体内時計が25時間は間違い

  National Geographic 日本版の 「研究室に行ってみた。国立精神・神経医療研究センター 睡眠学 三島和夫」 のシリーズは、とても面白く読ませてもらいました。   オーバーナイト透析…

今日は沖縄も寒い!

  車についている外気温の温度計モニターを見たら、なんと14℃! さすがに沖縄も寒くなりました。 ついこの間まで台風の心配をしていたのに。 相変わらずの激変ぶりに驚きます。        ちなみに沖縄…

鳥は飛べると思うから飛ぶ

  ダンテの「神曲」に登場してくるローマの詩人ウェルギリウス。 主人公ダンテの師として、地獄と煉獄の世界を案内していきます。   彼が残した格言にこういうものがあります。 「鳥は飛ぶと思うから飛ぶのだ」   少し考えると…

2013年の新語・流行語大賞ノミネート語50

  12月に入ってすぐに今年の流行語大賞の発表があるようです。(12月2日に発表)   今年の流行語を思い返すには、やはり今年1年を振り返ることになりますし 年の瀬も近づいてきたなという気持ちになりますね。   特別サイ…

透析時間の内訳

  開業当初から長時間透析について取り組んできたこともあって 「長時間透析を希望したい」ということで私たちのクリニックを尋ねてくださる方もいらっしゃるようになりました。   嬉しいことですし、意識の高…

第46回九州人工透析研究会総会に行ってきました

  昨日、11月24日に第46回九州人工透析研究会が沖縄コンベンションセンターで開催されました。     メインテーマが「超高齢社会の透析療法」 数多くの問題を含むテーマです。   大会長 琉球大学井関邦敏先生の大会長挨…

「人生論ノート」 三木清著

  人生論ノート 三木清著   この本も中学時代に手にしました。 今はいい時代ですね。Kindle版や青空文庫で無料で読めるようです。   著者はこの時代に生きた哲学者、文学者と同様、孤独に対峙してい…

長時間透析の勉強会

昨日の投稿にも書きましたが、昨夜は吉クリニックさんとの長時間透析勉強会がありました。 2つのクリニックの合同勉強会です。 吉先生の「長期の合併症で痛がる患者さんを見て、とにかく出来る時に良い透析をしたいと思った。」という…

吉クリニックさんとの合同勉強会

    沖縄で長時間透析と言えば、まず南風原町にある吉クリニックさんが筆頭にあがります。   長時間透析に関する学会&研究発表だけでも以下のようにあります。(吉クリニックホームページから) 週3回、6時間透析を…

ヒジルーにもわかること

  アメリカABCテレビのプロデューサー兼脚本家アン・ペトリと妹のジャネットが、実際にマザー・テレサとともに働きながら、取材・撮影をした意欲作と紹介されています。   マザー・テレサ ~母なることの由来~(DVD)   …

沖腎協 「透析患者学習会」 

  昨日は沖腎協の患者学習会で講師としてお話させてもらいました。 良いといわれる透析、しっかり透析をすることについてのお話です。   中部病院時代にお世話になった患者さんとか、懐かしい顔もたくさん見えていて 個…

十牛図

    禅の教えに「十牛図」というものがあります。 特に禅に詳しいわけではないのですが、どの分野であれ、こういう「絵に表したもの」は興味深く関心があります。   この図は「真の自分」に目覚めるまでの道筋を10枚…

プラセンタ 「ラエンネック」の説明書

  関心のある方々からの問い合わせが、時々ありますので、クリニックで使用している説明書を載せたいと思います。 説明文の太字の部分 「輸血やラエンネックを含めヒト組織や血液を原料とした製品を1回でも使用した方は、献血ができ…

「車輪の下」

  実家に帰ったついでに、部屋の本棚から持ち出してきました。 小学校の図書館の書架には、写真のようなポプラ社のジュニア文学名作選アイドルブックスシリーズの緑色の背表紙がずらっと並んでいた気がします。 ヘルマン・…

体験して思ったこと

  長時間透析を実際にしてみて思ったこと。 少々、格言めいた表現でお恥ずかしいのですが、備忘録代わりに書き置いておきます。   「良いことをたくさん寄せ集めても良い結果を生むわけではない。」 Online HD…

実験の小道具

  講演会に向けての準備をしています。(週末ですから、すでに準備が遅いんですけど。)   私のプレゼンの理想は「ためしてガッテン」 一般の方々にわかりやすく説明する、あの手法を真似したい! ということで、小道具を作成中で…

「実行バンド」

  ティナ・シーリグのスタンフォード大学白熱講義(DVD付き)を読んで(鑑賞して) 面白いなと思った試みがありました。     DO BAND (実行バンド)と呼ばれているものです。 あるチ…

長時間透析研究会に参加してきました

  長時間透析研究会に参加してきました。   前日には懇親会があり、お世話になっている先生方へご挨拶ができたのと、新しく知り合いになれた先生方もありました。 また志の高い透析患者さんたちとも自己紹介しあい、お話することが…

じゃんけんで勝つ方法 人のクセを知る

  ネタ元は「いかにして問題を解くか 実践活用編」 芳沢光雄教授の著作です。     ゼミナールの学生に手伝ってもらって725人のじゃんけんのデータをとったそうです。   のべ11…

まど・みちおさんの詩

  何か困ったことがあってfreezeする時、前にも書いたかも知れませんが 私は まど・みちおさんの詩を求めて、読みます。   すべてをくるんでもらったような感じというか 宇宙全体を包容したような、まなざしに見守られた感…

「第9回 長時間透析研究会」

  昨年は、開業時に重なってしまって参加できなかったのですが 今年は参加できるのを楽しみにしている研究会があります。 実は勤務医時代の開業前から参加し、勉強させていただいていました。   日本の透析は全国同一に…

「魔法少女まどか☆マギカ」

  次女が好きというのもあって、「魔法少女まどか☆マギカ」を観てみました。 (テレビシリーズの方です。新作映画はこれからの予定です。) ちょうど期間限定で無料動画配信されていたのをまとめて観ることができたのです。 &nb…

「見えないものにこそ答えがある」

  昨日、夕食の時に家族で盛り上がったIQサプリ風のクイズ。 出題者は長女。   下に5枚のカードを示します。 次にくるカードの図を描きなさい。というもの。     ヒントは「見え…