の追跡調査を行ったところ、何らかの原因で2819人の方が亡くなりまし…
透析患者の骨折予防と治療薬の心臓への影響

透析患者の骨折予防と治療薬の心臓への影響

  骨粗鬆症は高齢者や慢性腎疾患を抱える方にとって重要な健康課題です。中でも透析を受ける患者は、一般の方よりも4倍以上骨折リスクが高いと報告されています。ところが、透析患者における骨粗鬆症の最適な治療法は十分に研究されて…
ムーチービーサ

ムーチービーサ

  今日は1月7日。旧暦では12月8日です。 沖縄では、旧暦12月8日になると、各家庭で“ムーチー”が作られます。ムーチーは餅粉に砂糖や黒糖、紅芋などを混ぜて、月桃(サンニン)の葉で包み、蒸し上げた伝統的なお餅です。 近…