「犬と飼い主は目が似ている」  文献から

  私は中学生の頃、犬を飼っていました。 小さなマルチーズ系統の雑種犬で、チェリーという名前でした。 キャンキャンうるさかったのですが、話を聞いてくれる相手としては申し分なく 悩み多き(?)思春期の相棒として、…

親密な距離感

  人の距離感というのを考えさせられる写真の数々です。 ニューヨークの写真家 リチャード・レナルディ(Richard Renaldi) はその場にいた "見知らぬ人" たちを説得。最初はお互い距離を置いて撮影し…

当直衣

  いつものように月曜日の夜がやってきました(笑) いつものようにオーバーナイト透析の日です。   当直のために、中部病院を退職する時にプレゼントしてもらったスクラブをクリニックに持ち込みました。 ス…

ムツゴロウさんと私

  中学の頃、ムツゴロウさんの本にどっぷりと浸かっていました。 ちょうど文藝春秋社から「畑正憲作品集」が出た時期で、それを毎巻買い揃えながら、ムツゴロウさんの文章に浸りきっていました。 そもそもが学校の図書館に…

sheepworld

  この夏、沖縄国際ユースホステルの事業活動に 2013 ドイツ ザクセン州 子ども交流助成事業 日独子どもセミナーがありました。   夏休みを利用して子どもたちがドイツに行き、現地の子ども達と交流しながら学ん…

台風27号 フランシスコ

  台風27号フランシスコが24日には沖縄地方、その後日本列島に向かうと予想されています。   大きな被害が出た26号の後で、しかも似たような進路だということで非常に緊張が走ります。 事前の備えをと言…

沖腎協の講演会でお話することになりました。

  まだ先のお話ですが、11月17日(日)に沖腎協からお誘いを受けて 講演会の講師をすることになりました。   演題を何にしようかと悩んだのですが 「最近の透析を 先人から学ぶ」 できるだけシンプルに…

カプチーノ と カフェラテ

  気持ちを沈めたい時や、リセットしたい時には 私の場合、コーヒーを淹れます。   過去に本格的なエスプレッソ・マシンを購入しました。 スチームノズルも硬派で、それだけでいっぱしのバリスタになった気分…

ミレー 「落穂拾い」

フランスの画家ジャン=フランソワ・ミレーの代表作「落穂拾い」 この絵が大好きで、いつも目にしていたいとノート・パソコンの壁紙にしています。   刈り入れが終わった後の畑の落穂拾いをする貧しい人々。 旧約聖書の律…

「生きがいについて」 神谷美恵子

  若い頃には本屋に立ち寄ると、まとめ買いをするのが楽しみでした。 (今はやや抑え気味になりましたが)   表紙を見て、ぱらぱらとめくって気に入ったものを両手で抱える。 レジで「え?そんなにするの?」…

TREAT PDカンファレンスに参加してきました。

  昨日、10月17日は沖縄そばの日でしたが、その話ではありません。 昨日はクリニックの透析室長と一緒に「TREAT PDカンファレンス」に参加してきました。 琉球大学「腎臓病総合治療学講座(TREAT)」が主…

最近、感動したもの(小さいですが)

  遅ればせながらだと思うのですが、少し紹介させてください。   学会出張などには、ノートパソコンをバッグの中に入れてえっちらおっちら持ち歩いていたクチです。 キャリーバッグに入れて振動を与えては故障してしまう…

浦添城址と為朝岩

  今もあるのでしょうか。   私たちが小学生の頃には、校外に出て遠足気分で絵を描く課外授業がありました。 「校内写生大会」と言っていましたが、「校内」にこだわっていなかった気がします。 ただし、私が…

チャールズ ファジーノ

  「お父さん、お父さん。この絵すごいよ。」 私が家に帰宅するなり「おかえり」もそこそに次女が手提げ紙袋のデザインを見せに部屋から出てきました。 この人の絵って3Dアートって言って…と説明を始めましたが 何を感…

「治療的自我」

柳田邦男著「元気がでる患者学」の中に「治療的自我」についての説明と考察があります。     「治療的自我」とは、治療を施す者には治療効果を促すことができる、ある種の人格や人柄が備わっているものだとするものです。 人に信頼…

運命の三女神 ギリシャ神話から

  何を隠そうオカルト映画は大好きです。 海外ドラマの「スーパーナチュラル」などは食いつくように見てしまいます。   先週、台風が立て続けに近づいてきたので、TSUTAYAでDVDを借りてみました。 沖縄の大多数の人間が…

英祖てだこ伝説 「球陽」から

  さくだ内科クリニックは浦添市と那覇市の市境いに位置しています。 ちょうど透析室の一角を境界線が横切っている感じです。   ちなみに浦添市は「てだこの街」と呼ばれています。 「てだこ」というのは、「太陽の子」という意味…

「意志力革命」

    私が座右の書としている本があります。 (と言っても、本はみんな好きなのでどれもが座右の書と言っているぐらいなんですが。)    意志力革命 目的達成への行動プログラム   …

「ニーバーの祈り」

    アメリカの神学者ラインホルド・ニーバーが作者として知られている詩(祈り)があります。 私は神学に通じている訳ではありませんが、この詩は時々どこかで引用されているのを見たことがあります。 形は違っていても、内容とし…

フィートウとダナス

  週末から昨日までにかけて、沖縄は台風23号(フィートウ)と24号(ダナス)に翻弄されっぱなしでした。 特に週末は、23号の影響で各地のイベントの中止が次々と発表されました。 残念な思いをした方がたくさんいら…

新聞に掲載されました

  台風23号が過ぎ去ったと思ったら、今日は朝から24号(ダナス)が接近中です。 午前7時現在、すでに沖縄本島に暴風警報が発表されています。 午後からは公共交通機関の運行も休止する予定のようですね。 外来診療は…