犬をペットにすると認知症リスクが低下 2025/02/28Posted in医療全般, 文献 犬との暮らしが、高齢者の認知症を予防するかもしれない。 日本に住む65歳以上の高齢者11,194人を対象に、約4年間の追跡調査が行われました。 その結果、現在犬を飼っている方は、過去に飼っていたか、もしくはまった…
クルミを食べると頭が良くなる? 2025/02/27Posted in健康, 文献, 神経科学 ヒトの脳は、わずかな栄養バランスの変化にも敏感に反応することが知られています。 中でも、ナッツの一種であるクルミは、オメガ3系脂肪酸(α-リノレン酸)、ポリフェノール類、タンパク質などを含むことから、その効果が注目さ…
糖尿病患者の血管と慢性腎臓病(CKD)の関係 2025/02/26Posted in文献, 腎臓のこと 糖尿病の患者にとって、血管の健康を保つことは非常に重要です。 その評価指標のひとつとして「足関節上腕血圧比(ABI)」があり、これは足首と腕の血圧を比べることで血管の状態を測る検査です。 ABIは、動脈硬化による末梢…
勝手にマジシャン紹介:マーク・ウィルソン 2025/02/25Posted in勝手にマジシャン・シリーズ マーク・ウィルソンは「現代マジック界のウォルト・ディズニー」と称されるほどの存在でした。 1929年、ニューヨーク州マンハッタンに生まれ、幼少期は転勤の多い父親に伴って各地を移り住みました。 8歳のとき、ホテルで…
尿路は「無菌」ではなかった? 2025/02/24Posted in文献, 腎臓のこと 人間の腎臓は長らく「無菌状態」と考えられてきましたが、最近の研究によって、その前提が覆されつつあります。 尿路には自然に形成される細菌コミュニティが存在し、それらは健康な状態でも見られるというものです。 研究では、腎…
体の痛みを笑いでまぎらわそうとするのは正解かも知れない 2025/02/23Posted in心理学, 文献 冷たい水に手を浸す実験は、痛みの感じ方や耐性、心拍数などの生理学的反応を調べる代表的な方法として知られています。 アメリカ・カリフォルニア大学アーバイン校の研究グループは、このいわゆる「寒冷加刺激(cold pres…
数学にも限界がある。不確実な現実 2025/02/22Posted in数学 数学は、どんな問題でも正しいか間違っているかをはっきり決められる学問だと思われてきました。 不確実性の時代にあって、「数学だけは白黒はっきりさせてくれる」と“最後の砦”として位置づけられてきたように思います。 けれど…
過ごし方の呼び方の違いで気持ちも変わる 2025/02/21Posted in心理学, 文献, 日常 「自分時間(Me-Time)」と呼ぶか「孤独(Isolation)」と呼ぶか 言葉の選択が感情や行動に影響を与えることは、興味深い研究テーマと言えます。 ここでは、一人でいる時間を「自分時間(Me-Time)」と呼ぶ…
FLOW試験とSELECT試験 2025/02/20Posted in文献, 腎臓のこと GLP-1はもともとヒトの小腸から食事のたびに分泌され、インスリンを分泌する膵臓の細胞に働きかけるホルモンとして知られています。 それを人工的に活用した「GLP-1受容体作動薬(以下、GLP-1RA)」には、血糖コン…
ワクチンの効果はどれだけ続くのか? 2025/02/19Posted in医療全般, 文献 ワクチンを接種した後、どのくらいの期間、免疫が続くのかを正確に把握することは、公衆衛生戦略の立案や個別の接種計画を考えるうえで重要です。 例えば天然痘や黄熱などの生ワクチンは長期にわたる抗体反応を引き出す一方で、季節…
女性のヒップに対する視線—美容整形手術の動向 2025/02/18Posted inヘンな論文(私見), 心理学, 文献 人は女性のヒップを見るとき、いったいどこを見てしまうのでしょうか? なにもイヤらしいお話をしようとするのではなく、美容整形の分野ではいたってマジメな研究対象らしいです。研究チームは、人の視線がどこに集中するかを調べる…
「腎臓が悪いとタンパク質を食事制限」 : これは間違っていたのか? 2025/02/17Posted in文献, 腎臓のこと 慢性腎臓病(CKD)の食事療法といえば、長年「タンパク質を控える」が王道とされてきました。 腎臓が傷むのはタンパク質の摂りすぎが原因と考えられていたためです。実際、動物実験では高タンパク食が腎臓の負担を増やし、病気の…
AIは論理パズルを解けるのか?推理力の限界 2025/02/16Posted inAI, パズル・クイズ, 文献 1962年に「Life International」という雑誌に「Who Owns the Zebra?」という論理パズル(通称アインシュタインのパズル、またはゼブラ・パズル)が紹介されました。下記の15層からなるパ…
