頭の体操 なぞなぞ

  「なぞなぞ」が解けなくて、頭が固くなってしまっていることにショックを受けることがあります。 解答を聞いて、「だまされた!」と思うようなら、まだまだですね。自戒します。 では、いくつか「なぞなぞ」を紹介します…

第4週のインフルエンザの流行状況

  まだ沖縄県のすべての保健所管内で警報レベルが続いていて、油断してはいけませんが、沖縄県全体の定点あたりの報告数は65.16人で前週よりも減少しました。 流行期に入って初めてのことです。 グラフをみてもわかる…

プシュケの箱 ギリシア神話から

  ギリシア神話は大好きなわりに、思い込みで盛り上がってしまって勘違いしていることがありました。 以前にパンドラのお話をした時にJohn William Waterhouse の絵画を紹介したのですが、その絵が…

電子書籍を試してみる

  多くの読書好きの例にもれず、私は紙媒体にやはりこだわっている方だと思います。本のページをめくるのがやはり好きです。 けれども、新しモノ好きという面もあるので、電子書籍にも関心があります。 特に出張とかで読み…

ムーチー

  今日は旧暦の12月8日、ムーチーの日ですね。 実家の母も例年通り大量のムーチーを作ってくれていました。毎年ありがたいことです。 母のムーチーも少しずつ進歩していて、今年はかぼちゃ、紅イモ、黒糖、プレーンの4…

でんでんむしのかなしみ

第26回IBBY(国際児童図書評議会)ニューデリー大会での美智子皇后陛下の基調講演の中で新実南吉の童話「デンデンムシノカナシミ」が触れられています。(全文は宮内庁のサイトで読むことができます。) 第26回IBBYニューデ…

世界でもっとも読まれた本

フリーライターのJames Chapmanさんが「この50年間に世界で最も多く読まれた本ベスト10」という記事を書いていました。 10 Most Read Books In The World 予想と違ったり、なるほどと…

「名言いただきました」

  他愛のない家族の会話です。 「お守りをたくさんもらったけど、たくさん持ってるって良くないのかな。」と娘。 「そうだよ。良くないよ。ひとつにしないと。」と即答する下の娘。 「やっぱり?」 「だって、お姉ちゃん…

インフルエンザ流行警報発令中

  沖縄県は『インフルエンザ流行警報』発令中です。 詳しくは、沖縄県感染症情報センターのサイトをご覧ください。 下の表でもわかるように、すべての保健所管内で警報レベルを超えています。 沖縄県全体で定点あたり報告…

「奇跡の脳」

  脳科学者であるジル・ボルト・テイラー博士の実体験のお話です。 「ハーバード大学で脳神経科学の専門家として活躍していた彼女は37歳のある日、脳卒中に襲われる。」 親しみやすい言葉で脳に関する情報を盛り込んで読…

怒号する人に対して

  久しぶりに「怒り」「怒鳴り散らす」人を見ました。 その意図はどこにも向かわない、ただ破壊し、たたきのめして罵倒するだけの怒りです。 どうしたいのかとか、何を解決したいのかとか、もうどうでもいい。否定するだけ…

食塩と健康

  食塩の摂り過ぎは良くないということは以前から指摘されていることですね。 けれども、それは血圧の高い人に限ってのことではありません。 正常血圧の人にも通じることです。 A comprehensive revi…

手洗いの方法

  インフルエンザなどの感染症の予防対策で「手洗い」は特に重要視されます。   けれども、「手洗いしましょう。」という医療関係者の言葉と、一般の方の受けとめ方が少し違っていると感じる時があります。 実…

おきなわ 妖怪さんぽ

妖怪ウォッチと比較するつもりもありませんが、柳田國男氏に代表される硬派な妖怪モノは大好きです。 民俗学としても面白いですし、その土地特有の民間信仰がどのように継承されてきたかを知るのもとても興味がそそられます。 そういう…

アインシュタインの名言

アインシュタインの言葉は物理学者としてではなく、人生哲学の師として胸にささります。 やはり、真理を見抜く力が優れているのですね。 博士がどんな状況で語った言葉なのかが分からないために字面を追っている感もなくはないのですが…

飾らない

恐らく、不安に思う患者さんもいて申し訳ないとも思うのですが、私は診察時に自分の「鑑別診断」を口に出して伝える方です。 「かなりの確率でこの診断なんだけど、今後こんな症状が出てきたらこの疾患なのかも知れませんね。」 確定診…

「家族の願掛け」

家族が集まって、ある目標を成就するために、それぞれが願掛けを誓うことになりました。 ある者は「コーヒー断ち」。ある者は「スマホ・ゲーム断ち」。好きなものを断つことで願いを確かなものにしようというものです。   …

朝食を食べましょう

  生活習慣の改善は、手っ取り早い方法があるわけではなく、「できること」から始める。結局はそれしかありませんね。 例えば、朝食を食べているかどうか。 朝食をとらないと、昼食や夕食にしわ寄せがきて、結局は総カロリ…

「変身」 カフカ

  「救われない」「どこにも居場所がない」 暗く重い小説です。   主人公がある朝目を覚ますと虫になっていたというありえない設定で、導入部分はある種エキサイティングです。 けれども、その展開はどこまで…

検査項目の説明 「LDH」

LDHという検査があります。 患者さんから「これはどういう検査ですか?」と質問されることも多い検査です。 できるだけ分かりやすく説明しようとするのですが、それでもなかなか理解しにくいだろうなと思います。   LDHという…

久しぶりの休日

今日は成人の日の前日。 中学校の体育館を式典に使用するということで、中学生の娘も部活が休みだったようです。   ということで、久しぶりに家族そろってショッピング・モールに出かけました。 初売りセールの終盤という…

ウイルス感染症の発熱パターン

  インフルエンザの流行期です。 那覇ではインフルエンザ定点あたりの患者報告数が100人を超えていますし、すでに大流行と言っても良いかも知れません。   インフルエンザにかかると、発熱、全身のフシブシ…

「良医の条件」

slideshare というサイトに「救急診療に役立つ暗記メモ集」というスライドがありました。 Yuichi Kuroki先生という方がまとめたスライドなのですが、その中の1枚目が「良医の条件」でした。 「DOCTOR」…

インフルエンザ流行警報が発令されています

  沖縄県のインフルエンザ流行状況で、2015年第1週(12/29~1/4)の定点あたり報告数は48.74人となって警報レベルに達してしまいました。 詳細はこちらのサイト → 沖縄県感染情報センター 年末年始で…

「Future」は今年

  1980年代に流行した映画に「Back To The Future」がありました。 言わずと知れた過去・現在・未来をつなぐタイムトラベルの娯楽映画です。 私も何度も見て、設定の細かさや「隠れネタ」を発見する…