ボノボは相手の「わからない」を見抜いて助ける 2025/02/15Posted in文献, 生物 ボノボが相手の知らないことを理解し、積極的に情報を伝えるという研究が発表されました。 人間は、相手が知らないことを考えて説明したり案内したりします。このような「他の人が何を知っているかを考える力」は、類人猿にもあるの…
赤ちゃんの心は道徳的に白紙なのか? 2025/02/14Posted in心理学, 文献 赤ちゃんにも「善悪を見分ける感覚」があるのだろうかという疑問は、発達心理学で長らく議論されてきました。 約20年前にカイリー・ハムリンらが行った実験では、6か月齢と10か月齢の乳児数十人を対象に、困っているキャラクタ…
マインドマップと医学教育 2025/02/13Posted in医療全般, 文献, 日常 マインドマップとは、英国の心理学者トニー・ブザンが提唱した思考整理の手法です。 1枚の紙の中央にキーワードを置き、そこから放射状に関連情報を展開し、文字や図、色彩などを組み合わせて、複雑な情報を視覚的に整理することを…
サプリメント選びの羅針盤:賢く活用するためのヒント 2025/02/12Posted in健康, 日常 サプリメント市場は拡大を続け、テレビやSNS、インフルエンサーの発信を通じて、様々な健康効果が謳われています。しかし、広告での主張と実際の効果との間には大きなギャップがあり、消費者は適切な基準で製品を選ぶ必要がありま…
日常のなかの未知との遭遇 2025/02/11Posted in日常 自分の知らないうちに、世の中が進化していたり、何かが流行していたりするのは、これまでもよく遭遇してきました。けれども、昨日は思いがけない発見から「世の中の一部を垣間見た」という感動を味わいました。 昨日の夕方、車…
ヒトの平均寿命は上限に達したかも知れない 2025/02/10Posted in健康, 医療全般, 文献, 日常 人の平均寿命が20世紀に入ってから一気に延びたことはよく知られています。たとえば高所得国において、出生時平均余命は1900年ごろから2000年までの約100年間で合計30年ほど伸びたと報告されています。しかし、その勢…
「継続する技術」:習慣化の秘訣、意志に頼らない継続の技術 2025/02/09Posted in読書 日々の暮らしで「これを続けたい」と思っていても、なかなか実行に移せず頓挫してしまうことがあります。日本のソフトウェアエンジニアである戸田大輔氏は、習慣化アプリのユーザーデータを分析し、継続の難しさを浮き彫りにしまし…
創造力を開花させる昼寝の力 2025/02/08Posted in文献, 日常 「問題に行き詰まって、いくら考えても解決策が見つからない…」そんな経験は誰にでもあるでしょう。しかし、昼寝をとって改めて取り組んでみたら、驚くほど鮮やかに解決の糸口が見つかってしまった。そんな経験も、また、あるかも…
終末期医療における意思決定を支援するSPIRITプログラム:透析患者とその家族のための新しい選択肢(アメリカ) 2025/02/07Posted in医療全般, 文献, 透析関連 近年、高齢化や医療技術の進歩に伴い、終末期医療における患者の意思決定を支援するアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の重要性が高まっています。透析患者とその家族にとっても、終末期医療における事前の意思決定は、納得の…
痛風と慢性腎臓病(CKD) 2025/02/06Posted in医療全般, 腎臓のこと 慢性腎臓病(CKD)を抱える方は腎臓機能の低下によって尿酸を十分に排泄できず、高尿酸血症を生じやすいといわれています。米国NHANESの調査によると、痛風と診断された人のうち約3分の2がCKDステージ2以上であり、5…
夜中の歯ぎしりと酸化ストレス 2025/02/05Posted in健康, 医療全般, 文献 睡眠中の歯ぎしりが、体内の酸化ストレスを高め、動脈硬化や心血管疾患のリスクに繋がる可能性があることが、最新の研究で明らかになりました。 酸化ストレスとは? 酸化ストレスとは、体内で発生する活性酸素(ROS)と抗酸…
横になったままの血圧測定でわかること 2025/02/04Posted in健康, 医療全般, 文献 加齢や生活習慣によって血圧の管理は大きく変わります。近年、座ったままの測定だけでなく、仰向けに寝た状態(仰臥位)での測定も心血管疾患のリスクと深く関係することがわかってきました。 米国の大規模研究「ARIC研究」…